048-685-7771
営業時間 AM9:00~PM6:00
採用情報
未公開物件情報
資料請求
Request
来場予約
Reservation
新築一戸建て
イベント一覧
新快適生活
ネライフ
多様性住宅
バリアス
お客様アンケート
建築住宅実績
三井開発の技術力
採用情報
ホーム
新築一戸建て
イベント一覧
新快適生活
ネライフ
多様性住宅
バリアス
お客様アンケート
建築住宅実績
三井開発の
技術力
大宮で新築一戸建てを購入したい方必見!照明計画の注意点について!
2019年7月28日 ■大宮で新築一戸建てを購入したい方必見!照明計画の注意点について!■ 「住宅を購入したいけど、どこにこだわればいいのかな?」 「照明計画で気をつけるポイントって何かある?」 このように、住宅の購入をお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、照明計画での注意点をご紹介します! □照明の重要性 皆様は、家の照明の重要性について考えたことはあるでしょうか。 照明は、作業に必要な明るさをもたらすだけではなく、色や明るさによって精神的な部分にも大きく関係しています。 照明を効果的に使うことで、部屋をより居心地の良い空間にすることができます。 □主照明と補助照明 照明は、主に主照明と補助照明に分かれます。 主照明は、部屋全体を明るくするのが目的であるのに対し、補助照明は料理や読書をする際に必要な明るさを補ったり、ブラケットやフロアスタンドのように部屋を演出したりする目的があります。 かつては主照明だけが普通でしたが、細かい作業をしたり、部屋の使い道によって照明を変えたりするために、主照明と補助照明をうまく組み合わせることが大切です。 また、同じ照明の明るさでもどの面に照明を当てるかも重要です。 やわらかな印象にしたい場合は全体にまんべんなく光が当たるようにし、落ちついた印象にしたい場合は天井に光が当たらないようにすると効果的です。 照明の使い方によって、その部屋の印象はガラッと変わるため、照明計画は慎重にする必要があります。 □照明計画を立てる上での注意点 照明計画を立てる上で最も注意したい点は、部屋の使い道を考えることです。 トイレや玄関、廊下、洗面所、寝室、リビングなど、それぞれの部屋で必要な照明の色や明るさが異なります。 例えば、寝室で作業をしないのであれば、それほどの明るさの照明は必要ないですよね。 また、洗面所でメイクをする方は、その際の照明の色は太陽光に近い「昼白色」が良いと言われています。 集中したい、リラックスしたいなどという精神的な状況によって、効果的な照明は変わってきます。 そのため、照明を考える上で、まずはその部屋を何に使うか、使う際にどのような照明が適しているのかを考えることが大切です。 □まとめ 今回は、照明計画での注意点についてご紹介しました。 照明で期待できる効果や重要性についてはお分かりいただけたでしょうか。 また、当社の「モデルハウスインテリア付販売」では照明器具が設置済みなのでお得です。 今回の記事を参考に、部屋にあった照明を設置してより快適な暮らしを実現させてくださいね。 今回の記事が、住宅購入をお考えの方の役に立てたら幸いです。 ▼住まい選びのお役立ち情報 一覧に戻る RECOMMENDED PROPERTYおすすめ物件
さいたま市で新築一戸建て!建築条件付き土地をお勧めする理由
2019年7月24日 ■さいたま市で新築一戸建て!建築条件付き土地をお勧めする理由■ 「建築条件付き土地って良さそうだけど、どうなんだろう?」 建築条件付き土地を検討したいけど、あまり聞かない買い方だからいまいち不安という方、メリットについて、もう少し詳しくご説明致します! □建築条件付き土地とは? 建築条件付き土地とは、「一定期間内で指定した建設業者で家を建てる」という条件が付いた土地を指します。 建築条件無しの土地を購入する際は、その土地でいつ、どんな家を建てるのも購入者の自由です。 しかし、建築条件付き土地は、建設できる家の制限が付いています。 ゼロからすべてを決める注文住宅とは異なり、施工業者を自由に選ぶことはできません。 設計等はある程度は自由になりますが、連棟で建てる場合は各棟の陽当たり等を考慮した「参考プラン」に則って間取りを決めていく事になります。 建売住宅との違いは、家を建ててから売るのではなく、売ってから家を建てるというイメージです。 □建築条件付き土地のメリット、デメリット 建築条件付き土地は、建売住宅と比べて自由度が高くなります。 子育てしやすい間取りにしたい、仕事ができる家にしたいなど、それぞれの事情に合わせてある程度は購入者の意見が取り入れられます。 また、追加料金で設備をアップグレードさせることもでき、理想の家に近づきやすいです。 一方で、建築条件付き土地は土地だけの状態で購入するため、実際に生活のイメージがしにくいといったデメリットもあります。 完成物件を見ることができない分、別の完成物件を見学させてもらったり、打ち合わせでイメージをできる限り近づけておく必要があります。 建築条件付き土地は、注文住宅と建売住宅の中間のような存在ですね。 以下は、この3者のメリットデメリットをまとめた表です。 □建築条件付き土地なら資産価値の高い、便利な土地が手に入る 建築条件付き土地は、注文住宅に比べて立地が良いです。 注文住宅を建てる際に、実は難易度が高いのが「理想の土地探し」。 駅や商業施設などに近い便利な土地はそもそもあまり売りに出ていないうえに、たとえ販売されていたとしてもとても高額です。 便利な場所にある土地は、資産価値が高く、将来さらに値上がりすることも期待できます。 土地選びという側面で見ると建築条件付き土地は、手間をかけずに資産価値の高い便利な土地を手に入れられる非常に賢い選択なのです。 □住宅購入は売主(業者)選びが大切 建築条件付き土地を購入するうえで、最も大切なのは売主選びです。 「建売住宅は質が悪い」はもう過去の話。信頼できる売主を探すのが大きなポイントになります。 建築条件付き土地の売主は、大きく分けると3つのタイプに分かれます。 ①直接施工・直接販売タイプ 土地の仕入れから、住宅の施工、販売まですべてを自社で行っている売主。 ②販売タイプ 販売のみ、もしくは土地の仕入れと販売のみを自社で行っている売主。 施工は業務提携している他社が行うのが一般的。 ③不動産会社タイプ 厳密にいうと売主ではありませんが、建売住宅、建築条件付き土地の所有者が別に存在し、買い手との仲介のみを行う会社。 この中で最もおすすめしたいのが、「直接施工・直接販売タイプ」の売主です。 土地の仕入れ、施工を自社が担当しているので、地盤、建材、施工といった住宅建築に関するすべての情報を正確に開示してくれる、といったメリットがあります。 また、住宅性能、メンテナンスに関しても熟知しており、引き渡し後のアフタフォローが充実している傾向があります。 □まとめ 今回は、建築条件付き土地についてご紹介しました。 建築条件付き土地は土地を最初に購入するため、家を建てる際に自由度が高い一方で、施工業者とのコミュニケーションが非常に大切になります。 建築条件付き土地である、ないに関わらず、住宅を購入するうえで最も大切なのは、信頼できる売主(業者)を選ぶことです。 当社も土地の仕入れから自社で行っている為、建築条件付き土地のご購入相談も承っております。 お問合せ、ご相談など、お気軽にご連絡ください。 ▼住まい選びのお役立ち情報 一覧に戻る RECOMMENDED PROPERTYおすすめ物件
さいたま市で新築一戸建て!建築条件付き土地のメリットとは?
