048-685-7771
営業時間 AM9:00~PM6:00
採用情報
未公開物件情報
資料請求
Request
来場予約
Reservation
新築一戸建て
イベント一覧
新快適生活
ネライフ
多様性住宅
バリアス
お客様アンケート
建築住宅実績
三井開発の技術力
採用情報
ホーム
新築一戸建て
イベント一覧
新快適生活
ネライフ
多様性住宅
バリアス
お客様アンケート
建築住宅実績
三井開発の
技術力
新築一戸建てに入居前にすべきこととは?
2019年10月12日 ■新築一戸建てに入居前にすべきこととは? 「新築住宅が完成したけど、入居前にやっておいた方がいいことってある?」 「やることはなんとなくわかるけど、何からすればいいのかわからない!」 こういった疑問やお悩みを抱えてはいませんか? 待ちに待った新築住宅です。新しい家での新生活を楽しみに心躍りますよね。 しかし新生活に入る時は、予想以上に多くのことに追われて様々な不具合が起こりかねません。 そこで今回は、安心して新生活に入りその後も問題なく過ごせるように、入居前にやっておくべきことを順番に紹介します! □入居3ヶ月前にすべきこと *家具の種類や配置決め 新築住宅とはいえ、入居後に家具がないと新生活は始まりません。 家具を決める際には、部屋の間取りなどに配慮して選ぶ必要があります。 さらにオーダーメイドにしたいという場合には、サイズだけでなく素材やデザインなども考える必要があるため、余裕があるうちに済ませておきましょう。 *不要家具の処分 ある程度家具が決まってくると処分が必要な家具も出てくるかと思いますが、大きい家具の処分にはかなりの労力やコストがかかるため、先に処分しておきましょう。 □入居2ヶ月前にすべきこと *引越し業者の選定 新居へと引っ越すためには引越し業者を決めなければなりません。 引越しは時期や業者によって値段が変わってくるため、あらかじめ複数の業者の見積もりを取っておくことをおすすめします。 *現住居の解約 賃貸住宅に住んでいた場合には、そこの規則に従って解約手続きをしなければなりません。 もし解約が遅れてしまった場合、家賃を1月分余計に払わなければならない可能性があります。 このような事態を防ぐためにも、早めに行動に移しましょう。 *インターネット、テレビ回線などの手続き 賃貸住宅などはあらかじめ回線工事が済んでいる場合がほとんどですが、新築住宅の場合はインターネットや電話などの回線工事が必要になります。 回線工事の手続きやインターネットの設定にはかなり複雑な部分もあるため、余裕があるうちに済ませておきましょう。 □入居1ヶ月前にすべきこと *ガス、電気、水道の手続き 最近では自由化により、ガスや電気を取り扱う会社も増えてきたため、値段などを各社比較しておいた方が良いでしょう。 またガス栓の開閉は立ち合いが必要になるため、都合も合わせなければなりません。 このようなライフラインの手続きも、入居後に困ることがないように確実に済ませておきましょう。 *梱包作業 引越し作業をスムーズに進めるために、あらかじめ梱包作業をしておきましょう。 どの段ボールに何を入れているかを分類しておくことで、新居での荷ほどきもしやすくなります。 □まとめ 今回は新居への入居前にやっておくべきことについて解説しました。 新居への入居前後はやるべきことが多々あり、どれから手を付けるべきかわからないということはよくあります。 新居への引越しが決まり、何をすべきかお悩みの際にはぜひ今回の記事を参考にしてみてください。 当社ではお客様の暮らしを快適にする建売住宅や建物条件付き土地などを取り扱っておりますので、新築住宅についてお悩みの際にはぜひ当社にお気軽にご相談ください。 ▼住まい選びのお役立ち情報 一覧に戻る RECOMMENDED PROPERTYおすすめ物件
さいたま市にお住まいの方必見!新築一戸建ての購入から契約までの流れ
2019年10月8日 ■さいたま市にお住まいの方必見!新築一戸建ての購入から契約までの流れ 「新築一戸建ての購入を検討しているけど、契約までの流れを知りたい!」 「新築住宅の契約で気をつけるべきポイントとかってあるの?」 こういったお悩みや疑問を抱えてはいませんか? 人生最大の買い物とも言われる新築一戸建ての購入は、きっと誰もが夢見ることだと思います。 しかし初めて新築住宅を購入する場合、契約までどのような流れなのか、どんな点に気をつけるべきかわからないという方もいらっしゃることでしょう。 そこで今回は新築一戸建てを購入する際の契約までの流れと注意すべきポイントについて解説します! □申し込み日について *購入の申し込み まず新築住宅を購入する上で始めにしなければならないことは、購入の申し込みです。 申し込みは、買付証明書とも呼ばれる申込書を用いて行われます。 基本的に最初の申し込み時には申込金は必要ありません。 *住宅ローンの事前審査 事前に銀行の審査が承認されていることが理想ですが、一般的には購入を申し込むタイミングに合わせて住宅ローンの審査を申し込むのが普通です。 基本的に購入の申し込みから売買契約までは1週間ほどしかないため、事前に金融機関や金利プランなどはある程度下調べして準備しておくことをおすすめします。 *注意点 申し込みが完了した後は、原則キャンセルはできません。 従って申し込みをする際には、本当にこの物件がいいのかを確認しておくようにしましょう。 □契約日について *手付金等の支払い 手付金は基本的に代金の3%から5%程度とされています。 支払い方法には、現金や指定口座への振込の場合もあるので、支払いができないということがないようにまとまった金額の準備はしておきましょう。 *重要項目の説明 手付金等の支払いが済むと、次は宅地建物取引士による様々な説明があります。 具体的には法規制や住宅設備など、さらには契約内容から契約解除に関することまで非常に多くの説明がされるため、疑問点がないように一つ一つ確認しましょう。 *売買契約の成立 上記の重要項目の説明に納得して契約書に署名捺印すれば、不動産売買契約の成立となります。 *注意点 署名捺印をした後に説明がなかったと抗議しても受け入れられる可能性は低いため、重要項目の内容説明に疑問点があれば必ずはっきりさせておくようにしましょう。 □まとめ 今回は新築一戸建てを購入する際の契約までの流れと注意すべきポイントについて解説しました。 基本的にこの契約までの流れは1週間ほどで完了しますが、内容としてはかなり複雑な部分も多々あるため、事前にある程度準備しておくことでスムーズに契約まで進められます。 初めての新築住宅の購入で、契約までどのような流れなのかわからないという方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。 当社ではお客様の暮らしを快適にする建売住宅などを取り扱っておりますので、新築住宅についてお悩みの際にはぜひ当社にお気軽にご相談ください。 ▼住まい選びのお役立ち情報 一覧に戻る RECOMMENDED PROPERTYその他のおすすめ物件
さいたま市で新築一戸建てを買うなら!気になる相場
2019年10月5日 ■さいたま市で新築一戸建てを買うなら!気になる相場 「新築一戸建てを買おうと思っているけれど、どれくらいの価格が相場なんだろう。」 「家を買いたいから、まずはその相場を知っておきたいな。」 このようにお悩みの方はいませんか? マイホームの購入は、人生の中では非常に大きい買い物の一つですよね。 見学や相談に行く前に、まず大まかな相場を知っておきたいと考える方は多くいます。 そこで今回の記事では、新築一戸建てを購入する際の相場についてご紹介します。 □新築一戸建ての相場はどれくらい? 新築一戸建ての相場には、土地やメーカーによりかなりの幅があります。 低価格のものから高額のものまでありますが、一般的には2000万円ほどから6000万円ほどのものが多いようです。 人口の多い町や交通の便が良い町、都心にある家は、土地代だけでなく建物自体の相場も高めに設定されている傾向にあります。 また、新築一戸建ての購入を検討しているエリアやその周辺を散歩がてらに観察してみるのもおすすめです。 住宅地では、エリアごとに雰囲気が異なることが多いです。 また、同じような価格帯の家が同じエリア内に建てられていることもよくあることです。 そのため、どのような雰囲気の住宅が多いかを観察することで、感覚的に相場をつかめるでしょう。 □気になるさいたま市の相場は? 当社では、さいたま市の新築一戸建てを数多くご提供しています。 そこで、ここではさいたま市の新築一戸建ての相場について詳しくお話します。 さいたま市の新築一戸建ての相場は、2000万円弱から7000万円弱ほどと価格に幅があります。 さらに、さいたま市のなかでもエリアごとに費用相場は異なります。 大宮区や中央区などは他のエリアよりも相場が高く、7000万円近い物件も多くあるようです。 やはり、さいたま市の中でも人口が多く都会的な場所の多いエリアは相場も高いです。 一方で、岩槻区や西区はそれらの地域よりも若干価格帯が低い傾向にあります。 相場と合わせて区やエリアごとの雰囲気も確認してみると安心ですね。 □まとめ 今回は、新築一戸建てを購入する際の相場を、特にさいたま市の相場に重点を置いてご紹介しました。 見学や相談前に一度新築一戸建ての相場を確認しておくことで、安心して購入の検討ができます。 お住いの地域によりもちろん相場の価格帯に差はあります。 ある程度の相場をつかんだ後は、一度お近くのハウスメーカーに問い合わせるのが確実で安心です。 当社では、さいたま市の新築一戸建てを多数取り扱っております。 ぜひ一度、お気軽にご相談ください。 ▼住まい選びのお役立ち情報 一覧に戻る RECOMMENDED PROPERTYおすすめ物件
さいたま市でマイホーム購入!新築一戸建てを購入する流れとは?
