048-685-7771
営業時間 AM9:00~PM6:00
採用情報
未公開物件情報
資料請求
Request
来場予約
Reservation
新築一戸建て
イベント一覧
新快適生活
ネライフ
多様性住宅
バリアス
お客様アンケート
建築住宅実績
三井開発の技術力
採用情報
ホーム
新築一戸建て
イベント一覧
新快適生活
ネライフ
多様性住宅
バリアス
お客様アンケート
建築住宅実績
三井開発の
技術力
新築住宅を購入するタイミングはいつ?
2019年5月8日 ■新築住宅を購入するタイミングはいつ?■ 「新築住宅の購入を考えている。」 「住宅を購入するタイミングはいつ頃が良いのだろう?」 このようにお考えの方もいらっしゃるでしょう。 家を買うことは、一生のうちで最も大きな買い物になるでしょう。 したがって、新築購入のタイミングを決めるのは難しいですよね。 そこで今回の記事では、新築購入・住宅購入のタイミングについてご紹介します。 □新築購入を行うタイミングとは? 新築をいつ購入するか迷いますよね。 また新築が欲しいと思っていても、現在の家計や将来のことを考えると、購入をためらってしまいがちです。 では新築を購入した人は、どういった理由やタイミングで購入したのでしょうか。 *子供が生まれて賃貸では狭すぎる 三井開発のアンケート調査によると、家を買うタイミングで一番多いのは第一子が生まれた後です。 子育てにはスペースが必要となり、将来は子供部屋が必要となります。 そのため多くの人が子供が生まれるとそれまでの家に不便さを感じ、新築一戸建ての購入を検討し始めます。 以下は、当社のアンケート結果をグラフにしたものです。 ①家族構成 ご夫婦とお子様1人、というタイミングで住宅探しをしている方が全体の45%いらっしゃいます。 ②世帯主の方の年齢 年齢でいうと、30歳代の方が一番多く、全体の58%となります。 ③第一子の年齢(就学しているか) 未就学(小学校前)というご家庭が全体の7割にも上ります。 第一子が生まれて、新築一戸建てを検討し始め、小学校入学前には、引っ越したいという希望が見て取れます。 ちなみに、「住まい探しの理由」の調査結果では、「子供の成長に合わせて」とお応えされた方が圧倒的に多く、次いで「家賃・更新料がもったいない」「結婚を機に」と続きます。 *月々の家賃と住宅ローンがあまり変わらないから 月々の家賃と住宅ローンがあまり変わらないことに気づき購入に至るケースもあります。 前述のアンケート調査によると、新築一戸建てを購入する場合の月々のご返済額の希望は、8万円以下、10万円以下がそれぞれ全体の45%を占め、ほとんどの方が、一般的な家賃+駐車場代+更新料の相場以内での無理のないご返済を希望していることが伺えます。 家を購入したいと考えているなら、営業担当者に相談し、月々のご返済額を確認してみましょう。 *若いうちに新築を買うのはメリットが多いから 若いうちに新築を購入することにはメリットが多いです。 家は大きな資産になります。 何かと悩ましい子育て期を使い勝手の良い清潔な家で過ごせれば心のゆとりに繋がるばかりでなく、最新の設備が搭載されているので、光熱費の節約や地震対策にもなるのです。 そして早いうちに家を購入すれば、早めにローンを完済することができます。 □まとめ この記事では新築購入のタイミングについてアンケート結果を踏まえご紹介致しました。 新築購入、住宅購入のタイミングは家庭の事情により異なります。 そして信頼できる人との出会いや思い切りも大切な要素となります。 ぜひこの記事をご参考にして、良いタイミングでの新築購入を検討してみてくださいね。 OTHER PROPERTYその他のおすすめ物件
三井開発の二世帯住宅【FAMILYS】で暮らすメリット
2019年5月6日 ■三井開発の二世帯住宅【FAMILYS】で暮らすメリット■ 前回、二世帯住宅では予想以上に経済的にも魅力がある事をお伝えしました。 では、具体的に、どのくらい経済的なのか、 ①エネルギー消費について ②建築費用について、ご説明致します。 □年間エネルギー消費量 二世帯住宅では、それぞれの世帯が別々の家に暮らしている場合と比べて、年間消費エネルギー量が削減できます。 *それぞれの世帯が別々の家で暮らしている場合 4人世帯の年間エネルギー消費量を1.0とします。 子世帯(4人家族)1.0+親世帯(2人家族)0.9=エネルギー消費量1.9 光熱費の基本料金が両世帯にかかっています。 2人で暮らしても、4人で暮らしても、エネルギー消費量には大した違いはありません。 *二世帯住宅の場合 独立2世帯型であっても、上記の2割減、エネルギー消費量1.5という調査結果が出ています。 