2019年7月20日 ■さいたま市で新築一戸建て!建築条件付き土地のメリットとは?■ 「新築一戸建てを建てようと思っていて、情報を集めたい」 「建築条件付き土地のメリットってなんだろう?」 このように、住宅の購入をお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 中でも、建築条件付き土地の購入を考えている方もいらっしゃるかと思います。 そこで今回は、建築条件付き土地のメリットについてご紹介します! □建築条件付き土地 建築条件付き土地とは、「一定期間内に、指定した建設業者で家を建てる」という条件がついた土地のことです。 一般的には、土地を購入したらその土地にいつ、どのような家を建てるのも購入者の自由ですよね。 建築条件付き土地は、「土地の売り手が家を建てる」という前提で土地を売ることになります。 建売住宅と似ていますが、家を建ててから売るのではなく、土地を売ってから家を建てるというイメージです。 □建築条件付き土地のメリット 建築条件付き土地には、さまざまなメリットがあります。 *土地が低価格で売られる 条件がない土地は、条件がある土地よりも割高に価格設定されます。 しかし、建築条件付き土地だと、土地代と家の建設代の両方で利益を得られるため、土地代の利益は最小限にするのが一般的です。 土地と建物をバラバラで購入すると、それぞれの業者が利益を上乗せしますよね。 しかし、これが同一業者であれば、土地と建物を合わせた売却額で利益を出せればいいため、土地代が安くなっているのです。 *自由度が高い 建設される家の条件はある程度決まっていますが、土地を購入してから家を建てるため、自由がききやすいです。 子育てがしやすい家にしたい、介護がしやすい家にしたい、家の中で仕事をするスペースが欲しいなど、それぞれの事情に合わせて建設できます。 また、設備のグレードアップや色の変更も可能です。 しかし、自由度が高い分、いろいろ注文して価格が高くなってしまうこともあるため、家の条件と資金計画を十分に考慮する必要があります。 また、建設業者が対応できる範囲内での設計だということも覚えておくことが大切です。 □まとめ 今回は、建築条件付き土地のメリットについてご紹介しました。 住宅を購入するうえで最も大切なのは、業者選びです。 理想の家のイメージができても、業者とうまくコミュニケーションが取れなければ意味がありません。 そのため、その業者が本当に信頼できるか見極めてから依頼することが大切ですね。 当社では、お客様が安心できる住宅を提供いたします。 ご相談、ご質問など、お気軽にご連絡ください。 ▼住まい選びのお役立ち情報 一覧に戻る RECOMMENDED PROPERTYおすすめ物件
建売住宅の内見の注意点とは?
2019年7月16日 ■建売住宅の内見の注意点とは?■ 「新築一戸建てを購入したいけど、どうやって決めればいいのかな」 「建売住宅の内見でチェックするポイントはどこ?」 このように、新築一戸建ての購入を検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか。 建売住宅は、実際に建物を見てから、契約するか決めることができます。 建物を見学することを内見と言います。 その際に、事前にどこをチェックするべきか知っておきたいですよね。 そこで今回は、建売住宅を内見する際の注意点についてご紹介します! □水回り 住宅で故障が特に多いのは浴室、台所、洗面所などの水回りです。 万が一故障したときに修理してくれるのは、その設備のメーカーです。 仲介業者から家を購入する場合は、メンテナンスや修理をしてくれるメーカーがどこなのか事前に確認しておくことが大切です。 当社は売主で、設計・施工・販売・アフターまで自社で行っているのでその心配はありません。 □ドア 部屋のドアの開け閉めの感覚や、開けた際に人とぶつからないか、ドア同士がぶつからないかなどを確認しておきましょう。 閉まり方も、静かに閉まる、バタンと勢いが止まらずに閉まる、等違いがありますのでチェックしましょう。 □窓の外 窓は必ず開けて、周りの建物を確認しましょう。 周りの建物はどのくらい離れているか、日が当たるか、風通しはよさそうかなどを、窓を開けて確認してみる必要があります。 □玄関 小さなお子さまがいる場合、玄関を出てすぐのところに道路があると危険です。 □点検口 点検口とは、建物を点検するために必要なもので、床下や屋根裏、壁内などを点検するために設けられています。 特に床下と屋根裏の点検口は非常に大切と言われていますが、点検口がない住宅もあります。 内見をする際は、この点検口があるかどうかを確認しておくことがおすすめです。 □業者の担当者の態度 建売住宅を内見する際、業者の担当者に説明を受けるかと思います。 その際、担当者の態度についてもしっかりとチェックするようにしましょう。 態度が悪い、あいまいな返事をする担当者だと、契約する際に不安になってしまいます。 そのため、担当者とはコミュニケーションをたくさんとって本当に信頼できる業者かどうかを見極めるように意識してみることがおすすめです。 □まとめ 今回は、建売住宅の内見の注意点についてご紹介しました。 内見の際には、何を見るか決めずに行くより、事前にチェックポイントを考えておくことが大切です。 住宅購入において譲れないポイントや、住む際の家事動線などを意識して、実際に暮らすイメージをふくらますことが大切です。 また、内見の際には業者の担当者とのコミュニケーションも大切にしてくださいね。 当社では、お客様が安心できる住宅を提供しております。 ご質問、ご相談など、お気軽に当社へご連絡ください。 ▼住まい選びのお役立ち情報 一覧に戻る RECOMMENDED PROPERTYおすすめ物件
さいたま市で新築一戸建てに住みたい!建売住宅のメリットとは?
2019年7月12日 ■さいたま市で新築一戸建てに住みたい!建売住宅のメリットとは?■ 「住宅を建てたいけれど、建売住宅にするか、注文住宅にするかで迷っている」 「建売住宅のメリットって何があるの?」 このように、住宅の購入をお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、建売住宅のメリットについてご紹介します! □建売住宅とは 建売住宅は、土地と家がセットで販売されている新築分譲住宅のことです。 建物自体は購入者が決まる前に設計され、建築が始まってからその様子を見て購入するという流れが一般的です。 もちろん、すでに完成している場合もあります。 そのため、購入者の希望は通りませんが、建売住宅にはさまざまなメリットがあります。 □建売住宅のメリット 以下で、建売住宅のメリットについてご紹介します。 *すぐに購入できる 建売住宅は、すでに完成した住宅や、建設途中の住宅が販売されています。 そのためすぐに購入でき、決済の手続きが完了したらすぐに入居することが可能です。 土地や周辺の環境、家が気に入ればスムーズに購入手続きができるのは、大きなメリットの一つです。 注文住宅の場合、最初の打ち合わせから契約まで、平均して1カ月~2か月ほどかかり、その後も、間取りや仕様の決定等、時間をかけて決めていく事がたくさんあります。物件の価格もなかなか決まらない事もあります。 それに対し、建売住宅の場合は、見に行って気に入れば、その日のうちに申込することができ、順調に進めば1~2か月後には入居できます。 ▼さいたま市見沼区の即入居物件(販売価格2,780万円)はコチラ *購入手続きが簡単 土地代と建物代が明確に決められているため、ローンの相談も煩雑ではありません。 建売住宅販売を主に手掛けている業者であれば、買い手の状況に合わせて適した金融機関を紹介してくれるはずです。 建売住宅は土地と建物をまとめて購入できるので、スピード重視で家を購入したいという方にはおすすめです。 *実物を見て購入できる 注文住宅の場合だと、契約段階では図面しかできあがっていないため、具体的なイメージがつきにくいです。 しかし、建売住宅は実際に完成した家を見てから購入できるため、契約前に生活のイメージがつきやすくなり、安心して購入することができます。実際に販売している物件がモデルハウスになっているケースもあり、照明器具・カーテン・家具等を設置した状態で購入できる事もあります。契約前のイメージ通りの生活ができるとご購入者様には好評です。 ▼さいたま市のインテリア付きモデルハウス販売はコチラ □住宅購入は業者選びがポイント 住宅を購入する際に最も大切なのは、業者選びです。 建売住宅のメリットは、実際に見て選べる点、と申し上げましたが、着工前の建売住宅を購入するメリットもあります。 三井開発の場合、着工前なら、本来自由にならないキッチンや床等のカラーセレクトが可能になります。 オプションでは、完成した建物から標準品を外して付け替えるより場合より安価で設置できます。 ただし、着工前の対応は、業者によって異なりますので営業担当に必ず確認してください。 どれだけ理想の家のイメージがあっても、それを実現してくれる業者に出会えなければ意味がありません。 そのため、ホームページや口コミで事前に調べ、信頼できる業者に話をしてみることが大切です。 □まとめ 今回は、建売住宅のメリットについてご紹介しました。 建売住宅には、さまざまなメリットがあることをお分かりいただけたでしょうか。 三井開発の場合、着工前であれば、建売住宅であっても自分の好みのカラーで家が建てられます。 ▼さいたま市見沼区・蓮田市で着工前の建売住宅をお探しなら、三井開発HP「未公開物件情報」へ。お問合せはコチラ 今回の記事が、住宅購入をする際に役に立てば幸いです。 ご質問、ご相談などございましたら、お気軽に当社へご連絡ください。 ▼住まい選びのお役立ち情報 一覧に戻る RECOMMENDED PROPERTYおすすめ物件
蓮田市の新築一戸建て!建売住宅の費用相場について!