2019年10月1日 ■さいたま市でマイホーム購入!新築一戸建てを購入する流れとは? 「新築一戸建てを購入したいけれど、どういう仕組みで購入するのかよくわからない。」 「家を実際に見に行く前に、購入までの流れを知っておきたいな。」 そのようにお悩みの方はいませんか? マイホーム、なかでも新築一戸建ての購入は、人生でそう何度も経験しない出来事ですよね。 どうやって購入すれば良いのかよくわからず困っている方は多くいます。 そこで今回は、新築一戸建てを購入する際の実際の流れについてご紹介します。 □新築一戸建てを購入する前に!どんな流れなの? *イメージを膨らませる 家を実際に探しに行く前に、まずはどのような家に住みたいのか、イメージを膨らませておきましょう。 人生設計と合わせて理想の部屋数の下限を決めておいたり、どういった設備が必要かについて考えたりします。 その際に、「妥協できない点はなにか?」を家族できちんと相談しておきましょう。 全てにおいて100%満足できる家はない、と言われています。 後に見学や家探しの段階になって意見が割れないために、しっかりとこの時に意向のすり合わせをしておくことが大切です。 *資金計画を立てる 住みたい家のイメージを膨らませながら、同時に資金繰りをどう行うのか計画します。 多くの場合、新築一戸建てを購入する際にはローンを組みます。 この時、初めにどれくらい支払うのか、月々の返済額はどこまでなら出せるのかなどを決めておきましょう。 毎月の生活費や車のローン等借り入れがある場合、その状況をきちんと把握しておくことも必要です。 住宅ローンを払ってやっていけるのかファイナンシャルプランナーに相談するのも手です。 三井開発では、無料のファイナンシャルプランナー相談を承っております。 住宅を購入するしないにかかわらず無料で相談できますので是非ご利用ください。 *家を探す ここから家探しに入ります。 建売物件の場合はすでに家が完成しているため、ご自身の条件に合った家を探していきます。 「譲れないことリスト」などのチェックリストを使って、抜け漏れのないよう確認しましょう。 見学の際にはメジャーで測ったり、カメラで後から見返せるように記録しておいたりすると比較検討がしやすいです。 まだ、完成していない物件でも、条件に合いそうな物件を見つけたら、問合せをしても大丈夫です。 早めの行動が良い物件に出会う秘訣です。 *購入の手続きを行う 住宅も見つかり、資金の計画も固まったら次は購入手続きです。 場合によっては申し込みの際にある程度まとまった額を支払うケースもあるため、聞いておくのが安心です。 *引渡し 引渡し前に一度金額の確認をします。 そのほかにも税金や登記申請、保証のチェックなど、この段階では多くの書類を取り扱います。 一つ一つ、焦らず目を通すようにすると安心です。 □まとめ 今回は、新築一戸建てのマイホームを購入するまでの具体的な流れについて詳しくお話しました。 これから長く住むことになるマイホームですから、できる限りご自身やご家族みんなが納得のいく家を購入したいですよね。 そのためにも、あらかじめ購入の流れを知っておくことが重要です。 当社では、さいたま市で新築一戸建てを多数取り扱っております。 ぜひ一度、お気軽にご相談ください。 ▼住まい選びのお役立ち情報 一覧に戻る RECOMMENDED PROPERTYおすすめ物件
さいたま市で新築一戸建てを購入したい方必見!制震装置って?
2019年9月28日 ■さいたま市で新築一戸建てを購入したい方必見!制震装置って? 「日本は地震が多いから、しっかりと対策を立てている新築一戸建てを買いたい。」 「せっかく家を買うのだから、制震装置がきちんとついているものにしたい。」 このようにお考えの方はいませんか? 近年、制震装置のついた住宅が注目されています。 いざというときに安心して暮らせる住宅を見つけるためにも、地震対策ができている家を買いたいですよね。 そこで今回の記事では、新築一戸建てを購入する前に知っておきたい、おすすめの制震装置について詳しくご紹介します。 □日本は世界有数の地震大国 日本の地震災害の多さは、世界の中でも多い方です。 阪神淡路大震災や東日本大震災に引き続き、定期的に大きな地震が全国各地で起きています。 また、今後数十年以内に高確率で首都直下型の地震が起こるとも予想されています。 この国の住宅には、地震対策は欠かせないものなのです。 □「制震装置」って? 制震とは、地震の揺れが起こることを大前提としてその衝撃を吸収しようとする考え方です。 制震装置は導入がしやすく耐久性があるため、本震だけでなく余震にも対応できるのが特徴です。 □新築一戸建てを買うなら、おすすめの制震装置は? 当社の住宅は、制震ダンパー装置を持つ住宅が多数あります。 この制震装置には、3つの特徴があります。 *エネルギーを効率的に吸収する レーシングタイヤの技術をもとにして、独自のゴムをダンパーに使用しています。 運動エネルギーがすぐに熱エネルギーに変換されることで、効率的にエネルギーを吸収できます。 *メンテナンスが長い間不要 この制震ダンパー装置に使われているゴムは、経年による劣化が非常に少ないです。 ゴムの性能自体のもちが良いものであるため、90年間メンテナンスがいらないという結果も出ています。 *ダンパーが高耐久 装置に使われるゴムと鉄板は独自の技術により硬く接着されています。 そのため、経年劣化しにくいゴムの性能と掛け合わされ、さらに装置自体の耐久性が伸びています。 □まとめ 今回の記事では、地震の時に役に立つ制震装置について詳しくお話しました。 日本は、地震がいつ起こるかわからない状況にいつもさらされています。 だからこそ、地震が起こることは大前提として「耐震」だけでなく「制震」も意識する必要があるのです。当社では、強い制震機能を持つ制震ダンパー装置を搭載した新築一戸建てを全棟に標準設置しております。(3階建て住宅を除く)新築一戸建てをさいたま市でお探しの方は、ぜひお気軽にご相談ください。 ▼住まい選びのお役立ち情報 一覧に戻る OTHER PROPERTYその他のおすすめ物件
新築一戸建てを見学する際のポイントって?