さらに、浴室を共用する共用2世帯型では、エネルギー消費量1.4、 食事の共用もする融合2世帯型なら、エネルギー消費量1.3にまで減らすことが可能となります。 エネルギー消費量が減る理由は、まず、二世帯住宅にするということで建物がひとつになることによる効率化が挙げられます。 また、浴室を共用し続けてお風呂に入る、キッチンを共用し、一度に食事を作る等、ともに生活する時間が長ければエネルギー消費量が減ることが調査により分かっています。 □建築費用について 独立2世帯型住宅は、キッチン、浴室等の住宅設備もそれぞれの世帯に設置する必要があり、建築費用は高額になりがちです。 しかし、「親世帯の持っている土地に建築する」となると、土地を購入する費用が浮くわけです。 最近では、駅近くの住みやすい土地が販売されることは少なく、安価ないい土地を探すのは至難の業。 新しく探すより、慣れ親しんだ親の土地なら環境も知り尽くしているので安心して住めます。 土地の購入費用が浮いたので、その分、建物に費用をかけられます。 親世帯にしても、古くなった住居の建て替えやリフォームは負担が多いものの、子世帯と一緒に建て替えるのであれば、費用を抑えて、省エネでバリアフリーの住みやすい暮らしを手人れる事が出来ます。 以上、二世帯で暮らすメリットについてご紹介しました。 三井開発では、二世帯住宅での生活をコーディネート致します。 安心して同居できる、いまどき家族の二世帯住宅をそれぞれお客様のライフスタイルに合わせて設計致します。 何か相談したいことがあれば、ぜひお問い合わせください。 OTHER PROPERTYその他のおすすめ物件
いまどき家族の二世帯住宅!三井開発の【FAMILYSファミリーズ】とは?
2019年5月2日 ■いまどき家族の二世帯住宅!三井開発の【FAMILYSファミリーズ】とは?■ 親、子、孫が一つ屋根の下に集い暮らす二世帯住宅。 そこには、単世帯家族の家づくりとは違った配慮や工夫が必要です。 大家族の楽しさや安心感を広げながら、それぞれが快適に、自分らしく暮らせる二世帯同居のポイントをご提案します。 □なぜ二世帯住宅なのか 二世帯住宅にする理由は明確ですか? このメリットとして単世帯×2より経済的で、ゆとりある生活が送れるという点が挙げられます。 税金等の金銭的なゆとりと、子育ての負担を分け合える、という心のゆとり、具体的には次の通りとなります。 □二世帯住宅のメリット *相続税が軽減される *教育資金などで家計に協力しやすい *住宅建築費用を両世帯で負担できる *相続の話し合いが早くからできる *安心して共働きができる *一緒に暮らすことで光熱費が効率化できる 予想以上に経済的メリットがあると思われたのではないでしょうか? □二世帯住宅の種類 二世帯住宅と一言で言っても、建物の構造や間取りによって様々な種類に分けられます。 *融合2世帯型(同居タイプ) 2つの世帯が文字通り同居するタイプで、寝室のような個人的な部屋以外、玄関やキッチン・トイレ・お風呂といった水回りなど、全てを共有します。 このことから、設備にかける建築費を抑えることができ、かかる工期も短縮できます。 また、世帯の距離感が近いため、お互いに助け合いながら生活できます。 *共用2世帯型(半同居タイプ) 玄関やキッチン・トイレ・お風呂など、一部分を共有するタイプです。 共有する設備としない設備を選択できるので間取りの自由度が高まります。 一定のプライバシーを保った上で同居型に近いメリットも得られる一方、各世帯の生活リズムが異なる場合は共有する設備の使用や、お互いの物音が気になるといったことも考えられます。 *独立2世帯型(完全分離型) 一つの建物を1階と2階と上下で分けることや、左右に分けた二つの建物を道路や庭でつないだタイプです。 他と比較して最もプライバシーが尊重されます。 しかし設備を共有しない分、建築費と土地の広さが必要なタイプでもあります。 なお、完全分離型の二世帯住宅では、一世帯空いた場合、賃貸として貸し出すことも可能です。 □まとめ 以上、二世帯住宅のメリットと種類についてご紹介しました。 二世帯住宅に建て替えることにより節税対策にもなります。 また、それぞれの世帯だけでは新築が難しくても、二世帯住宅なら新築が可能となるケースもあります。 家族みんなでしっかり話し合い、住宅の悩みを解決できたら良いですね。 今回の記事を参考に、新しい住まいについて検討してみてください。 当社では、通常の建売住宅のみならず、二世帯住宅や店舗・アパート併用住宅のご相談も承ります。 何か相談したいことがあれば、ぜひお問い合わせください。 OTHER PROPERTYその他のおすすめ物件
こんな税金も!?新築住宅の税金について教えます!