2019年7月8日 ■蓮田市の新築一戸建て!建売住宅の費用相場について! 「新築一戸建てを建てたいけど、費用はどのくらいかかるのかな」 「建売住宅の費用相場が知りたい!」 蓮田市で新築一戸建ての購入をお考えの方、 住宅購入は、初めてだし、人生で最も高い買い物という方がほとんどですよね。 そのため、費用について心配な方もいらっしゃるかと思います。 そこで今回は、蓮田市の建売住宅の費用相場や、資金計画のポイントについてご紹介します! □建売住宅の相場 蓮田市の一般的な建売住宅は2000万円~4000万円の間にほとんどが含まれます。 もちろん、広さや設備・仕様によりますが、3,000万円前後の物件が相場と言えます。 そして購入する家の最寄り駅からの距離によってもその相場は変わります。 ▼蓮田エリアの新築物件¥3,180万円~ ▼蓮田エリアの新築物件「敷地150㎡!ゆとりの大規模分譲に住む」 □建売住宅の坪単価 建物の坪単価とは、その建物を提供する価格の一坪あたりの価格を指します。 建売住宅の坪単価は、建物価格÷建物の坪数で計算します。 例えば、建物面積が30坪で、販売価格が4,450万円の建売住宅で考えてみます。 土地の価格が2,800万円、建物の価格が1,650万円の場合、建物の坪単価は、1,650万円÷30坪=55万円となります。 この坪単価を使ってさまざまな物件を比べてみることができます。 □資金計画のポイント 資金計画を立てるうえで最も大切なことは、将来返済できる見込みがあるかどうかということです。 住宅ローンの返済は、30年前後と長く続きます。 そのため、今だけでなく将来のライフプランについても考慮する必要があります。 お子さんが成長したら習い事に通わせたい、塾に通わせたいなど、子供の教育費は特にしっかりと考えておくことが大切です。 返せる額はいくらまでか、家族で話し合って予算を決めましょう。 返済期間は、基本的に「定年の年齢−現在の年齢」が理想と言われています。 将来収入が増え、支出が減る見込みがあるなら、最初は返済期間を長くして、返済途中で繰り上げ返済を行って返済期間を短くすることもできます。 □業者選びが大切 住宅の購入は、決して安い買い物ではないため失敗したくないですよね。 そのため、まずは信頼できる業者を見つけることが大切です。 信頼できるかどうか、自分たちに合っているかは、様々な質問のやり取りを経て判断できますが、 業者によっては、自分都合でこちら側の考えに耳を傾けてくれない担当者もいます。 そのため、物件探しや、契約をする際は業者にすべてを任せきりにせず、主体的に取引に臨むことがおすすめです。 信頼できる業者を見つけて、理想のマイホームを手に入れてくださいね。 □まとめ 今回は、建売住宅の費用相場と資金計画のポイントについてご紹介しました。 当社では、お客様が安心して永く住める住宅を提供しております。 決して無理な営業は致しませんのでご相談、ご質問など、お気軽にご連絡ください。 ▼三井開発オフィシャルサイト【三井開発のこだわり】を見る ▼住まい選びのお役立ち情報 一覧に戻る RECOMMENDED PROPERTYおすすめ物件
新築一戸建てで失敗しないために!業者選びの注意点!
2019年7月6日 ■新築一戸建てで失敗しないために!業者選びの注意点! 新築一戸建ての購入を検討している方、 満足いく住宅の購入のためには、信頼できる業者選びがとても大切です。 そこで気になるのが、業者選びの注意点です。 「業者を選ぶ際には、どんなことに注意すればいいの?」 「業者を選ぶ際の注意点を知りたい。」 この記事は、住宅の販売会社を選ぶ際に注意すべき点について解説していきます。 ぜひ参考にしてみてください。 □よくある失敗例 まずは、業者選びでよくある注意点を解説していきます。 同じような失敗をしないように、注意しましょう。 *いろいろな会社があることを知らずに、なんとなく決めてしまった 最初に出会った業者に満足してしまい、なんとなく決めてしまった、というパターンです。 契約後に調べてみたら、他に自分好みの住宅が見つかってしまい、後悔してしまうことがあります。 早めの段階から、より多くの情報を集め、複数の業者を比較してから決めるようにしましょう。 *アフターサービスの内容が、業者によって違うことを後から知った 契約をする業者によって、アフターサービスの内容が違うことは、意外と見落とされがちな事実です。 業者ごとに、アフターサービスの項目、実施される時期や期間、追加の費用が必要となるかどうかなどを確認しておきましょう。 物件が気に入ったからと言って、すぐに購入を決断するのではなく、慎重に選ぶことをおすすめします。 □業者選びのチェックポイント 良い業者選びのためには、社員の言動もチェックしましょう。 注意すべき業者と、良い業者の態度の特徴を紹介します。 *注意すべき業者 ・自社の優れている点を延々と説明する ・他社の悪い評判を口にする ・こちらが質問しても、専門用語を使って押し切る ・みんな選んでいる、これまで問題はないと言って、不安を押し切る ・質問をすると面倒な顔をする *良い業者 ・聞いたことだけを丁寧に回答する ・他社の悪口を言わず、特徴や強みを比較するための情報として伝えてくれる ・専門用語をあまり使わずに、わかりやすく疑問に答える ・質問や提案を求めると、全力で対応する ・十分に合意が進むまで、契約を迫ってこない 良い業者は、契約を取ることよりも、顧客が満足することを優先します。 反対に、契約を取ることしか考えていないような業者には、注意が必要でしょう。 □まとめ 今回は、住宅の販売会社を選ぶ際に注意すべき点について解説しました。 満足のいく新築一戸建てを購入するために、ぜひこの記事を参考に、業者選びをしてみてください。 何かご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。 ▼住まい選びのお役立ち情報 一覧に戻る RECOMMENDED PROPERTYおすすめ物件
新築一戸建ての無理のない予算の決め方
2019年7月2日 ■新築一戸建ての無理のない予算の決め方■ 新築一戸建ての購入を検討している方、 初めての住宅の購入では、資金計画の立て方など、よく分からない部分も多くあるのではないでしょうか。 そこで気になるのが、住宅の予算ですよね。 「新築一戸建ての予算って、どのように決めたらいいの?」 「住宅の予算の決め方を知りたい。」 この記事は、新築一戸建ての予算の決め方について解説していきます。 ぜひ参考にしてみてください。 □住宅資金を決める 家の購入に使う現金資金を「住宅(自己)資金」と言います。 家の予算を決めるには、まずこの住宅資金を決めましょう。 住宅資金は、貯金額から家の購入後に備えるお金を差し引いて求めます。 家の購入後に備えるお金とは、以下の3つです。 *入居費用 新居への引っ越しや、家具の購入に使うお金です。 新しい住宅の規模によって変化しますが、必要な家具の購入には、全部で50万円ほど必要になると考えておきましょう。 *生活予備費 万が一病気になってしまった場合などに備えるためのお金です。 半年分の生活費を目安に、貯金を残しておきましょう。 *将来のための貯金 「教育費」や「車の購入資金」など、将来のために準備しておくお金です。 貯金をすべて住宅の購入のために使ってしまうと、こうしたことに使うお金が無くなってしまうので、避けるようにしましょう。 □住宅ローンの借入額は返済額から考える 一年間に返済する住宅ローンの金額は、一般的に「年収の25%以内なら安心」と言われています。 例えば、年収が600万円の場合、返済額の目安は年間で150万円、月間だと12.5万円です。 もちろん、それぞれの家庭のライフスタイルによって、最適な返済金額は異なります。 家庭にあった、毎月の返済額を決めてみましょう。 毎月返すお金の額が決まったら、住宅ローンで借りるお金の目安が分かります。 返済期間を35年、金利を1.2%とするなら、住宅ローンで借りるお金の大体の目安は「毎月返済額の340倍」です。 先程の年収600万円の家庭の例で考えると、12.5万円×340=4250万円となります。 これを大体の予算として考えてみてはいかかでしょうか? □まとめ 今回は、新築一戸建ての予算の決め方について解説しました。 自分に合った予算を立てるイメージができましたか? 安心できる、無理のない予算の立て方のコツは、毎月のローンの返済額から考えることです。 何かご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。 RECOMMENDED PROPERTYおすすめ物件