2019年9月24日 ■新築一戸建てを見学する際のポイントって? 「新築一戸建てを見学しに行きたいけれど、どこを見れば良いのかよくわからないな。」 そのようにお悩みの方はいませんか? 購入すれば長く住むことになるはずのマイホームですから、できるだけ納得のいくものを購入したいですよね。 しかし、営業マンの一方的な話だけ聞かされて終わってしまった、後になって聞きたい事が浮かんできた、 という方は多くいます。 そこで今回の記事では、新築一戸建てを見学する時に事前に準備する事、気をつけておきたいチェックポイントについてご紹介します。 □見学前に確認!持っていくものリスト ・実際の資料 ・譲れないポイントを書いたメモ ・カメラ(スマートフォン可) ・メジャー ・紙とペン 見学前、あらかじめどこに重点を置いているのか確認しておきましょう。 それに照らし合わせてメジャーやカメラを使い、考えるのがおすすめです。 □新築一戸建てを見るときのポイントって? *水回り 生活するうえで、水回りの設備を快適に使えるかどうかはとても重要です。 キッチン周りの動線や、洗濯動線が複雑だったりなど、住んでから不満が出やすいポイントでもあります。 実際の生活をイメージして見学しましょう。 *光の入り方 窓の数や方角によって、日当たりはかなり変わります。 どれくらい明るいのが良いのか、洗濯物をどこに干したいのか、あらかじめチェックしてから見学しましょう。 窓を開けた時の隣との距離感も後々ストレスの元になる事があるので確認しておきましょう。 *周辺環境 見学の際は家の中身だけでなく、周辺環境も見るのがポイントです。 家は理想的だけど、周辺には学校もコンビニもスーパーもない…なんてことになると、移動手段がない方は困りますよね。 また、車をお持ちの方であれば家に駐車場がない場合、近くにパーキングスペースが必要でしょう。 お子様がいる方は、保育園や幼稚園までの距離、小学校の通学路等も気になります。 このように、自分の生活スタイルに合った環境に建てられた新築一戸建てかどうか、見極めましょう。 *収納 収納の広さ、収納量は十分にありますか? 実際に住むことになると、収納が十分にできる場所があることはとても重要です。 お子様の成長と共に、収納物は年々増加します。子供部屋のクローゼット、シューズクローゼット等の収納量等、 何年経ってもすっきりとした部屋で暮らせるように、きちんと見ておくようにしましょう。 *コンセント 意外と見落としがちなのが、コンセントの数と位置です。 洗面台の近くにコンセントがないなど、見落としてしまうと後から不満が出ます。 見学前チェックリストにもあるメジャーを使い、位置や数、高さを把握しておきましょう。 パソコンを何台も繋ぎたい等、希望がある場合は、どのような対応が可能か確認しておきましょう。 □まとめ 今回は、新築一戸建ての見学時、どのようなポイントをチェックすれば良いのかについて詳しくお話しました。 良いマイホームを探すためには、注意しておくべきポイントはたくさんあります。 最も重要なポイントはどこにあるのか、事前に家族で確認しておくようにしましょう。 ▼住まい選びのお役立ち情報 一覧に戻る RECOMMENDEN PROPERTYおすすめ物件
新築一戸建てを建てるメリットとは?
2019年9月20日 ■新築一戸建てを建てるメリットとは? 「家を買いたいけれど、新築にするかどうか迷うな。」 「新築一戸建てって、何がメリットなんだろう。」 このようにお悩みの方はいませんか? 家族みんなで住めるマイホームを買うのが憧れだという方は多くいます。 しかし、家を買うと一口に言っても、その形はマンションや中古住宅など様々です。 そのため、新築一戸建てを建てるメリットがわからなくて、いまいち決めきれない方も多いです。 そこで今回の記事では、新築一戸建てを購入するメリットについてお話します。 □新築一戸建てのメリット 実は、新築一戸建てにはマンションや中古住宅にはないメリットが多くあります。 *新しい設備を使用できる 新築一戸建てでは、そこに使われている設備は基本的にすべて最新のものです。 もちろん、中古物件のように何度も使用を重ねたものではありません。 そのため、最新の機能を持った設備を新たに使えるのです。 *住宅の寿命が昔より長い 少し前までは、日本で建てる住宅は寿命が非常に短いと言われていました。 日本の気候風土がその原因の一つですが、近年ではそれに対する対策もどんどん進化しています。 新築一戸建てを購入することで寿命の長い住宅を得られるため、ずっとその家で暮らすのであれば、長い目で見るとお得かもしれません。 また、長く住むという事で言えば、マンションで必要な毎月の管理費が無い事、家が老朽化しても土地は安定した価格で残る事を考えるとやはり、お得なのかもしれません。 *部屋の数が多い マンションではどうしても居住面積が限られてしまいますが、一戸建てなら建物面積は比較的広いです。 お子さんが小さい場合、成長するにつれ個人の部屋が必要になりますよね。 今の新築一戸建てなら子供部屋は大体2部屋、そのほかに夫婦の寝室、さらに和室がある場合も多いです。 購入当初は、10~12帖の洋室をお子様の成長に合わせて、2部屋に分けて使える間取りも多々あります。 そして何よりも、収納が多いのが特長です。 人気のウォークインクローゼットや、玄関の土間収納、キッチンパントリー等、ミセスが憧れる収納設備がふんだんに取り入れられています。 *騒音問題が少ない 暮らすうえで気になるのが騒音問題ですよね。 他の家からの騒音はもちろん、自分の家の生活音が誰かにとっての騒音になっているのではないかと心配する方は多いです。 一戸建ての住宅であれば、マンションのように下の階に気を使う必要はありません。 また、隣の家とは一定の距離があるため、互いに騒音を感じにくいでしょう。 □まとめ 今回の記事では、新築一戸建てを持つメリットについて詳しくお話しました。 マイホームの購入は、人生の中で大きな分岐点の一つです。 せっかくなら、ご自身の納得のいく良い家で暮らしたいですよね。 マイホームを購入することで、ゆったりとした家族だけの住まいを持てます。 さいたま市でマイホームの購入を検討されている方はいませんか? 当社では、新築一戸建てを多数販売しております。 ぜひお気軽にご相談ください。 ▼住まい選びのお役立ち情報 一覧に戻る RECOMMENDED PROPERTYおすすめ物件
新築一戸建てを買う前に!耐震性能のポイントって?
2019年9月16日 ■新築一戸建てを買う前に!耐震性能のポイントって? 「家を買おうと思っているけれど、地震の時の性能が気になるな。」 「新築一戸建てを買う前に、耐震性能がしっかりしているか知っておきたい。」 そのようにお悩みの方はいませんか? 日本は地震による災害が大変多い国です。 小規模の地震が各地で定期的に起こっているだけでなく、大規模な地震も起こりやすいです。 新築一戸建てをせっかく買うなら、少しでも安心で安全な住宅を選びたいですよね。 そこで今回の記事では、住宅購入時に知っておきたい耐震性能のポイントについて、詳しくお話します。 □新しい耐震基準はどのようなもの? 2000年、日本では建築基準法が改正されました。 当時、日本で過去に起きた震災の経験を踏まえ、より安全な住宅を建てようという意図のもと新基準が生まれました。 具体的には、地盤の調査が必要となったほか、家の建設に使う金具が指定されるようになるなどの基準です。 現在建設される住宅は、この法律に則って建てられています。 □新築一戸建てを買う前に!耐震性能のポイント *家の基礎の素材 新築一戸建てを購入する際には、家の基礎に何が使われているかを確認しましょう。 鉄筋コンクリートでできているものが安心ですが、鉄筋が入っていないケースもあるようです。 明記されていない場合はしっかり問い合わせると安心です。 *壁はどこにある? 都心部の住宅には、家の一階部分を駐車場にしている家もあります。 このような家の場合、壁のバランスを見るようにしましょう。 一部だけ壁が極端に無いと、その箇所が不安定になるため地震に弱くなります。 家のコーナーにきちんと柱が通っており、壁がバランスよく配置されている住宅を選ぶのがおすすめです。 *家の形状は? 家の形状が、外から見て不規則な場合は注意が必要です。 2階部分が一階よりも出ていたり、出窓が不安定な場所にたくさんあったりする住宅は地震の際、そこに負荷がかかってしまうのです。 □まとめ 今回の記事では、地震の多い日本で暮らすうえで知っておきたい「耐震性能のポイント」にてついてご紹介しました。 日本には火山が多く、定期的に起こる大規模な地震災害はなかなか避けられません。 避けられない災害だからこそ、大切なのは日ごろの備えです。 安心して暮らせる家を選び、有事の時も落ち着いて切り抜けられるようにしましょう。三井開発では、耐震の最高等級である「耐震等級3」を取得。 さらに、繰り返す震度7の地震にも強い「制震ダンパー」を装備した物件を販売しております。 詳しくは当社HP、三井開発の技術力へ https://www.mitsuikaihatsu.co.jp/technology/miraie/当社では、新築一戸建ての物件をさいたま市で多数お取り扱いしております。 ご検討されている方は、ぜひお気軽にご相談ください。▼住まい選びのお役立ち情報 一覧に戻る RECOMMENDED PROPERTYおすすめ物件
増税後変更される住宅ローン控除とは?