2019年4月24日 ■こんな税金も!?新築住宅の税金について教えます!■ 「新築住宅で必要な税金っていくらかかるのだろう?」 「購入後にも税金がかかると聞いたけれど・・・」 このように、新築住宅を考える際によく悩まれるのが住宅の価格以外の費用です。 そこで今回は、これから新しい住まいを考えている方必見の税金の話題について解説します。 □必要な税金 新築住宅を購入する際にかかる税金は以下の4つあります。 *印紙税 これは不動産売買契約書など課税文書を作成した際に納める国税の一つです。 印紙税の納付は規定の印紙を契約書に貼り、消印することで終了します。 新築購入の場合、課税文書とは、不動産売買契約書、建築工事請負契約書、金銭消費貸借契約書が考えられます。 税額は、課税文書の種類とその契約書に記載された額により決まります。 例えば、3,000万円(税込)の新築一戸建てを購入する場合、不動産売買契約書に係る印紙税額は、2万円です。ただし、特例により、2020年3月31日までに作成される不動産売買契約書及び、請負契約書の印紙税額は、1万円となります。 *登録免許税 これは取得した土地や家屋の登記をする際に必要な国税の一つで、新築住宅の場合、課税標準価格に税率をかけることで、税額を求めます。税率は、土地の所有権移転登記は、2.0%、建物を新築した時の所有権保存登記は、0.4%となっています。 登録免許税は、住宅ローンを借りる時にも課税されます。税率は0.4%です。 要件を満たす住宅については次の軽減措置があります。 土地の所有権移転登記は、2021年3月31日までに登記すれば、0.5%引き下げられ、1.5%になります。 建物を新築した時の所有権保存登記は、0.15%になりますが、長期優良住宅及び認定低炭素住宅なら、0.1%に軽減されます。 *不動産取得税 これは土地や建物の不動産の取得に対して必要な税金で、地方税の一つです。 納税方法については、取得後6ヶ月から1年半の間で各都道府県から届く「納税通知書」を使用して金融機関で納付します。 この税金は取得するときの一回のみ必要で、税額は、2021年3月31日までは固定資産評価額の3%となります。 ただし、住宅を取得した場合の特例で、固定資産評価額から1,200万円(認定長期優良住宅については1,300万円)が控除されます。 *消費税 みなさんがご存知の消費税は建物の価格×8%という計算です。土地には消費税はかかりません。 □今後必要な税金 取得した後、毎年必要なのが固定資産税です。 これは土地や建物の価値に応じて毎年払う税金で、その年の1月1日時点に所有している資産に対してかかってくる市町村民税です。 例えば1月1日に家を建てている段階で土地のみを所有しているのならば土地の分だけ税金が発生します。 □まとめ 以上、新築住宅に必要な税金についてご紹介しました。 いろいろな難しい税金が必要で混乱されたのではないでしょうか。 また、10月には消費増税が控えています。 当社にはこれらの情報に詳しいスタッフが多数在籍しております。 ご契約に至るまでには、税金や住宅ローン控除に関する説明も丁寧にさせて頂きますのでご安心ください。 何か相談したいことがあれば、ぜひお問い合わせください。 OTHER PROPERTYその他のおすすめ物件
新築物件の土地選びの失敗とその対策とは!?
2019年4月20日 ■注文住宅の土地選びの失敗とその対策とは!?■ 「注文住宅を建てたいけど、いい土地がない」 「予算より高くなってしまう」 注文住宅をお探しの際によく悩まれるのが土地選びです。 そこで今回は、これから新しい住まいを考えている方必見の土地選びの失敗例とその対策について解説します。 □よくある失敗例 *土地にお金をかけすぎた 一生住むからには土地にも少しはこだわりたいと思い、予算を数百万オーバーしているがその分お家にかける費用を削ればいいと考えて土地を購入。 その結果お家にかかる費用を土地代でオーバーした分抑えると、求めていた設備や機能をやめることになり、理想からだいぶ離れた結果になってしまった。 このような、土地にお金をかけすぎる失敗には注意が必要です。 *日当たりなんて関係ない 土地選びで日当たりが大事だと聞いていたが、昼間は共働きで家に誰もいないため関係ないと思って土地を購入。 週末に家にいるときには光が差し込んでこないため、薄暗く気分がどんよりしてしまう。 このような失敗にも注意です。 □そもそも土地の値段って何で決まるの? 良い土地は値段の高い土地だと誤解していませんか? 土地の値段の決め方は主に都心からの距離や駅からの距離で決まります。 あなたが求めるものは駅から近い土地ですか? 環境はいかがでしょう?お子様の幼稚園や学校は近くにありますか? 本当に良い土地はあなたの暮らしにあった土地ではないでしょうか。 □失敗から学んだ対策 上で述べたように、失敗しない土地選びをするためにはどうすればいいのでしょうか。 