知っておきたい新築一戸建ての照明計画のポイント
2019年6月28日 ■知っておきたい新築一戸建ての照明計画のポイント■ 新築住宅を購入した時、ご入居までに、照明器具の設置をしなければなりません。 せっかく新築一戸建てを買うのであれば、しっかりと照明計画を立てたいと考える方も多いのではないでしょうか。 新築物件では、モデルハウスを購入する場合以外は、居室の照明器具は付いていないと考えた方がよいでしょう。 ホールやトイレのダウンライト等は設置済みの場合もありますので現地で確認、完成前なら図面で確認しておきましょう。 □照明の種類 照明の基礎知識として、主に使われる照明の種類を紹介します。 *シーリングライト 天井に取り付けるタイプの照明です。 メインの照明として、部屋全体を明るく照らすことを目的に設置されます。 最も一般的な照明と言えます。 *シャンデリア リビングや、天井の高い空間などに設置される、装飾性の高い照明です。 吊り下げタイプと、天井に直接取り付けるタイプがあります。 *ダウンライト 天井に埋め込むタイプの照明です。 照明自体を目立たせたくない場合や、天井が低い場合に適しています。 *ペンダント チェーンやコードなどの吊り下げるタイプの照明です。 ダイニングなどでよく使われます。 □部屋ごとの照明計画 照明計画を立てる際には、それぞれの部屋で誰がどんな生活をするのかイメージすることが大切です。 普段の生活を快適に送るための、照明計画を立てる際のポイントを見ていきましょう。 *リビング リビングはくつろいだり、読書をしたりと、さまざまな使い方をしますよね。 状況にあった照明が実現できるように、複数の照明を設置できるのが理想です。 照明器具によって部屋の雰囲気も随分変わるものです。 どのような照明器具が何か所設置できるか、物件検討時に営業マンに聞いてみましょう。 *ダイニング ダイニングは、テーブルの上にペンダントライトをつけるのが主流です。 ペンダントライトは、テーブルの大きさとのバランスを考えて選ぶようにしましょう。 *寝室 調光機能付きのシーリングライトにすると、よりくつろげる寝室になります。 リモコンのない天井照明は、ドアのそばと枕もとの両方で照明のオンオフができるタイプのスイッチにすると便利です。 □モデルハウスインテリア付き販売 当社では、モデルハウスをインテリア付きで限定販売しています。 各種のインテリアの他に、照明も設置済みです。 照明計画を立てたり、インテリアを選んだりする手間がなく、とても便利でお得ですのでぜひご検討ください。 販売中のインテリア付きモデルハウスは 【スマイルスクエア大宮七里】 □まとめ 今回は、照明計画を立てる際のポイントについて解説しました。 暮らしやすい家にするには、照明はとても重要です。 ぜひ、今回の記事を参考に照明計画を立ててみてください。 何かご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。 ▼住まい選びのお役立ち情報 一覧に戻る RECOMMENDED PROPERTYおすすめ物件
3つのステップ!新築一戸建ての購入の流れ!
2019年6月24日 ■3つのステップ!新築一戸建ての購入の流れ!■ 家の購入はほとんどの人が初めての経験です。 物件を決めて申込をすれば、入居まで様々な手続きの連続です。 営業マンからの指示をこなしていくだけで精いっぱい、結局何をしていたのかわからない、後で後悔しない為にも購入の流れを知っておきましょう。 □ステップ1 購入物件を選ぶ まずは、自分が購入したいと思う住宅を探しましょう。 検索サイトなどを使って自分で探すほかに、仲介会社に依頼して探すこともできます。 その場合、ご成約時に仲介手数料がかかります。 情報収集が終わり、いくつか候補が挙げられたら、物件見学を行います。 実際に複数の物件を見学することで、自分なりのこだわりたいポイントが明確になります。 色々な物件を見学していくなかで、自分自身が大切にしたいこと、優先順位を整理し、心から納得できる物件を選びましょう。 □ステップ2 購入申し込み~売買契約 購入したい物件に出会えたら、購入申し込みを行います。 不動産会社が用意した、不動産購入申込書に購入者が署名・捺印(なついん)し、売主に送ります。 また、申し込みをするときは、購入申込金を支払う場合が多いです。 金額は2万円~10万円程度です。 このお金は正式契約の際には手付金の一部に充当され、契約に至らなかった場合には返金されます。 ちなみに当社は申込金は頂いておりません。各会社により異なりますので必ず確認しましょう。 また、申し込みと同時に、住宅ローンの事前審査を受けましょう。 この事前審査は、売買契約後の本審査の前に、住宅ローンの融資を受けられそうか仮に審査するものです。 これに通らないと、契約に進めない場合もあります。 そのため、余裕を持った資金計画を立てることも大切です。 事前審査が終わったら、「重要事項説明」というものを受けた後、これに納得できれば、正式な契約が行われます。 この時点で分からないことがあれば、必ず質問するようにしましょう。 契約時に手付金を払う事になります。通常、売買代金の5~20%程度と言われています。 当社では、手付金として50万円~100万円をお支払い頂く場合が多いです。 □ステップ3 引き渡しまでの流れ 契約をしたら、住宅ローンの正式な申し込みを行います。 本審査に通れば、金融機関から住宅ローンを受けることができます。 また、建物の完成前に契約を行う物件の場合、引き渡し前に「建物の内覧」をします。 これは、契約通り仕上がっているか実物の立ち合い検査です。 建物の状態を確認する大切な作業ですので、丁寧に行うことをおすすめします。 内覧が終わり、代金が決済されたら、念願の引き渡しです。 その住宅のカギを受け取り、不動産の所有権の移転登記が行われます。 □まとめ 今回は、新築一戸建ての購入の流れについて解説しました。 住宅の購入には、多くのステップを踏まなければならないのですね。 ぜひ、今回の記事を参考に、住宅の購入を進めていってみてください。 何かご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。 ▼住まい選びのお役立ち情報 一覧に戻る RECOMMENDED PROPERTYおすすめ物件
徹底解説!新築一戸建ての内覧会でチェックすべきポイントって?