2019年9月12日 ■増税後変更される住宅ローン控除とは?■ 「秋から増税される予定だけど、家の購入をどうしようか。」 「新築一戸建てを購入したいけれど、増税があるから難しいかな。」 そのようにお悩みの方はいませんか? マイホームの購入は多くの人にとって非常に大きな買い物ですよね。 そこに消費税増税をされるとなると、資金の計画を立てるのが苦しくなってしまいます。 しかし実は、増税後は住宅ローン控除という制度の適用期間が延長され、増税後でもマイホーム購入に踏み切りやすいです。 今回の記事では、そんな住宅ローン控除とはいったいどのような制度なのかについてご紹介します。 □住宅ローン控除って何のこと? マイホームを購入する場合、多くの方はローンを組んでお金を借り、毎月返済をしていきますよね。 そのような方が確定申告することで一部の税金が戻ってくるという仕組みが、住宅ローン控除という制度です。 □増税後の制度の変更は? 住宅ローン控除が受けられるのは、増税前の制度では10年間と限られています。 しかし、消費税増税後はその適用期間が変化します。 8%から10%に増税後は、10年から13年に住宅ローン控除の期間が延長します。 この制度の変更が示しているのは「増税前に焦って住宅購入をする必要もなければ、増税後だからと言って住宅購入を渋る必要もない」ということです。 ただ、13年に期間が伸びたからと言って、増税前よりお得になったというわけではありません。 伸びた3年間の内に、増税分のお金を回収できるということなのです。 返ってくる金額は、これまでは、借入金年末残高(上限4,000万円)の1%。 最大40万円が10年間返ってくるという試算になります。 増税後は、11年目から13年目まで借入金年末残高(上限4,000万円)の1%か、 建物購入価格(上限4,000万円)の2/3%を比べて、低い方の額が控除されます。 □新築一戸建ての場合の適用条件って? この住宅ローン控除には、もちろん満たすべきいくつかの条件があります。 ここではその中でも多くの人に関わる新築一戸建てのケースについて条件をご紹介します。 ・ご自身が住む家であること ・家を持って半年以内に暮らし始めること ・床の面積が50平方メートル以上であること ・居住用以外のスペースがある場合、住むスペースは床の面積の半分以上であること ・ローンを申し込んだ人物は年収3000万円以下であること これらの条件を満たせば、住宅ローン控除を受けられます。 また、新たな延長期間での控除を受けられるのは、 ・お引渡しが2019年10月1日以降。消費税10%が掛かった額でお引渡しをします。 ・増税後から2020年末までに住み始める この条件を満たした場合です。 新居に住み始めるのが2021年以降になった場合は、元の住宅ローン減税制度が適用されます。 当社HPでも図解入りでご紹介していますので是非ご覧ください。 いよいよ消費税アップ!住宅購入時期をお考えの方へ https://www.mitsuikaihatsu.co.jp/tax-increase/ □まとめ 今回の記事では、増税後に適用期間が変更する住宅ローン控除についてお話しました。 増税後にどのように制度が変更するのか把握しておくことで、焦らずに新築一戸建てを購入できます。 また、合わせて、住まいの給付金制度も、年収の上限が、今までの510万円から775万円以下に、 給付額も最大30万円から50万円に引き上げられ、対象者が増え、さらに購入しやすくなります。 次世代住宅ポイント制度も新築で最大35万ポイントがもらえますので制度をよく理解し、利用するようにしましょう。 当社では、これらのご相談をいつでも承っております。 さいたま市見沼区エリアで新築一戸建てをご検討の方は、ぜひ一度、お気軽にご相談ください。 ▼住まい選びのお役立ち情報 一覧に戻る RECOMMENDED PROPERTYおすすめ物件
さいたま市で新築一戸建て!気になる増税の影響は?
2019年9月8日 ■さいたま市で新築一戸建て!気になる増税の影響は? 「新築一戸建てを買おうと思っていたけれど、増税があるからどうしよう。」 「増税すると、マイホームを買うのにどんな影響があるんだろう。」 このようにお悩みの方はいませんか? 2019年の秋から、いよいよ消費税が8%から10%に引き上げされますね。 増税前にいろいろなものを買っておこうと考える方も多いのではないでしょうか。 増税の影響は生活用品だけではありません。 住宅の購入にももちろん増税は影響します。 そこで今回は、住宅購入に関わる増税の影響についてご紹介します。 □増税で影響があるのは建物だけじゃない!? 増税で影響があるのは建物や土地の金額だけだと思われがちです。 しかし、その他にも影響を受けるものは多くあります。 住宅を買う際には様々な費用が掛かりますが、消費税がかかるものはすべて増税の影響を受けます。 具体的には、仲介手数料や登記の手数料、融資の手数料などに加えて、家に住むのに必要な家具や引っ越し代金などに影響があります。 一方で保険料やローンの保証料、管理費などには消費税はかかりません。 これらは、増税の影響がないでしょう。 □焦るのは待って!住宅ローン控除があります! 確かに、増税に伴って住宅購入にまつわる様々な代金が高くなるのは事実です。 しかし、だからと言って購入を焦る必要はありません。 実は、増税に伴って住宅ローン控除の期間が延長されます。 住宅ローン控除とは、住宅購入した場合、確定申告によって税金の一部が戻ってくるケースがあるという制度です。 この制度は本来10年間適用されるものです。 それが増税によって13年に延長されます。 増税後に買うからと言って得をするわけではありませんが、ローンを組む方にとっては負担が減るうれしい仕組みです。 □新築一戸建てを買うならいつ? 新築一戸建てを買いたいから、増税前に急いで買おう! そのように考えている方は少し待ってください。 確かに金銭面でお得な方は増税前かもしれませんが、資金計画が不十分なのに買ってしまうのは思わぬトラブルの元です。 焦らず、ゆっくり検討しましょう。 □まとめ 今回は、マイホームを購入する際、増税後ではどのような影響があるのかについてお話しました。 当社HPでもご紹介していますので是非ご覧ください。 「いよいよ消費税アップ!住宅購入時期をお考えの方へ」 https://www.mitsuikaihatsu.co.jp/tax-increase/ 当社では、さいたま市で新築一戸建て物件を多数お取り扱いしております。 ご検討されている方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。 ▼住まい選びのお役立ち情報 一覧に戻る RECOMMENDED PROPERTYおすすめ物件
さいたま市で新築一戸建て!建売住宅と注文住宅との違いとは?