その対策として2つ紹介したいと思います。 *土地と建物の予算配分を決めておく 土地選びで大事なのは選ぶ前に予算配分を考えておくことです。 先ほどの失敗であった通り、価格の高い土地を選べばその分家にかける費用を抑える必要があります。 どちらかを良くすればどちらかは悪くなるのは用意できるお金には限度があるため仕方がないことです。 そのようになることをあらかじめ理解し、自分たちが求める家の予算のバランスをよく考えましょう。 *土地選びの優先順位を決める 何を優先するのかは家庭や個人によって異なってきます。 例えば広い方がいいのか、それとも最寄駅から近い方がいいのか。 あるいは治安がいい場所、子育て環境がいい場所など様々です。 これらの優先順位を家族でよく話し合って土地選びを行いましょう。 □まとめ 以上、土地選びの失敗例とその対策についてご紹介しました。 埼玉でも「大宮」や「浦和」は人気が上がっていて、希望にあう土地を探し出すのは今や、困難です。 やっと土地を手に入れてからも、今度は家を建てるハウスメーカーや設計事務所を選ばなければなりません。 間取りやデザイン、素材等自由に建てられますが、その為の準備や打ち合わせにはそれ相応の労力を必要とします。 土地選びに行き詰った場合、建売(分譲)住宅を検討するのも一案です。 建売住宅は、土地と建物がセットで販売されている新築一戸建て住宅を言い、完成した建物を確認して購入できるので「イメージと違う」といったトラブルが少ないのが特長です。 また、価格も明示されており、注文住宅よりも安い傾向があります。 そして、売地で探すより選択肢が多いです。 新築一戸建ての買い方、詳しくはコチラに掲載されています。 当社では、土地探しのご相談、建築のご相談も承っております。 自社でいい土地かを吟味し、仕入れ、建築し、責任を持って販売しております。 何か相談したいことがあれば、ぜひお問い合わせください。 OTHER PROPERTYその他のおすすめ物件
生活動線や家事動線を考慮した間取りとは!?
2019年4月16日 ■生活動線や家事動線を考慮した間取りとは!?■ 「生活動線を考えた間取りって難しそうでよくわからない」 「基本的なところから詳しく知りたいな」 新しい住まいを考える際によく悩まれるのがどのような間取りにするかです。 そこで今回は、新築住宅の購入を検討する方必見の生活動線や家事動線を考慮した間取りについて解説します。 □より快適な間取りとは 間取りを考える際に重要なのが毎日行う家事をストレスなく行えるかどうかです。 毎日行う家事ですが、効率よく行うためには動線を意識した間取りが大切です。 生活をする人が通るルートを生活動線というのですが、生活動線と家事動線が混ざってしまうと家での快適さを失ってしまう可能性があります。 例えば朝は料理や洗濯などの家事をする人と洗面やトイレなどで支度する人で利用が集中する場合には使いづらさを感じるかもしれません。 洗濯物を干したいのに洗面室で長時間滞在していて通りづらいなと思うこともあるでしょう。 では、どのような間取りが最適なのでしょうか。 □生活動線や家事動線を意識した間取り 家事動線でまず考えるのが移動量を減らして手間を少なくすることです。 どれだけ広い物件でも移動量が多いと普段の家事でストレスを感じやすくなります。 家事にもいろいろなものがありますが、その中でも洗濯は大きな負担になるものです。 洗濯物を一つ一つ干していき、乾いたら畳んで収納するという作業は大変ですよね。 そこで考慮したいのが移動距離です。 三井開発の【NeLifeネライフ】の間取りは、洗面室を2階に設置することで、家事の手間を軽減しています。 同じ2階フロアに、浴室、リネン庫、洗濯物を畳んだりするワークスペースも設置し、洗濯動線は劇的に短くなりました。 最近では、夜のうちに洗濯するご家庭も多く、室内物干しに干してから就寝し、朝、そのままバルコニーに移動、 1階に降りて、朝食の準備に取り掛かる、という手順で効率よく動けます。 その間の生活動線は、例えばご主人様で言うと、起床して、2階で身支度を整え、1階に降ります。 朝食をとり、1階の洗面台で歯を磨き、出掛ける、というこれも効率的でご夫婦の動線が交わりにくくなっていることがお分かりいただけると思います。 このように、家事動線と生活動線が一緒にならないような分離された間取りにすることでストレスが緩和されるはずです。 □まとめ 以上、生活動線や家事動線を考慮した間取りについてご紹介しました。 当社の、【NeLifeネライフ】間取りの新築戸建ては以下の物件を販売しております。 リビングの充実と家事時短を両方叶える間取りとして、好評を得ております。 埼玉で新築一戸建てを検討するなら、是非、当社の間取りをご覧ください。 OTHER PROPERTYその他のおすすめ物件
新築でのトイレのバリアフリーとは!?