2019年6月20日 ■徹底解説!新築一戸建ての内覧会でチェックすべきポイントって?■ 新築一戸建てを検討していて、気に入った物件に出会ったら、 販売会社の営業マンに実際に室内を見せてもらいます。 それが内覧会(内見)です。 では、内覧会の際に気を付けることは何でしょうか? 新築の建売住宅の内覧会のポイントについて解説していきます。 □見学の前に確認すべきこと まず、持ち物の確認です。 見学した物件を記録するアイテムを用意しましょう。筆記具やメモ用紙、スマホやデジカメです。 メジャーを持って行って、家具の配置を確認するのも良いでしょう。 質問したいことや確認ポイント、こだわり等をメモにまとめておくとスムーズに進み、聞き忘れもなくなります。 モデルハウスの見学は飛込でも受け付けてくれますが、たまたま担当者がいなかったり、資料が揃っていなかったりする場合もあります。 なるべく事前に予約をしましょう。 また、内覧物件のトイレは使う事はできません。トイレは事前に済ませておきましょう。 □内覧会のチェックポイント 内覧は、スタッフが付いて説明をしながら見て回る場合がほとんどです。 写真撮影の許可を取ってからスタートしましょう。 一日に複数の物件を回る時は、最初に間取り図や外観を撮影しておくと後で見返した時に分かりやすいです。 実際に住んだ場合を想定して、キッチンからリビングへ移動してみたり、歩いたときの床の感触や階段の上りやすさなどを確かめてみたりもしてみましょう。 見るだけではなく、体全体で家を「体験」してみることが肝心です。 体感できる内覧可能物件はコチラ 【スマイルスクエア大宮七里】 例えば、一階に洗濯機があるのに、三階のベランダに洗濯物を干さなければならない、という動線では負担が大きくなってしまいます。 普段の生活をイメージして動線を確認し、暮らしやすい家なのか考えることが大切です。 質問は、最後にまとめてでも良いですが、部屋を回っているときに随時しても良いでしょう。 また、時間があれば実際に徒歩で駅まで歩いてみることも大事です。 広告で表示する時間は、決められた計算によって算出した分数ですので自分の足で何分なのか確かめるのも良いでしょう。 既に、入居者がいる分譲地などでは、同世代の方がいるかなどを担当営業マンに聞いてみたり、 子供のいる方は、通学路や交通量の確認も忘れずにしておきましょう。 □まとめ 内覧会の後は、よかった点やいまいちだった点を家族で話し合う時間を取りましょう。 記憶が薄れないうちに、メモや写真を見ながら話し合うのがおすすめです。 また、三井開発では、「住まい選びのチェックポイント」というガイドブックをお配りしています。 ガイドブックに照らし合わせながら、各社の物件を見て回っても良いでしょう。 内覧は、ただ漠然と見ていても、あまりピンとこないものです。 上記で紹介したポイントを意識することで、より効果的な見学ができるようになりますから、ぜひ参考にしてみてください。 RECOMMENDED PROPERTYおすすめ物件
新築一戸建ての相場価格をご紹介!
2019年6月16日 ■新築一戸建ての相場価格をご紹介!■ 新築一戸建ての購入を検討している方の中には 購入計画を立てることに苦戦している方もいるかと思います。 そこで気になるのが、住宅価格の相場ですよね。 「新築一戸建ての価格の相場ってどれくらい?」 「価格の相場を知りたい。」 この記事は、新築一戸建ての価格の相場について簡単に触れていきます。 ぜひ参考にしてみてください。 □新築一戸建ての全国の相場 住宅支援機構が行った、「2017年フラット35利用者調査」による、建売住宅購入価格の全国平均は、3336.8万円です。 これがおおまかな目安です。 しかし、住宅の購入費用は、地域や立地、家の大きさによって大きく異なります。 土地の値段が住宅の価格に大きく影響するため、地方より首都圏や近畿圏などの都心部のほうが、相場価格は高くなります。 特に東京の住宅は、飛びぬけて相場価格が高い傾向があります。 □新築一戸建ての地域ごとの相場 それでは、地域ごとの建売住宅の相場を見ていきましょう。 首都圏:3669.9万円 近畿圏:3196.2万円 東海圏:2826.9万円 その他の地域:2752.5万円 上記のようになっています。 首都圏とその他の地域の間で、相場価格に900万円以上の差があることが分かりますね。 これは、東京が平均値を大きく引き上げていることが原因です。 このように、地域によって、住宅の価格の相場には大きな差がありますので、お住まいの地域の相場を調べてみることをおすすめします。 □諸費用の相場 新築一戸建てを購入するには、物件の金額だけでなく、「購入費用」・「諸費用」と呼ばれる費用が必要です。 工事や売買契約時の契約書にかかる印紙税、仲介手数料、各種保険料など、物件本体の価格以外にも、さまざまな種類のお金を支払わなければならないのです。 以下、4,000万のローンを組んで新築一戸建てを購入する場合の概算額です。(SUUMOサイトより) 1.印紙税 3万円 2.登記費用 36万円 3.住宅ローン借入費用 73万円 4.仲介手数料 131万円(仲介業者を利用した場合) ざっくりですが、合計243万円になります。 また購入後にも、引っ越し代や、不動産を取得した時に発生する不動産取得税・固定資産税が必要です。 軽く考えがちなカーテンやエアコンも、結局全室に設置する事になる為、結構な費用になります。 住宅の購入に貯金のすべてを使ってしまうことは避けましょう。 購入費用や諸費用に使う分の他に、万が一病気になった時などに備えるお金も用意しておくことがおすすめです。 決して安くない金額が必要ですので、新築一戸建ての購入を考えている方は、注意するようにしましょう。 □まとめ 今回は、新築一戸建ての価格の相場について解説しました。 建売住宅の相場価格は、地域によって大きく差があるのですね。 諸費用や購入費用についてもきちんと検討し、余裕を持った購入計画を立ててみてください。 何かご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。 RECOMMENDED PROPERTYおすすめ物件
新築一戸建ての予算はいくらぐらい?