2019年9月5日 ■さいたま市で新築一戸建て!建売住宅と注文住宅との違いとは? 「さいたま市で新築一戸建ての建売住宅を購入するか迷っている」 「建売住宅と注文住宅の違いを教えてほしい」 このように、建売住宅と注文住宅の違いが分からない方は多くいらっしゃると思います。 しかし、どちらがいいのか知りたいですよね。 今回は、建築の専門家が、建売住宅と注文住宅の違いについて、ご紹介します。 □特徴 *建売住宅 すでに建てられて、販売されている住宅のことです。 住宅が建っている土地と住居をセットで販売しています。 *注文住宅 建築家と相談を重ねて、1から住宅を建築する住宅のことです。 □建売住宅のメリット、デメリット *価格が安い 建売住宅は、広い土地に複数の住宅を建てることで、建築費用や人権費を抑えています。 重機や建材の搬入が簡単になり、複数の住宅で同時に使えます。 また、建てる住宅の数が決まっているため、必要な建材の数が分かります。 大量の建材を一気に購入することで、建材購入に必要な手続きが減ります。 *短期間で入居可能 注文住宅と違い、住宅を契約してから、住宅が建てられることを待つ必要はありません。 そのため、注文住宅と比べ短期間で入居が可能です。 *設備が少ない場合が多い 建売住宅は、費用を抑えるために最低限の設備の場合があります。 例えば、エアコンやカーテンレールがないことがあります。 別途オプションを追加しなければいけなません。 そのため、建売住宅を購入する際は、どういったオプションが必要なのかを考えましょう。 □注文住宅のメリット、デメリット *自分の要望に合った家を立てられる 建売住宅との1番の違いは、自分の理想の家を建てられることです。 注文住宅は、設計図を建築家の方と相談しながら作ります。 そのため、自分の要望が実現可能な限り、住宅に反映されます。 *入居までに時間がかかる 建売住宅とは違い、設計図の作成からスタートします。 そのため、建築家との打ち合わせから、住宅が建てられるまでに時間がかかります。 *価格が高い 注文住宅は、自分の要望通りに住宅を建てられます。 要望が増えると必要な建材や、工程が増えます。 そのため、建材の費用や人権費が高くなり、住宅の価格も高くなります。 □まとめ 今回は、建築の専門家が、建売住宅と注文住宅の違いについて、ご紹介しました。 費用を抑えて、できるだけ早く入居したい方は、建売住宅をおすすめします。 また、あまり知られていませんが、建売住宅を注文住宅の間のような「建築条件付き売地」という買い方もあります。 「建築条件付き売地」にもメリットは多いですので、是非、こちらの記事もご覧になってみてください。 三井開発HP「賢い一戸建て選び」 https://www.mitsuikaihatsu.co.jp/build/ 建売住宅の購入でお悩みの方は、ぜひ一度、当社までお問い合わせください。 ▼住まい選びのお役立ち情報 一覧に戻る RECOMMENDEDPROPERTYおすすめ物件
さいたま市で新築一戸建て!理想の間取りの選び方とは?
2019年9月1日 ■さいたま市で新築一戸建て!理想の間取りの選び方とは? 「さいたま市で新築一戸建ての建売住宅を購入したい」 「建売住宅の間取りの選び方を知りたい」 このように、新築一戸建てを買いたい方は多くいらっしゃると思います。 しかし、どのような間取りを選べばいいのかわからないですよね。 今回は、建築の専門家が、新築一戸建ての建売住宅を購入したい方に向けて、間取りの選び方についてご紹介します。 □間取りの選び方 *要望を固める 自分がどのような家に住みたいか入念に考えましょう。 無計画に住宅を探すと、どの住宅がいいのか分からなくなり時間がかかります。 その間に、欲しいと思っていた住宅を契約されているかもしれません。 そのため、しっかりと自分が住みたい住宅を考えましょう。 *物件を見に行く 建売住宅の魅力の1つは、実際に物件を見られることです。 複数件の住宅を見ることで、各住宅のメリットやデメリットが分かります。 そのため、本当に自分の要望を満たしているのかを確かめられます。 建売住宅で100パーセント要望を満たすことは難しいです。 妥協できる部分と、できない部分をしっかりと確認して間取りを選びましょう。 *生活をイメージする 物件を見ているときに自分が生活していることをイメージしましょう。 物件に訪れることで分かることがたくさんあります。 「キッチンの高さが低い」、「想像より狭く感じる」といったことが見えてきます。 そのため、生活をイメージしてより理想的な間取りを見つけましょう。 *周りの環境を確認する 住宅を購入する前に住宅周辺の環境を調べておきましょう。 自分の理想の間取りが見つかっても安心はできません。 「近くにスーパーがない」、「太陽があまり当たらない」、「会社から遠い」といった不満が見つかるかもしれません。 自分の理想の家に住んでいても、周辺の環境によるストレスで、後悔する可能性は十分にあります。 また、昼だけではなく夜の環境も調べておくこともおすすめします。 昼間は、近隣住民が仕事に行っていることが多く、気づきにくいことがあります。 それは、近隣住民による騒音問題です。 夜になると騒がしくなってしまうため、眠れず、ストレスがたまるケースがあります。 注意をしても、近隣住民との関係が悪くなり住みにくくなるかもしれません。 □まとめ 今回は、新築一戸建ての建売住宅を購入したい方に向けて、間取りの選び方について、ご紹介しました。 当社では、共働き家族の為の『充実リビング&家事ラク』の間取りの建売住宅を多数販売しています。 お客様の要望に合った住宅を紹介できるかもしれません。 三井開発HP物件一覧は https://www.mitsuikaihatsu.co.jp/all/ 建売住宅の購入でお悩みの方は、ぜひ一度、当社までお問い合わせください。 ▼住まい選びのお役立ち情報 一覧に戻る RECOMENDED PROPERTYおすすめ物件
さいたま市で新築一戸建て!購入の流れを解説
2019年8月28日 ■ さいたま市で新築一戸建て!購入の流れを解説■ 「さいたま市で新築一戸建ての建売住宅を購入したい」 「建売住宅の購入の流れを知りたい」 このように、新しく住宅を購入したい方は多くいらっしゃると思います。 しかし、いいな、と思う物件を発見しても、購入の流れが分からないと、不動産会社に問い合わせるのを躊躇してしまうかもしれません。 購入までの流れを知っていれば、初めてのお問合せでも不動産会社のペースに吞まれる事なく、聞きたい事だけを聞く事ができますね。 □契約までの流れ *住みたい住宅を考える 不動産会社にお問合せをする前に、どのような住宅に住みたいか家族で考えましょう。 自分たちの要望が定まらないと、購入したい住宅を見つけることが難しいです。 また、住宅を探すことに時間がかかる場合があります。 夫婦で意見が分かれたりすると、家探しは振出に戻ってしまう事も多々あります。 *住宅を見に行く 自分たちの要望が決まったら住宅の見学に行きましょう。 自分たちの要望をどれだけ満たしているか確認できます。 複数の住宅を見学すると、それぞれの住宅のメリットやデメリットがわかり、住宅の選択肢が増えます。 住宅性能や設備に関しては、各社の説明をよく聞き、質問等しながら、「何が必要か、価格に見合っているか」を見定めます。 また、周辺環境や最寄り駅や学校までの道のりも忘れずチェックしましょう。 *物件を申し込む 購入したい住宅が決まったら、その物件の購入申し込みをします。 購入申し込みをすると、その物件を押さえてもらう事になりますので、十分に検討してから申し込みましょう。 安易に申し込んで、後でキャンセルや物件の変更をすることは、その物件を検討している、他のお客様の迷惑になる事もあります。 *住宅ローンの事前審査を受ける 住宅を購入するには、大金が必要です。 現金で一括払いをすることも可能ですが、多くの方は、住宅ローンを組んでお金を借ります。 そのため、住宅ローンの事前審査が通らないと、住宅の契約までたどり着くことが難しくなります。 □契約の流れ *手付金の支払い 手付金の相場は、住宅の代金の3パーセントから5パーセントです。 例えば、4000万円の住宅を購入すると、約140万円の手付金が必要です。 手付金は、お引渡し時には、残代金の一部になります。 三井開発の場合、50万円~100万円ご用意される方が多いです。 *重要事項の説明 購入する住宅の詳細な説明を受けます。 このとき、疑問に思ったことや、気になったことは必ず質問しましょう。 *契約 契約の説明をします。 これに同意すると契約が完了します。 □契約後の流れ *住宅ローンの本審査を受ける 契約後、住宅の購入資金を借りるために本審査を受けます。 事前審査をあらかじめ受けることで本審査をスムーズに行えます。 *住宅ローンを契約する 本審査が通ると住宅ローンを契約できます。 いくら借りるのか、住宅ローンの引き落とし日などを決めます。 *引っ越しの準備 今住まわれている住宅の荷造りをしておきましょう。 引き渡し後に、スムーズに引っ越しできます。 *引き渡し 住宅に必要なお金の全てが支払われると住宅の引き渡しができます。 これにより、住宅の所有権が購入者に移ります。 □まとめ 今回は、建売住宅の購入の流れについて、ご紹介しました。 購入の流れが分かると大体の住宅購入の計画が立てやすいです。 当社では、建築の専門家が、お客様の要望に合った建売住宅を提案します。 建売住宅の購入でお困りの方は、ぜひ一度、当社までお問い合わせください。 ▼住まい選びのお役立ち情報 一覧に戻る RECOMMENDED PROPERTYおすすめ物件
さいたま市で新築一戸建て!建売住宅の価格交渉のコツとは?