2019年4月12日 ■新築でのトイレのバリアフリーとは!?■ 「トイレのバリアフリーって何をすればいいのかよくわからない」 「基本的なところから詳しく知りたいな」 家をバリアフリー化する際によく悩まれるのがトイレです。 そこで今回は、これから新しい住まいでのバリアフリーを考えている方必見の、トイレのバリアフリーのポイントについて解説します。 □トイレのバリアフリーのポイント これからの生活において住まいをバリアフリー化し、老後の快適な暮らしを考えている方も多いのではないでしょうか。 その中でもトイレのバリアフリーは具体的にどのようにするのがいいのでしょうか。 以下で詳しく紹介します。 *スペース まず考えることは、どれくらいの広さにするかです。 身体の状況で最適な広さが若干異なってきます。 自分で歩くことができる方は便座前方を60cm以上、便座側方が50cm以上が良いでしょう。 また、車椅子で自力で行ける方は便座前方を85cm以上で側方は70cm以上、車椅子で介助者の補助が必要な方は便座前方を85cm以上で側方を100cm以上にすることが最適です。 *出入り口 出入り口は障害なくスムーズに通ることができる工夫をしましょう。 ドアはスライドできる引き戸にし、段差もなくします。 また、その出入り口自体の位置も意外と重要で、便座後方にあると移動距離が最短になりますし、横にある場合にはスムーズに移動することができます。 *手すりの設置 色々なバリアフリーがあるものの、手すりの設置はその中でもかなり重要なものです。 その種類もいくつかあり、ドアの開閉時に体を支えるもの、トイレの中で移動するときのもの、便座での立ち座りで使用するものなどありますのでどれが必要なのか今一度考えてみましょう。 *床 床は安全かつ清潔に保ちたいですよね。 そこでスリッパを履かなくても抵抗感を抱かない材質のものにすることや滑りづらい材質のものにすると良いでしょう。 *洗浄ボタン 意外に気をつけておきたいのが洗浄ボタンです。 ボタンの位置を、簡単に手を伸ばせば届く位置にし、字も大きくして見えやすいものにしましょう。 □まとめ 以上、トイレのバリアフリーのポイントについてご紹介しました。 全て取り入れようとするとコストがそれなりにかかりますので何が必要かよく考えましょう。 今回の記事を参考に、快適な今後の生活について検討してみてください。 また、当社にはこれらの情報に詳しいスタッフが多数在籍しております。 何か相談したいことがあれば、ぜひお問い合わせください。 OTHER PROPERTYその他のおすすめ物件
新築住宅探しの日当たりの良い土地選び
2019年4月8日 ■新築住宅探しの日当たりの良い土地選び■ 「日当たりを考慮した土地の選び方がよくわからない」 「基本的なところから詳しく知りたいな」 土地選びをする際によく悩まれるのが日当たりを考慮した選び方です。 そこで今回は、これから新築住宅の土地選びをする方必見の、日当たりの良い土地選びについて解説します。 □日当たりを考慮した土地選び 物件選びでは色々な条件がありますが、その中でも気になるのが日当たりの良さです。 どのように見極めれば良いのでしょうか。 日当たりはまず方角によってかなり異なるということはお分かりいただけると思います。 *南向き 太陽の動きは東から出て西に沈んでいく中で、一日中南側から照らすため、南向きが最も日当たりの良い方角です。 南側から日中は常に日が差し込んでくるため、暖かくなります。 ただその分、夏場は部屋が暑すぎる場合もありますので注意が必要です。 *東向き 東側は、太陽が東から昇るため朝日が入りやすく比較的気持ちの良い朝を迎えることができます。 午前中に日当たりが良いため、洗濯物を干すとよく乾きますが、夕方は日の差込が弱くなって部屋が暗くなってしまいます。 *西向き 西側は午後から日が差し込むため冬には夜まで部屋の暖かさを維持することができます。 逆に夏は夜になっても暑さが残ってしまう傾向があります。 *北向き 北側は日が差し込まないため、夏には涼しく過ごせますが、洗濯物が乾きづらいというデメリットもあります。 □他に影響するもの 方角での日当たりの違いを説明しましたが、これだけでは日当たりの良さを決めることができません。 南側だから絶対に日当たりが良いとは限らないということです。 そのため、時間帯や周囲の建物の影響も一緒に考慮する必要があります。 南向きといっても目の前に大きなマンションがあれば光は遮られてしまいますよね。 このようなことからも、本当に日当たりを重視するなら、時間帯を分けて現地をチェックするようにした方が良いでしょう。 また、駅に近い等、利便性も求めると、価格が非常に高くなってしまいます。 都内やさいたま市辺りでは、購入価格帯で日当たりの良い土地を探すのは至難の業かもしれませんね。 □まとめ 以上、これから新築住宅を検討している方に向けた日当たりの良い土地選びについてご紹介しました。 日当たりを考える要素として方角だけではなく、時間帯や周りの建物の影響も考えて自分の生活に最適な日当たりの土地を探しましょう。 また、日当たりは、1階は悪くても、2階は良い事が多いです。日中、家にいることが多いなら、2階リビングの間取りを考えてもいいでしょう。 今回の記事を参考に、より快適な新生活について検討してみてください。 また、当社にはこれらの情報に詳しいスタッフが多数在籍しております。 何か相談したいことがあれば、ぜひお問い合わせください。 OTHER PROPERTYその他のおすすめ物件
新築購入の際、年代別で注意することとは?