2019年6月12日 ■新築一戸建ての予算はいくらぐらい?■ 住宅を購入するのは、ほとんどの方が初めての経験です。 いくらの家なら買えるのか、妥当な予算を分かっている方は少ないでしょう。 新築の建売住宅を購入する際の、予算の考え方について解説していきます。 □住宅資金はいくらまで可能か 家の購入時に使う現金のことを、住宅資金と言います。 まずは、この住宅資金にいくら使えるかを考えましょう。 住宅を購入する時には、住宅の代金のほかに、「諸費用」を支払う事になります。 諸費用は、住宅ローンには含まれず、現金で支払います。 その他に新居への引っ越し代や家具・カーテンなどの「入居費用」が必要となります。 また、当分の生活費や、万が一病気にかかってしまった時に備えるお金も残しておくことも大切です。 会社員であれば、最低でも半年分の生活費は、手元に残しておくのがおすすめです。 住宅資金は、貯金から「諸費用分」+「家の購入後に備えるお金」を差し引いた額までにしておきましょう。 新築戸建ての場合、諸費用は、購入する物件価格の6~8%前後が目安です。 □住宅ローンは「返済額」から考える 住宅ローンの返済額は、一般的に、「年間返済額が年収に占める割合が25%以下」なら安心できると言われています。 例えば、年収600万円の場合、安心できる返済額は年間150万円以下、月間12.5万円以下です。 もちろん、この数値は目安であり、それぞれの家族のライフスタイルに合わせた返済額を考えることが大切です。 そして、毎月の返済額を設定できたら、借入額を考えます。 35年ローンで金利を1.2%とする場合、借りることができる金額の目安は、「毎月の返済額の340倍」と言われています。 住宅の予算を考える場合は、このように返済できる金額から、逆算して考えることがおすすめです。 この場合、毎月の返済額12.5万円の340倍で4,250万円が、借りられる目安となります。 □予算を抑える方法 できるだけ節約したいという方に向けて、新築一戸建ての予算を抑えるポイントを解説します。 *できるだけ低い金利の住宅ローンを探す 家は価格が大きいので金利の差が大きな差になります。 では実際にはいくら位の差になるのでしょうか? 4,000万円の住宅ローンを金利1.2%、借入期間35年で借りた場合、月々のお支払いは116,680円。利息総額は、900万円、返済総額は4,900万円です。 金利を1.0%に抑えた場合、月々のお支払いは112,914円。利息総額は742万円。返済総額は、4,742万円になります。 利息の差は、なんと、158万円にもなるのです。 *売主から買う 諸費用の中に、「仲介手数料」というものがあります。 住宅の売買契約は、売主と買主で行うものですが、個人で売主を探すことが困難な場合、不動産会社に仲介をしてもらいます。 仲介会社に希望を伝えるだけで、物件を探してくれるので便利ですが、契約が成立した際には、報酬として仲介手数料を支払います。 仲介手数料は、4,000万円の物件の場合、法律に従い、136万円が目安になります。 直接、売主から物件を購入する場合は、仲介手数料はかかりませんので、自分で売主を探すのも予算を抑える方法の一つです。 *土地の価格を考える 土地の価格は、地域によって異なりますが、一般的に総費用の60~70%を占めています。 普通、駅から近いと土地価格は高く、離れるほど価格は低くなります。 予算を抑えたいと考えている方は、都心部から離れる、駅から離れる、などの方法を検討してみてもいいかもしれません。 駅から離れた分譲地は、価格の割に、土地や建物が広く、満足度が上がる可能性もあります。 □まとめ 今回は、新築一戸建ての予算について解説しました。 予算をいくらにするかについてのイメージはできましたか? 万が一の事態も考えて、余裕のある購入計画を立てることが重要なのですね。 何かご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。 OTHER PROPERTYその他のおすすめ物件
新築一戸建て、後悔しない間取り選び
2019年6月8日 ■新築一戸建て、後悔しない間取り選び■ 新築一戸建ての購入を検討する際に、夢が膨らむのが間取りを考える時です。 でも夢ばかりを追いかけたところで、理想通りの住宅に巡り合えるとも限りません。 住宅の購入の際に、間取りという観点から押さえておくべき点について解説していきます。 現実的な間取りの参考にしてみてください。 □建売住宅の間取りの失敗例 建売住宅では、既に間取りが決まっているので、必ずしも個人のライフスタイルにバッチリ合っているとは限りません。 住んでみて気が付く欠点もあるでしょう。そのような間取りの住宅を選んで後悔しないために、以下の失敗例を参考にしてみましょう。 *動線が悪い 「動線」とは、日常の生活や仕事で、建物内を人が移動する経路を線で表したものです。 動線が悪い家は、どうしても暮らしにくいと感じてしまうものです。 例えば、洗濯機からベランダや庭までが遠い、しかも家族が見ているテレビの前を通らなければならない、洗濯物を取り込んで収納するまでに行ったり来たり、と毎日の家事にストレスを感じてしまいます。 動線は、暮らしやすさに直結します。 間取りを見る時は、この動線を必ずイメージするようにしましょう。 *和室が必要なかった 建売住宅では、リビング、ダイニングに接して和室が設けられている間取りが多くあります。 リビングとダイニングの広さを犠牲にしてまで、和室がある間取りを選ばなくてもよかったと後悔してしまう方がいます。 扉を閉めて使う事はまずないので、仕切りの無い「タタミコーナー」でも充分だったという方もいます。 和室は必ず必要か、その代わりに、「ミセスコーナー」や「収納」では?と柔軟に考えてみてもよさそうです。 □おすすめの間取り例 ここからは、おすすめの建売住宅の間取り例として、当社の【NeLifeネライフ】をご紹介いたします。 ネライフは、現代の家族のライフスタイルに合わせた、当社の新ブランドです。 ネライフの特徴を紹介します。 *家事が楽になる ネライフでは、浴室・洗面脱衣室などを2階に集めています。 大量の洗濯物を持って、階段を上がり下がりしないだけでもミセスの負担は減ります。 さらに、洗濯動線上にワークカウンターを設けることで、「取り込む⇒畳む⇒しまう」の家事を効率化しました。 ワークカウンターに仕分けした洗濯物は各自で自分の部屋に収納してくれればずいぶん楽になりますね。 時間にも心にも、ゆとりが生まれるのが【NeLifeネライフ】のメリットです。 *リビングが広い 水回りを2階に持って行った分、1階のリビングに広くスペースを取れます。 そのスペースを利用して、お客様からリクエストの多い「シューズインクローゼット」、リビングと直結した多機能に使える「ミセスコーナー」を設置しました。 ミセスコーナーは収納としての役割も果たすのでリビングがスッキリ片付きます。 *2階はプライベート空間 バスルームは2階なので来客時の入浴問題は解決、手洗い専用の洗面台を1階に設置したので子供のお友達が遊びに来た時の手洗い問題も解決できます。 生活感の出ないキレイなリビングを保てる工夫が【NeLifeネライフ】にはあります。 □まとめ 今回は、建売住宅を選ぶ際の、間取りの注意点について解説しました。 【NeLifeネライフ】は、今までと違う新しい暮らしの形を提案します。 おかげさまで実際にお住まいのお客様にも好評を頂いております。 興味がございましたら、お気軽にお問い合わせください。 OTHER PROPERTYその他のおすすめ物件
新築購入者必見!使いやすい洗面所のポイントとは?