2019年8月24日 ■さいたま市で新築一戸建て!建売住宅の価格交渉のコツとは? 「さいたま市で新築一戸建ての建売住宅をお得に購入したい」 「建売住宅の価格交渉のコツを知りたい」 このように、できるだけ安く住宅を購入したい方は多くいらっしゃると思います。 しかし、どのように価格交渉をするのかわからないですよね。 今回は、建売住宅の価格交渉のコツについて、ご紹介します。 □誰が交渉するのか *仲介業者が価格交渉するケース 不動産仲介会社から建売住宅を購入するときは、仲介業者が価格交渉をします。 *直接価格交渉をするケース 住宅販売会社(売主)から直接住宅を購入する場合、価格交渉は購入される方がします。 □価格交渉の注意点 *人気の土地 好条件の立地は、価格交渉は難しいです。 立地が良いと、問い合わせが多く入居したい方が大勢いるため、価格を下げなくても売れます その結果、売主は、価格交渉に応じにくくなります。 *先に購入されるケースがある 価格交渉をする場合、いつまで交渉を粘るかよく考える必要があります。 なぜなら、価格交渉をする間に、他のお客様に先を越される場合があるからです。 価格交渉に応じないと感じたら素直にあきらめることも大切です。 *交渉後に取引をやめる 価格交渉の後、その住宅の購入を断ることはやめましょう。 値引きは、売主にとって収益にかかわる大きな決断です。 そのため、価格交渉後に、住宅の購入を断ることはマナー違反です。 価格交渉をする場合、本当に購入したい物件を見つけてからにしましょう。 □価格交渉のコツ *現金で支払いをする 現金で購入する場合、住宅の値引きをしてくれる可能性が高いです。 住宅を売る側は、早く契約を取りたいと考えています。 住宅ローンの場合、申請が通るまでに時間がかかります。 しかし、現金が用意できれば、比較的に早く住宅を購入できます。 そのため、早く契約を取りたい売主は、値引きして購入しやすくしてくれるかもしれません。 *住宅を購入する会社の決済時期を狙う 売主は営業マンです。 そのため、ノルマがあります。 多くの住宅を売ると、その人の評価が上がります。 そのため、決済時期は、どうにかして住宅を売ろうとします。 その結果、値下げを提案してきたり、価格交渉がしやすくなったりします。 *最後の1区画を狙う 建売住宅は、同じ敷地に複数の住宅を建てて売ることが多いです。 その中で、1つ売れ残っていると、人間の心理として売れてほしいと感じます。 また、すべて売れることで、次の住宅の建設計画も立てやすくなります。 そのため、最後の1区画の住宅は価格交渉がしやすいです。 □まとめ 今回は、建売住宅の価格交渉のコツについて、ご紹介しました。 当社では、数多くの住宅を所有しています。 お客様の要望を満たす住宅が見つかるかもしれません。 ぜひ1度、お問い合わせください。 ▼住まい選びのお役立ち情報 一覧に戻る RECOMMENDED PROPERTYおすすめ物件
さいたま市で新築一戸建て!建売住宅を見学する際のチェックポイント!
2019年8月20日 ■さいたま市で新築一戸建て!建売住宅を見学する際のチェックポイント! 「さいたま市で新築一戸建ての建売住宅を購入したい」 「建売住宅を見学するときは何をチェックすべきかを知りたい」 このように、建売住宅を購入したい方は多くいらっしゃると思います。 しかし、ただ何となく内覧してしまっている方も多いのではないでしょうか。 今回は、建築の専門家が建売住宅の見学をするときのチェックするべきポイントを解説します。 □事前準備 建売住宅とは、すでに建てられて販売されている住宅のことです。 気になる物件があったら完成前でも見学ができます。 あらかじめ、新居ではどんな暮らしがしたいのかしっかりと考えておきましょう。 自分の要望が定まっていないと見学をした際に、チェックするべきポイントを見落とす可能性があります。 そのため、自分の要望を念頭に置いて住宅の見学に行きましょう。 □チェックすべきポイント *階段 階段の高さや、段数が自分の体に合うかどうかチェックしましょう。 自分に合わないまま暮らすと、日常生活の負担が増えます。 例えば、洗濯物を洗う場所が1階で、干す場所が2階にあるとします。 洗濯のたびに、洗濯物を上の階に持ち運ぶのは大変です。 階段の高さが体に合わないと、ふとした瞬間に踏み外してしまうかもしれません。 *住宅の広さ 住宅の見学に行く前に、住宅の内装や見取り図を写真で見られます。 しかし、自分の想像と違い、狭く感じることがあります。 部屋の広さが気になる方は、他の住宅も見学することをおすすめします。 *周辺環境 周辺環境は、しっかりとチェックしましょう。 「スーパーが近くにあるのか」「治安はいいのか」といったことは生活するうえで重要なポイントです。 これから、何十年と暮らす住宅の周辺環境は見学のときだけでなく何日かかけてチェックするのが良いです。 *駐車場 車をお持ちの方は、住宅の駐車場をチェックしましょう。 車庫入れがしやすいか、2台停めることはできるかといったことです。 スムーズに車庫入れができる駐車場は、日々のストレスを減らすことに繋がります。 *コンセントの数 コンセントの数や場所をチェックしましょう。 実際に、住んでからコンセントの数が足りないと場合があります。 しかし、実際に適切な数で最適な場所なのか分かりにくいですよね。 そのため、見学の際は自分が生活しているイメージを想像しながらチェックすると良いでしょう。 □まとめ 今回は、建築の専門家が、建売住宅の見学をするときのチェックするべきポイントを解説しました。 建売住宅の見学でチェックすべきポイントが分かれば、自分の要望に合った住宅かどうかチェックできます。 当社では、建築の専門家が、お客様の要望に合わせた建売住宅を紹介します。 建売住宅の購入でお困りの方は、ぜひ一度、当社までお問い合わせください。 ▼住まい選びのお役立ち情報 一覧に戻る RECOMMENDED PROPERTYおすすめ物件
さいたま市で新築一戸建て!建売住宅の探し方とは?
2019年8月16日 ■さいたま市で新築一戸建て!建売住宅の探し方とは?■ 「さいたま市で新築一戸建ての建売住宅を購入したい」 「希望通りの建売住宅がない」 このように、建売住宅の購入でお悩みの方は、多くいらっしゃると思います。 しかし、希望に合った建売住宅はなかなか見つからないかもしれません。 今回は、建築の専門家が、建売住宅の探し方について、紹介します。 □建売住宅の探し方 *妥協するポイントを決める 建売住宅の場合、100パーセント要望を満たす住宅を探し出すことは難しいです。 全ての要望を満たす住宅は見つからないかもしれません。 自分の要望に順位を付けて、妥協できるポイントを決めましょう。 妥協ポイントを決めずに住宅を探していると時間がかかります。 その結果、目を付けていた住宅を他の人に契約されるといったケースが起こるかもしれません。 そのため、何を妥協するかを決めることが重要です。 *周辺環境が良いかどうか 建売住宅を探す際は、住宅周辺の環境をチェックしましょう。 「スーパーが近い」、「騒がしくない」といったことは、生活するうえで重要です。 自分たち家族にとって重要な事は何か、もう一度考えてみましょう。 何10年と住み続けると、些細なことでも大きなストレスになります。 また、幼稚園や学校は、通っている間だけの問題となります。 住宅を購入する際は、長い目で見て、住宅周辺の環境をチェックしましょう。 *アフターサービスが充実しているかどうか アフターサービスとは、住宅の購入後に、住宅に欠陥が見つかった場合、修理を保証してくれるサービスです。 保証期間が決まっているため、保証が切れる前に欠陥がないか探しましょう。 また、保証期間後も快適に住んでいくためには、メンテナンスが必要です。 緊急の修理にも対応できるか、リフォームの相談に乗ってもらえるのか等も見極められるといいですね。 アフターサービスは売主によって対応に差が出るものです。 購入前によく確認しておきましょう。 *仲介手数料の有無を確認する 住宅を購入する方法は大きく分けて2つです。 1つ目は、不動産屋による紹介です。 この場合、住宅の購入代金とは別に仲介手数料を払う必要があります。 2つ目は、直接、住宅販売会社から買う方法です。 この場合、売り主と直接契約を結ぶことが多く、仲介手数料を払わなくても良い場合があります。 住宅を購入したときに、仲介手数料の有無で資金計画が変わります。 そのため、仲介手数料の有無をよく確認しましょう。 *住宅のオプションを確認する 建売住宅は、エアコンやカーテンが付いていないのが普通です。 そのため、必要な設備はオプションとして付ける必要があります。 住宅会社により、必要なオプションが変わります。 建売住宅を購入する際は、住宅の設備をよく確認しましょう。 □まとめ 今回は、建築の専門家が、建売住宅の探し方について、紹介しました。 建売住宅の探し方が分かると、スムーズに購入まで行きやすいです。 当社では、建築の専門家が、お客様の要望に合わせた住宅を紹介します。 建売住宅の購入でお困りの方は、ぜひ一度、当社までお問い合わせください。 ▼住まい選びのお役立ち情報 一覧に戻る RECOMMENDEDPROPERTYおすすめ物件
さいたま市で新築一戸建て!建売住宅の売買の仕組みとは?