2019年4月5日 ■新築購入の際、年代別で注意することとは?■ 新築についてお困りのことはありませんか。 「新築を購入する際、年代別で注意しないといけないことについて知りたい」とお考えの方も多いのではないでしょうか。 そこで今回、新築を購入する際の年代別で注意する点について解説します。 □年代別の注意点 *20代 20代で結婚や出産をした場合、早く新居が欲しいと考える方は多いです。 20代の場合、貯蓄もあまりなく、節約志向になる可能性があります。 そのような志向があると、節約のためにあまり広くない家やできる限りスペースを節約した家、コンパクトな家を考えがちです。 若い頃はこのような家でも満足しますが、このような家だと年齢を増すごとに身体の負担が増えます。 また、1、2年生活をすると生活環境に不満が出てきて飽きてしまう可能性もあります。 20代の頃は「今、住む家」について考える傾向にありますが、20代で新築をお考えの方は「将来的に住みやすい家」について考えるように注意しましょう。 *30代 家を購入する際、ほとんどの方がローンを借ります。 ローンの最大融資年数は35年ですが、完済時の年齢制限があるということをご存知でしょうか。 完済時の年齢が76歳未満の場合、返済期間を35年に設定できます。 40代でローンを組む場合は返済期間が短くなってしまうことがあり、返済期間が短くなると月々の返済額が高くなります。 そのため、30代でローンを借りる方が、金銭面でゆとりができるのです。 また、40歳を過ぎると住宅ローンを借りにくくなる可能性もあります。 *40代 40代になると貯蓄もできて、理想の住まいを設計できる方も多いでしょう。 また、老後の生活についても考えやすくなるため、間取りを考える際に失敗しにくいです。 貯蓄がある分、頭金や住宅ローンの月々の支払いが軽減することもできます。 ただし、家を設計する際、おしゃれな外観など贅沢にしようとしがちですが、掃除が大変です。 年齢が増すと掃除も大変になり、掃除がしにくい設備は身体の負担も大きくなります。 40代ではまだ転勤のリスクもあるので、これらのことを把握しておきましょう。 *定年後 定年後に家の購入をお考えの方もいます。 この場合、定年後のライフスタイルに合わせて家を設計できるといったメリットがあります。 しかし、住宅ローンが組みにくいといった問題もあります。 退職金を使って家を購入しても、老後の資金が不足してしまう可能性があるということも考えないといけません。 □まとめ 住宅購入は年代別に注意する点があります。 これらの注意点をきちんと把握して、後悔しない住まいづくりにしましょう。 当社では、お客様の快適な住まいづくりのサポートを行なっています。 何かお困りのことがありましたら、ぜひご相談ください。 OTHER PROPERTYその他のおすすめ物件
新築一戸建ての子供部屋の間取りの考え方
2019年3月28日 ■新築一戸建ての子供部屋の間取りの考え方■ 新築一戸建て(建売住宅)の購入を考えるのは人生のどのようなタイミングでしょうか? 三井開発のアンケート調査では、結婚や出産、お子様の進学の前、のタイミングで購入に踏み切る人が多い、と結果が出ています。 新築一戸建て選びには、「お子様の部屋」が大きなポイントになっています。 □間取りのポイント *ライフスタイルに合わせる 結婚や出産で新築一戸建てを購入する場合、子供部屋に関しては、まだイメージも沸かず、何室必要なのかも定かではないでしょう。 そのような場合、フレキシブルプランをおすすめいたします。 三井開発のフレキシブルプランは、お子様の成長に合わせて、変化できる間取りの事を言います。 フレキシブルプランでは、入学前のお子様や小学校に上がっても低学年なら、子供部屋に個室は必要ないと考えます。 この年頃の子供たちは、学校から帰って、ランドセルをリビングに置いたまま、リビングで宿題をしたり、遊んだりするでしょう。 ママにとってもその方が目が行き届いて都合がよいはずです。 また、寝室は、親子で川の字になって寝るのに2部屋を合わせた10帖~12帖程の大きな部屋がちょうど必要となります。 でも小学校高学年にもなると、自分の部屋を欲しがります。 人間には家族間であってもプライバシーが必要なそうです。 プライバシーを求めるようになったら、それは成長の証。 それまで一緒に寝ていた大きな部屋を個室に分ける時期ですね。 フレキシブルプランでは、2部屋に分けた時の事を考えて、ドアやコンセントを設置していますので簡単に間仕切ることができます。 普通に壁で仕切っても良いですが、設置工事の際に、共用のウォークインクローゼットを設置すれば、収納量も増やすことができます。 お子様が巣立ってからは、夫婦それぞれの趣味の部屋としても良いし、また、壁を取り払い、広い寝室+第2のリビングとしてリフォームするも良いでしょう。 *リビング階段 リビング階段は、子供部屋へ行くために、必ずリビングを通らなければならないので、子供の表情や顔色、出掛けたかどうかを確認でき、親としては安心です。 ただし、リビングと子供部屋が近いため、声が筒抜けになったり、来客時にお風呂に入れない、等のデメリットもあります。 三井開発の【NeLifeネライフ】プランなら、洗面&バスルームが2階になるので夜間の来客があってもプライバシーは守られます。 □まとめ 子育て時期に購入したい新築一戸建て。 フレキシブルプランでは、ご家族の成長に合わせて間取りを変えていく事が可能です。 変化する家で、ご家族の物語を紡いでくだされば幸いです。 三井開発では、子育て世代におすすめの新築一戸建ての販売を行っています。 バラエティに富んだ間取りのご提案を致しておりますので是非ご覧ください。 OTHER PROPERTYその他のおすすめ物件
新築のキッチン、みんなのおススメの間取りは?