2019年6月5日 ■新築購入者必見!使いやすい洗面所のポイントとは?■ 「新築住宅の購入を考えている」 「今住んでいる家は洗面所の使い勝手が悪い」 このようにお考えの方はいらっしゃいますか? 洗面所は家族皆がよく使う場所です。 そのため動線や間取りなどを気にする必要があります。 今回の記事では、新築一戸建てを選ぶ際に気を付けるべき洗面所のポイントについてご紹介します。 □洗面所のポイント *後悔しない大きさにする 洗面所に関してよくあるお悩みが、洗面所が狭いことです。 多くのお家ではリビングや寝室にスペースが使われ、洗面所が狭い家が多いです。 しかし、洗面所こそ大きさにこだわる必要があります。 まず、洗面所にはタオルや着替えるための下着を収納する収納スペースが必要です。 しっかり収納スペースを用意しないと洗面所に収納することができません。 お風呂に入る際にわざわざ違う部屋から下着を持ってくるのは手間がかかり面倒です。 意外に場所を取るのが、濡れたバスタオルや足ふきマットの置き場です。 三井開発の物件には、洗面所に壁埋め込み式のオリジナルバスタオル掛けをご用意しております。 掛ける部分の壁をキッチンパネルで覆っていますので、濡れたまま掛けられ、便利です。 また、朝は洗面所が混み合いますよね。 狭い洗面所で朝から混み合い、ストレスを感じるのは嫌ですよね。 以上より、洗面所のスペースの確保については十分考えましょう。 *湿気に強い素材を選ぶ 洗面所の湿気が気になる方もいらっしゃるでしょう。 また、湿気の高い場所での衣類を収納では、カビの発生にお悩みの方も多くいるでしょう。 家の中で最も湿度が高くなるのはもちろん浴室です。 しかし、浴室の近くにある洗面所にも多くの湿気が流れ込みます。 そのため、洗面所の通風・換気が十分とれているか換気扇や窓の有無の確認、また、除湿器や暖房を使う場合のコンセントの確認をしましょう。 □使いやすい洗面所の配置とは *使い勝手や安全面に気をつけて配置する 洗面所ではドライヤーをはじめ、電動歯ブラシやシェーバーなど電化製品が多く使われます。 家族で洗面所を使う場合、もしもコンセントの数が足りないと、とても不便に感じますよね。 新築を購入する際には、コンセントの位置や数、家族間での使用状況を把握し、トラブルが起きないよう注意しましょう。 *家族の動線を考慮する 洗面所は、浴室と直結していることもあり、生活感が出やすく、家族間であってもプライバシーに気を配るべき場所です。 玄関ホールと直結している洗面所の場合、ドアを開けると玄関先から丸見えになってしまう場合もあります。 かといって、奥の方に洗面所があると、帰ってきて手洗いをする動線が悪くなりお子様のお友達が遊びに来た時など不便です。 三井開発の【NeLifeネライフ】の間取りは、2階洗面所だけでなく、1階にも手洗&朝の歯磨き用の洗面台を設置しました。 使い勝手の良い洗面所の間取りをご提案しておりますので、是非一度ご覧いただければ幸いです。 □まとめ 今回の記事では、洗面所のポイントや配置場所についてご紹介しました。 洗面所は誰もが毎日使用する場所です。 使いやすさ、設置場所、広さや通風なども考慮し、物件選びの要素にしましょう。 OTHER PROPERTYその他のおすすめ物件
新築購入者必見!風呂をバリアフリーにする方法
2019年6月1日 ■新築購入者必見!風呂をバリアフリーにする方法■ 「新築住宅の購入を考えている」 「将来を考え、お風呂をバリアフリーにしたい」 このようにお考えの方はいらっしゃいますか? 現在では超高齢化社会となり、住宅のバリアフリー化が必須となっています。 ではどのようにしてバリアフリー住宅にするのでしょうか。 この記事では新築住宅の特にお風呂のバリアフリー化についてご紹介します。 □バリアフリー住宅とは バリアフリー住宅とは、段差や階段をなくし、お年寄りや身体の不自由な方にとって障害となるものを少なくした住宅です。 バリアフリー住宅は年寄りや身体不自由者だけの物と考えている人も多いと思います。 しかし、住宅をバリアフリー化にすれば、すべての人が安心安全に暮らすことができます。 □バリアフリー住宅のメリット *自宅での事故を防げる もし家にお年寄りや身体の不自由な方がいる場合は、段差を減らすことで事故を防げます。 お年寄りによくある事故として、家の段差につまづいて怪我をすることが挙げられます。 普通の人にとっては小さな段差でも、お年寄りによっては大きな障害になり得ます。 また、ヒートショックという冬場の問題をご存知でしょうか? ヒートショックとは、気温が低い時期に、脱衣所とお風呂の寒暖差により、失神や心筋梗塞などを引き起こすことを指します。 温度のバリアフリーにより、誰しもが安心して暮らせる環境を整えましょう。 □お風呂をバリアフリー化 厚生労働省によると家庭内の不慮の事故死のうち、約30%が浴室内での事故です。 特に冬場は脱衣所とお風呂の寒暖差が激しいため、心不全や心筋梗塞を起こしやすくなっています。 では、どのようにしてお風呂をバリアフリー化できるのでしょうか。 *出入り口での転倒を防ぐ 脱衣所での転倒事故を防ぐため、出入り口には極力段差をなくしましょう。 目安としては2cm以下にとどめておくと安全です。 *濡れても滑らない床材を使用する 床は濡れると滑りやすくなります。 特に硬く冷たい床には、滑り止めがされた床材を使用しましょう。 *脱衣所を暖かくする 暖かいお風呂から冷え切った脱衣室に急に移動するとヒートショック現象を起こしやすくなります。 ヒートショックでの事故を防ぐために、脱衣所を暖めましょう。 脱衣所に床暖房やストーブ、エアコンを設置することで事故を未然に防ぐことができます。 そのためには電源が必要となりますのでコンセントの位置の確認、追加の必要性をチェックしましょう。 □まとめ この記事では、住宅をバリアフリー化にするメリットやお風呂のバリアフリーについてご紹介しました。 バリアフリーによって屋内での事故を防ぎ、誰しもにとって安全な家で生活しましょう。 OTHER PROPERTYその他のおすすめ物件
新築住宅を購入しよう|住宅ローンのポイント
2019年5月24日 ■新築住宅を購入しよう|住宅ローンのポイント■ 「新築住宅を購入したいと考えている。」 「ローンを組むときのポイントとは?」 このようにお悩みの方はいらっしゃいますか? 多くの方が新築住宅を購入する際にローンを組みます。 どのような点に注意してローンを組めばいいかご存知でしょうか? この記事では新築を購入する際、どのようなポイントに注意すべきなのかをご紹介します。 □ローンを組む際のポイント *自分の年収を考慮した家を購入する ローンを組む際には自分の年収を考慮する必要があります。 月収が20万円しかないのに、8000万円の家を購入することはできません。 貯金があれば別ですが、ローン返済の他にも生活代や子供の養育費などが必要です。 そのため、ローンを組む際はしっかりと自分の収入を考慮しましょう。 *ローンの返済金額は家賃以下に抑える 毎月の返済額が家賃以上の場合、「ローン返済が苦しくなり、家を手放す」という失敗が起こります。 ローンを組む際には無理なく返済できるかを考えましょう。 もし年収が下がっても対応できるように、ローンを組む前に、ある程度貯金をしておくことをおすすめします。 *ボーナス払いには注意 ボーナス払いを併用すると、返済スピードが速くなります。 そのためボーナス払いをする人が多くいます。 しかし、ボーナスは固定給ではなく、景気や勤務先の業績に影響されます。 もしボーナスが出なければ貯金を切り崩して支払わなければなりません。 また、貯金がなければローンの返済自体が滞ります。 ボーナス払いを選択する際には十分注意しましょう。 *頭金をしっかりと用意する 新築購入に必要な費用は住宅購入にかかる費用だけではありません。 仲介業者に支払う仲介手数料や家財を運ぶ引越し手数料など、様々な費用が必要となります。 もし頭金を用意しないとトラブルに発展する必要があるため、しっかりと用意しましょう。 □固定金利か変動金利 ローンを組む際は、固定金利か変動金利かに注意しましょう。 そもそも、固定金利と変動金利の違いをご存知でしょうか。 変動金利とは、変動金利は返済途中に金利が定期的に見直されるローンです。 他の金利と比べると、金利は一番低いです。 しかし、将来金利が上昇すると返済額も上昇するため、返済が苦しくなる可能性があります。 また固定金利とはローンの借り入れから返済まで、金利が固定されているローンタイプです。 金利が固定されているため、返済計画を確実に立てることができます。 しかし、金利が高めに設定されているため、返済額が多めになります。 どちらのローンにもそれぞれメリット・デメリットが存在します。 ローンタイプを選ぶ際には専門家に相談するなど、慎重に行いましょう。 □まとめ この記事では新築購入時のローンの組みかたや、気を付けるべきポイントをご紹介しました。 ローンを組む際はそれぞれのデメリット・メリットをしっかり把握しておきましょう。 OTHER PROPERTYその他のおすすめ物件
頭金なしで新築購入はできる?