2019年8月12日 ■さいたま市で新築一戸建て!建売住宅の売買の仕組みとは? 「さいたま市で新築一戸建ての建売住宅を購入したい」 「建売住宅の売買の仕組みを知りたい」 このように、建売住宅を購入する際、売買の仕組みが気になる方は多くいらっしゃると思います。 しかし、どのように売買されているか分からないですよね。 今回は、建築の専門家が、建売住宅の売買の仕組みについて、ご紹介します。 □仲介業者がいる場合 *仲介業者が1社ある場合 新築一戸建てによくある売買方法です。 住宅の購入を仲介業社が取り持ちます。 お客様の要望を聞き、それに合った住宅を探します。 しかし、買い手の要望より、売り手の要望が優先されるケースがあります。 そのため、仲介業者の言うことを鵜呑みにするのではなく、自分自身の判断も必要です。 また、仲介業者を利用すると仲介手数料がかかります。 *仲介業者が2社ある場合 売り手側の仲介業者と買い手側の仲介業者により仲介する場合があります。 仲介手数料は、買い手側の仲介業者に払います。 そのため、2社に仲介手数料を払う必要はありません □仲介業者がいる場合のメリット、デメリット *困ったことを助けてくれる 仲介業者の方は、住宅販売について多くの知識を持っています。 そのため、分からないことがあれば仲介業者の方に質問しましょう。 *手続きを手伝ってくれる 住宅の契約まで、多くの書類を書く必要があります。 普段見慣れない契約書を書くのは難しく、時間がかかります。 しかし、仲介業者がいれば契約書をスムーズに書けます。 *仲介手数料がかかる 仲介業者を通して住宅を購入すると、数10万円から数100万円の手数料を払う必要があります。 □直接取引する場合 売り手が所有する物件を買い手に直接売却する場合があります。 取引の間に仲介業者を挟まないため、仲介手数料を払う必要はありません。 契約等の手続きは、売主の業者が行うので物件の詳細を熟知していて安心です。 □直接販売する場合のメリット、デメリット *仲介手数料がかからない 仲介業者がいないので仲介手数料を払う必要がありません。 そのため、支払うお金が少なくなります。 また、販売している住宅を自社で建築している場合も多く、住宅の機能や仕様の知識が豊富です。 この事は、物件を購入した後、住み始めてからのメリットにもなります。 不具合やリフォームに迅速に対応でき、永く安心に暮らす事ができます。 *物件数が限られる 自らが売主となって販売する業者は、自社の物件のみを取り扱う事になるので物件数が限られます。 仲介業者は、いろいろな売主から依頼された物件を扱っているので扱う物件数が大幅に違います。 仲介業者の紹介は、希望に合う物件を何か所も見学でき、容易に見比べることができますが、売主物件は似たような物件がすぐ出るかはわかりません。 □まとめ 今回は、建築の専門家が、建売住宅の売買の仕組みについて、ご紹介しました。 売買の仕方によって、同じ物件でも購入金額が変わることがあります。 そのため、売主なのか仲介なのかをよく確かめてから購入しましょう。 当社は、さいたま市見沼区を中心に土地の仕入れから設計施工販売まで、一貫体制で住宅を販売している売主です。 詳しくは、当社HP三井開発のこだわりをご覧ください。 /mitsuikodawari/ ▼住まい選びのお役立ち情報 一覧に戻る RECOMMENDED PROPERTYおすすめ物件
さいたま市で新築一戸建て!建売住宅の仲介手数料の相場
2019年8月8日 ■建売住宅の仲介手数料の相場 「さいたま市で新築一戸建ての建売住宅を検討している」 「住宅を購入する際の仲介手数料の相場を知りたい」 このように、住宅を購入する際、仲介手数料の相場を気にする方は多くいらっしゃると思います。 しかし、どのくらいの値段になるか分からないですよね。 今回は、建築の専門家が建売住宅の値段の内訳と、仲介手数料の相場について、ご紹介します。 □建売住宅の費用の内訳 *住宅の費用 購入する建売住宅の土地と建物を合わせた費用です。 *諸費用 住宅の購入に必要な書類や保険・税金等の費用で、販売価格のほかに必要となる費用です。 次のものが諸費用となります。 「印紙税」不動産売買契約書に貼付します。住宅ローン利用時にもかかります。通常各1万円~2万円です。 「登録免許税」土地と建物を所有する登記時に係る税金です。住宅ローンを利用する場合にも課税されます。 要件を満たせば税率が軽減されます。 「司法書士報酬」上記の登記手続きに係る司法書士への報酬です。 「固定資産税」引き渡し日を基準に日割り計算し、精算するのが一般的です。 「住宅ローン手数料」住宅ローンを組む場合、金融機関に支払います。一般的には2万円から5万円程度で金融機関によって異なります。 「住宅ローン保証料」住宅ローンを借りる際、保証会社に支払う費用です。保証会社がローンの連帯保証人となります。金融機関によって金額は異なります。 「火災・地震保険料」住宅ローンを借りる時に火災保険にも加入します。地震保険の加入は任意です。地域や建物構造で保険料は異なります。保険会社によっても異なります。 「引っ越し代・インテリア家具代・家電代等」引っ越し代は、季節や規模により変動します。 諸費用の総額は、新築物件では、契約価格の3~8%と言われています。 上記以外に、仲介業者を通して購入する場合には、仲介手数料がかかります。 □仲介手数料の有無 *売り主と直接契約を結ぶとき 売主と直接契約を結ぶ場合、仲介手数料はありません。 三井開発の場合、契約書の作成や、住宅ローンの手続き等も営業スタッフが行いますが費用は発生しません。 *仲介業者を1社挟んで契約を結ぶとき 仲介業者を介して住宅の契約を行うとき、仲介手数料を払う必要があります。 仲介業者は、住宅販売のプロです。 そのため、契約書の作成や手続きを助けてくれます。 その報酬として、仲介手数料を支払います。 *仲介業者を2社挟んで契約を結ぶとき 中古住宅の購入等では。売り主側の仲介業者と買い主側の仲介業者を介して住宅契約する場合があります。 この場合、売り手側に仲介手数料を払う必要はありません。 そのため、仲介業者の数によらず1社分の仲介手数料だけ支払います。 □仲介手数料の相場 *上限がある 宅地建物取引業法という法律があります。 その法律により、仲介手数料の上限が決まっています。 上限を超えた仲介手数料を要求は法律違反です。 仲介業者は細心の注意を払って仲介手数料を決めています。 そのため、不当な値段を請求してこないでしょう。 *仲介業者が手数料の割合を決める 多くの仲介業者は仲介手数料の金額が最大になるように設定しています。 しかし、仲介手数料を低く設定し、それを売りにしている仲介業者もいます。 仲介手数料を抑えるために、いくつかの仲介業者と比べることをおすすめします。 *仲介手数料は購入する住宅の値段により変わる 仲介手数料は購入する住宅の値段をもとに決まります。 そのため、住宅の金額が高くなるにつれ、仲介手数料の値段も高くなります。 例えば、4000万円の住宅を購入する場合、およそ136万円の手数料がかかります。 □まとめ 今回は、建築の専門家が建売住宅の諸費用の内訳と、仲介手数料の相場について、ご紹介しました。 仲介手数料の有無で、住宅購入にかかる費用は大きく変化します。 そのため、どの業者を利用するかよく考える必要があります。 当社では、建築の専門家が、お客様の要望に合わせた住宅を紹介します。 建売住宅の購入でお悩みの方は、ぜひ1度、お問い合わせください。 ▼住まい選びのお役立ち情報 一覧に戻る RECOMMENDED PROPERTYおすすめ物件
さいたま市で新築戸建て。自分に合う営業マンの見分け方とは?