2019年3月20日 ■新築のキッチン、みんなのおススメの間取りは?■ 埼玉で新築一戸建てを検討中の方、特に奥様は、どのようなキッチンが便利なのか、最近のトレンドはどうなっているのか、気になるところだと思います。 そこで今回、キッチンの間取りにスポットを当てて、考え方についてご紹介します。 □おススメの間取り *対面キッチン 今では一般的になった対面キッチン。三井開発でも、ほとんどの新築住宅にフルオープンの対面キッチンを採用しています。 お料理をしながら子供の様子を見られるので子育て中のご家族には必須になっているようです。 実際使っている方からは、家族と会話をしながら家事ができ疎外感が無い、配膳や片付けが手早く済む、等のお喜びの声があります。 また、最近では、キッチンと対面ではなく、並行してダイニングテーブルを設置するケースが増えてきました。 キッチンと横並びのダイニングは、調理台=ダイニングテーブルとなり、運ぶ手間がなくなり、さらに動線が短縮されます。 忙しい主婦にはおススメのキッチンの間取りとして注目です。 *パントリー 食料品や日用品のストックや食器等の収納庫をパントリーと言います。 キッチン内に設置する場合が多く、ウォークインタイプもあり、ペットボトル等のまとめ買いや米・防災用品等の置き場として人気です。 意外に場所を取るリサイクルごみの置き場としても重宝します。 パントリーは、買い物後の収納、ゴミ出しの手間を考慮し、キッチンの奥より手前に設置した方が使い勝手が良いです。 □キッチンの失敗例 *ゴミ箱 ゴミ箱を置くスペースを考えておらず、通路にゴミを置かないといけなくなったという事例があります。 三井開発では、ゴミ箱が内蔵されているカップボードのご提案を致します。参考にして頂ければ幸いです。 *アイランドキッチン 誰もが一度は憧れたことはあるかもしれないアイランドキッチンですが、美しく保つには手がかかりますので覚悟が必要です。 調理台がオープンなので、お客様の目にも触れ、いつでもきれいにしておかなければ、と気が抜けません。 料理中は油なども飛びやすく、掃除が大変です。 キッチン周りは、見た目重視となるので雑貨・小物類もそれなりに見た目のいい物を置きたくなります。 □まとめ 三井開発では、主婦の動線を考慮し、家事のストレスを軽減する間取りのご提案をしております。 何かお困りのことがありましたら、ぜひご相談ください。 OTHER PROPERTYその他のおすすめ物件
新築をお考えの方必見!いまどきの収納とは?!