2019年5月20日 ■頭金なしで新築購入はできる?■ 「新築住宅を検討しているが、トータルでいくらかかるのか知りたい」 「頭金なしで購入できるのか知りたい」 このようにお悩みの方はいらっしゃいますか? 住宅購入には、住宅の価格以外にも様々な費用がかかるため、疑問が発生します。 また頭金なしで家を購入できるのかも大きな問題ですよね。 そこで今回の記事では、頭金など、新築の購入時の注意点について詳しくご説明します。 □新築の購入に際しての注意点 *新築購入には多額の費用がかかる 購入する住宅が3000万円の場合、実際に必要なお金は3000万円ではありません。 住宅価格の他に諸費用と呼ばれる契約時の印紙税、登録免許税、司法書士に払う不動産登記費用、住宅ローン借入費用等がかかり、これらは現金で支払います。 そのほかに、仲介業者を通す場合の仲介手数料、火災保険料、引越し費用など様々な費用が必要になります。 新居に住むためにはカーテンや照明器具、季節によってはエアコンも必要です。 また通常、金融機関から借りる金額は住宅価格の8割から9割ほどと言われています。 そのため、最低購入する住宅の1割から2割程のお金が必要となります。 *頭金なしでも新築は購入できる もともと家を買うつもりではなかったから、頭金を用意できない方もいらっしゃるかもしれません。 結論から言うと、頭金なしでも新築を購入することは可能です。 しかし、頭金を用意して住宅購入を行うことが一般的であり、頭金が用意できない場合には気をつけるべきことが多く存在します。 □全く頭金がない状態で新築を購入する方法 *住宅ローンを多めに借りる 全く頭金がなくても住宅ローンを多めに借りることで新築住宅を購入することができます。 しかし、住宅ローンの借入金額が多くなると、その分支払う住宅ローンの利息が大きくなります。 例えば借り入れ額が2000万円の場合、利息額は514万円ほどかかります。 また借り入れ額が3000万円の場合は、利息額は772万円ほどに膨れ上がります。 このように1000万円異なるだけで、260万円ほど余分に利息を払う必要があります。 そのため、住宅購入を行う際はできれば購入額の1~2割程度の頭金を用意することがおすすめです。 頭金や利息に関して少しでも不明な点などがあれば、営業担当などに必ず質問をしましょう。 □まとめ 新築住宅は頭金なしでも購入可能です。 しかし毎月の返済額がアップするため、できるだけ頭金は準備しておく方が良いでしょう。 新築を購入する際は、費用面についてしっかりと下調べを行うようにしてくださいね。 新築購入に際して何か質問や疑問などがございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。 OTHER PROPERTYその他のおすすめ物件
新築購入時、業者選びはどのように行う?
2019年5月16日 ■新築購入時、業者選びはどのように行う?■ 「新築住宅の購入を考えている。」 「業者選びのポイントなどを教えて欲しい。」 このようにお悩みの方はいらっしゃいますか? 家は人生最大の買い物と言われています。 そのため新築住宅を購入する際は信頼できる業者に依頼したいですよね。 ではどのようにすれば良い業者を選べるのでしょうか。 この記事では業者選びのポイントについてご紹介します。 □良い業者とは *地域に詳しい業者 将来住む地域でご近所トラブルがあっては嫌ですよね。 そのため地域に密接した業者を選び、事前にトラブルがないかなどを確認しましょう。 *真面目な対応をする業者 業者選びで一番大切なことは信頼できる真面目な業者を選ぶことです。 もし信用の置けない業者に依頼を行うと様々なトラブルが発生します。 まずは店頭まで足を運び、丁寧に詳しく教えてもらえるか、真面目で誠実な対応をしてくれるか確認しましょう。 □よく起こる業者トラブルとは? *金銭トラブル 業者とのトラブルで一番よく起きるトラブルは金銭トラブルです。 事前に提示されていた値段よりも、高額な値段を請求されるというトラブルが起こっています。 見積書を渡された際には不透明な書き方をしていないか、しっかりと確認しましょう。 見積書をいい加減にする業者は仕事内容も同じく適当な場合が多いです。 *欠陥住宅を販売している 販売業者には欠陥住宅を販売する悪徳業者も存在します。 欠陥住宅を購入してしまうと改修費が必要になり負担が大きくなります。 珍しい話ではなく、多くの人が被害にあっているので注意してください。 □信頼できる業者を選ぶには せっかく新築を購入しても、トラブルが起きては嫌ですよね。 ではどのようにしてトラブルが起きない信頼できる業者を選ぶのでしょうか。 *ホームページの有無を確認する 信頼できる業者か確認する際には、まずはホームページを確認しましょう。 ホームページを作成するには維持費が必要となるため、多くの悪徳業者はホームページを作成していません。 また確認する際には「お客様の声」など実際に業者を利用した人の体験談などが掲載されているか、掲載されている場合は参考にしてみましょう。 *一度来場して確認する 新築を販売している業者では必ず新築見学を行うことができます。 見学の際には家の状態だけでなく、スタッフの様子や態度を十分に確認しましょう。 □まとめ この記事では信頼できる業者の選び方についてご紹介しました。 信頼できる業者を選ぶことで安心して新築住宅を購入できます。 業者選びをしっかりと行い、満足して家を購入しましょう。 OTHER PROPERTYその他のおすすめ物件
新築住宅購入の際に抑えるべき補助金制度とは!?
2019年5月12日 ■新築住宅購入の際に抑えるべき補助金制度とは!?■ 「新築住宅の購入を考えているが、税制優遇制度や補助金がよくわからない。」 このようにお悩みの方はいらっしゃいますか? 今年は、10月1日から消費税が10%に引き上げられる予定です。 住宅は高いお買い物です。 例えば、3,000万円の分譲住宅で、土地価格が1,000万円、建物価格が2,000万円の場合、消費税は建物にのみ課税されますので、消費税が8%なら、160万円、10%なら200万円と40万円の差が出ます。 増税後の税負担を軽減させる為に優遇制度や補助金などの「支援制度」があります。 □新築住宅購入の際に使える補助金 *住宅ローン控除 会社勤めの人は給料から税金が差し引かれています。 しかし、ある一定の条件を満たすことで税金の控除を受けることができ、払い過ぎた税金を返してもらえます。 その中でも住宅ローン控除は、多額の税金が返ってくる可能性があります。 消費税10%適用で住宅を購入し、2020年12月31日までに入居した場合が対象となります。 現行の住宅ローン減税は、10年間で最大400万円が節税できる、という物でした。 ※借入金年末残高(上限4,000万円)の1%=最大40万円。 消費税10%に引き上げ後は、期間が3年延長。 13年間で最大480万円の節税が可能となります。 ※10年目までは現行と同様。11年目から13年目までは、建物購入額(4,000万円限度)×2/3%=最大26.6万円。 ※長期優良住宅や低炭素住宅の場合、上限の4,000万円が5,000万円に優遇されます。 しかし控除を受けるには、様々な細かい条件が存在します。 以下はその条件の一例です。 ・ローンの返済期間が10年以上である ・控除を受ける年の所得が3000万円以下 ・購入した住宅の床面積が50平方メートル以上 ・自ら家に居住すること 控除を受ける際は、しっかりと条件や最新情報を確認するようにしてください。 *住まい給付金 住まい給付金とは、消費税増税から住宅取得者の負担を減らすために創設された制度です。 住まい給付金では年収によって、貰える金額は異なります。 現行では、年収425万円以下の場合、30万円の給付ですが、消費税アップ後は、 年収450万円以下の場合、50万円の給付となります。年収が高い程、給付額が減り、 年収676万以上775万以下の場合、10万円の給付となります。 ぜひ積極的に活用すべき制度です。 住まい給付金も上記と同様で、適用には様々な条件がございます。 利用する際は十分に調べましょう。 □まとめ 今回の記事では、新築住宅を購入する際の住宅ローン控除・すまい給付金についてご紹介しました。 補助金制度の中には手続きを行うだけで現金を貰える物もあります。 しかし、基本的に補助金制度はとても複雑な制度です。 当社ホームページでも図解入りで説明しております。 新築住宅への補助金制度に関してお悩みなら、まず営業マンに質問してください。納得のいく形で補助金を受け取りましょう。 OTHER PROPERTYその他のおすすめ物件
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
>>
OTHER PROPERTY
その他のおすすめ物件
サンライトガーデン桶川ネライフ第3期
N-Living蓮田西城
スクエアライフ久喜青葉
スクエアライフ久喜栗橋
サンライトガーデン桶川ネライフ第2期
ナチュールヴィラ東大宮
サンライトガーデン桶川ネライフ第1期
サンライトヒル東大宮
ファインガーデン蓮田椿山
アメニティ東大宮97期
パークヴィラ東大宮第95期
ナチュールヴィラ東大宮第2期
パークヒルズ岩槻
スクエアライフ東大宮(第100期)
スクエアライフ新白岡
N-Living久喜