2019年8月5日 ■さいたま市で新築戸建て。自分に合う営業マンの見分け方とは?■ 「新築一戸建てを建てたいけれど、どの業者にお願いしようかな」 「住宅購入は失敗できない!」 このように、新築一戸建ての購入を考えていて、営業マンとの出会いに不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 建設業者の中には、自分都合な悪徳業者も少なからず存在しているものです。 そのため、業者に依頼する際に信頼できる業者かどうかを見抜く必要があります。 そこで今回は、悪徳ではない、自分に合う営業マンの見分け方についてご紹介します! □悪徳業者の特徴 悪徳業者と言うと犯罪まがいのようで印象が悪いですね。 実際には、そこまではいかなくても、営業マンの腕が未熟な為に、損をしたり理不尽な思いをすることがあります。 営業マンに悪意はないのですが、結果的にお客様に不利益になってしまったというケースです。 悪徳であれ、未熟であれ、以下のような営業をかけてくる業者には注意が必要です。 *契約を急かしてくる 「今決めないとすぐに売れてしまいます」と言って契約を急かす業者は、こちら側のゆっくり決めたいという気持ちを無視しており、自分都合ですよね。 物件のご予約やご成約は、業者のホームページに掲載されることもあるので、日頃からチェックをしておきましょう。 *時間にルーズ 質問してもレスポンスが遅いような、約束や時間にルーズな営業マンは問題外です。 こういった業者は、お金に関わることでも適当にしてしまう可能性があります。 *態度が悪い 疑問に思っていることでも遠慮して聞けないと、後々後悔してしまいます。 そのため、業者の担当者には何でも聞ける関係になっておく必要があります。 □少しでも違和感を抱いたら断ることが大切 相手にすべてを任せてしまうと、悪徳業者かどうか見抜けなくなってしまいます。 そのため、主体的に取引に臨み、悪徳業者ではないかを見極める必要があります。 仮に、少しでも違和感を抱いたら、早めに縁を切って他の業者を探しましょう。 あやふやな状態で取引が進むと、気付いたら契約してしまっていたということもあります。 契約して手付金を払ってしまうと、契約を取りやめても手付金は返ってきません。 □悪徳業者に騙されないために 悪徳業者かどうかを見極めるためのコツは、担当者にいろいろ聞いてみることです。 住宅の購入は複雑な手続きなどでどうしても担当者にすべて頼ってしまいがちです。 しかし、頼れると勘違いしていた担当者でも、契約した後に態度が一変することも少なくありません。 そのため、契約前に担当者の知識や提案力を見極める質問をたくさんすることがおすすめです。 その担当者は本当に信頼できるのかどうか、購入側もある程度の知識はつけておくと安心ですね。 □まとめ 今回は、住宅を購入する際の悪徳業者の見分け方についてご紹介しました。 一生に一度の住宅購入、失敗はしたくないはずです。 業者によっては、こちら側に知識がないことを理由に損をさせられることもあります。 業者選びを慎重にして、理想のマイホームを手に入れてくださいね。 今回の記事が、住宅購入を検討している方に役に立てたら幸いです。 ▼住まい選びのお役立ち情報 一覧に戻る RECOMMENDED PROPERTYおすすめ物件
大宮で新築一戸建てをお考えの方必見!建売住宅とは?
2019年8月1日 ■大宮で新築一戸建てをお考えの方必見!建売住宅とは?■ 「憧れのマイホームを建てたいけど、何から始めたらいいの?」 「住宅を調べる際によく聞く建売住宅ってどんなものなのだろう?」 このように、住宅の購入をお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 住宅購入は、人生で一番のお買い物と言っても過言ではないため、しっかりと調べてから購入に踏み切りたいですよね。 そこで今回は、建売住宅についてとそのメリットを詳しく解説します! □建売住宅とは 建売住宅とは、土地と住宅をセットで販売する新築分譲住宅のことを指します。 一般的に、まとまった土地をいくつかの区画に分け、同じような家を何棟か建てて販売しています。 住宅が完成してから販売する場合もあれば、計画は立っていても建築中の段階で販売する場合もあります。 規模によっては住宅の外観が統一された美しい街並みに形成されることもあります。 □建売住宅のメリット 実際に建売住宅にはどのようなメリットがあるのでしょうか。 以下で、建売住宅のメリットについてお伝えします。 *即購入、即入居できる 建売住宅は、住宅が完成している状態で販売されることが多いため、気に入ったらすぐに購入、入居することができます。 その物件を実際に見ているので、「イメージが違う」というトラブルはありません。 お仕事ですぐに住む家が欲しい、新学期に合わせて引っ越したいなど、ご自身の都合に合わせて引っ越しの予定を立てられます。 また、建築の途中でも契約できる場合もあります。 その場合は、似たような別の物件を見学して、イメージをつかみます。 さらに、着工する前に契約するケースもあります。 その場合三井開発では、工事のタイミングに応じて、設備が選べたり、色を選ぶことができます。 色を選べれば、建売住宅でも満足度はかなりアップしますので、建築が始まっていなくても立地が気に入ったならお問合せしてみる事をお勧めします。 *価格が明確 土地代と建物代で明確に価格が決められているため、ローンを組む際に煩雑ではありません。 また、建売住宅を主に手掛けている業者でしたら、買い手の状況に合わせた金融機関を知っているはずなので、スムーズにローンを組むことができるでしょう。 スピード重視で家を取得したい方にとっては、魅力的ですよね。 *一般的に立地がいい 家を購入する際、できれば駅やスーパー、学校が近くに欲しいというのが本音ですよね。 建売住宅では、大きなお屋敷を解体して、その土地を宅地用に分割する方法で売り出されるケースもあります。 そのため、近隣の環境や立地に恵まれていることも少なくありません。 □まとめ 今回は、建売住宅についてのメリットをご紹介しました。 住宅購入は、何から始めたらいいのかわからないと困っている方も多くいらっしゃいます。 たしかに調べることも大切ですが、専門の知識のある業者に相談してみるのも大切です。 当社では、さいたま市(東大宮・東浦和・七里・岩槻)・蓮田市・久喜市で住宅を販売しております。 住宅購入をするうえでご相談、ご質問などございましたら、ぜひ一度当社へご連絡ください。 ▼住まい選びのお役立ち情報 一覧に戻る RECOMMENDED PROPERTYおすすめ物件
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
>>
OTHER PROPERTY
その他のおすすめ物件
N-Living蓮田西城
スクエアライフ久喜青葉
スクエアライフ久喜栗橋
サンライトガーデン桶川ネライフ第2期
ナチュールヴィラ東大宮
サンライトガーデン桶川ネライフ第1期
サンライトヒル東大宮
ファインガーデン蓮田椿山
アメニティ東大宮97期
パークヴィラ東大宮第95期
ナチュールヴィラ東大宮第2期
パークヒルズ岩槻
スクエアライフ東大宮(第100期)
スクエアライフ新白岡
N-Living久喜