2019年3月16日 ■新築をお考えの方必見!いまどきの収納とは?!■ 埼玉で新築住宅をご検討の方の最大の関心事は「収納」。 特に、ウォークインクローゼット、という調査結果があります。 そこで今回、収納についての考え方や、本当に必要な収納場所について、埼玉県の三井開発が解説します。 □考え方 まずは自分が物をどのように収納するかを理解しておきましょう。 例えば、服を収納する時は畳んで引き出しに収納するのか、それともハンガーにかけるだけなのか、などです。 自分が苦にならない片付けの方法に合わせて収納をどうするか考えましょう。 次に生活動線や使い勝手について考えます。 どこにどのような収納スペースがあると便利か、また収納スペースをどのように配置すると使いやすいかなどを生活動線に合わせて考えましょう。 □収納が重要な場所 *玄関 玄関は靴を収納するスペースがあれば良いと考えがちですが、それは昔の話。 もし、玄関の脇に土間収納を付けたら、靴だけでなく自転車やスポーツグッズ、ガーデニンググッズ、灯油、泥のついた野菜、ゴミ等、収納の用途が一気に広がります。 そのため、三井開発では、ほとんどの分譲プランに土間を設けて収納スペースを確保しています。 最近では、土間収納からホールに出入りできたり、ハンガーパイプを設置してコート類を掛けられる間取りも好評です。 *キッチン キッチンは食器類や調理器具、調味料、家電等で乱雑になりがちです。 さらに、共働き夫婦が増え、毎週休日に食品や日用品をまとめ買いしているご家族も多い事でしょう。 その分の収納スペースが欲しいですね。 三井開発の【NeLifeネライフ】という間取りは、洗面・浴室を2階に設置する事で、空いたスペースをリビングの一部や収納に使い、家事の軽減を叶えました。 キッチン周りには、パントリーやミセスコーナー、お子様の為の収納スペース等を必ず設置しています。 *リビング お子様がいるご家庭では特にリビングに物が増えやすいです。 お子様のランドセルや上着など、自分の部屋に持って行くのが面倒でリビングに置いたままといったことはよくあります。 どんどん増えるおもちゃの置き場所にも困ります。 また、リビングには郵便物やプリント等書類の定位置も必要となります。 三井開発では、前述した、お子様の為の収納スペースを「ココイクコーナー」と呼び、これらの収納に利用して頂いております。 「ココイクコーナー」は収納棚の隣に、学習やパソコンに使えるカウンターを設置する事もあります。 キッチンから目が届き、家事をしながらでもお子様の様子を伺える場所に設置することがポイントです。 □まとめ 生活するにあたって、収納は重要なポイントです。 収納のスペースや使い勝手によって、家の散らかり具合が変わります。 収納スペースに関する考え方をきちんと把握し、後悔のない住まいづくりにしましょう。 当社では、お客様の快適な住まいづくりのサポートを行なっています。 何かお困りのことがありましたら、ぜひご相談ください。 OTHER PROPERTYその他のおすすめ物件
埼玉県で新築住宅を検討の方へ!玄関の間取りはどうする?
2019年3月7日 ■埼玉県で新築住宅を検討の方へ!玄関の間取りはどうする?■ 埼玉県で新築住宅の購入を検討している方はいらっしゃいませんか? 新築住宅を購入する際に悩みどころの一つとして挙げられるのは間取りのことですが、その中でも意外と意識されていないのが玄関です。 しかし、これを失敗してしまうと、思わぬ事態に見舞われてしまう可能性があります。 そこで今回は、見落とされがちな玄関についてお伝えしていきたいと思います! □玄関の間取りでよくある失敗例 *玄関が昼でも真っ暗 玄関は扉を閉めるので、どこから光を取り入れるのかということまで考えておかないと、昼でも真っ暗な空間になってしまい、使い勝手的にもあまりよくありません。 玄関ホールにどうしても窓が取れない場合は、玄関内の照明をセンサーライトにするとストレスが軽減されます。 *収納がない 多くの靴をお持ちの方や家族の人数が多い方は、玄関にも収納の場所を広く確保しておいた方がいいでしょう。 また、靴の収納スペースだけでなく、傘やお子さんのいる家庭ならベビーカーを置く場所についても確保しておく必要があるので新築住宅の購入を検討している場合には事前に考えておきましょう。 *何を置くか考えてなかった 近年は高価な自転車を盗難防止のために玄関内に置いておくという方も多くいらっしゃいます。 また、コートをかける場所を玄関に作っておけばよかったという声も非常に多いです。 失敗しないためには、玄関に何を置きたいのか、家族で事前にリストアップしておきましょう。 □玄関を使いやすくするポイント *土間(シューズインクローゼット)を作る 新築住宅を購入するなら、玄関に土間(シューズインクローゼット)のある住宅を選ぶと、さまざまな用途にも使えるので非常に便利です。 土間は昔の日本の家には必ずついていたものですが、現在ではその使い勝手の良さからシューズインクローゼットとして見直されてきているようです。 土間(シューズインクローゼット)には、自転車やベビーカーなど、外に保管するのも心配だけど家の中に収納する場所もないという場合など多用途で使えます。 三井開発でも、土間(シューズインクローゼット)からホールに上がれ、お客様と玄関を分けて使えるプランや、棚やハンガーパイプを設置して、お出かけの時に欠かせない、コートや幼稚園バッグ、帽子等をひとまとめに収納できるプラン等のご提案もしております。 ぜひ間取りに土間(シューズインクローゼット)のある住宅を考えてみてください。 □まとめ 今回は埼玉県で新築住宅の購入を検討している方に向けて、玄関についてお伝えしてきました。 三井開発の間取りの新提案【NeLifeネライフ】は、水回りを2階に移動させた分、1階フロアに余裕があります。 大型の土間(シューズインクローゼット)を設置するプランも多数ございます。 玄関は毎日出入りする場所であり、なおかつ人目に最もつきやすい場所でもあります。 スッキリ片付いている玄関は、気持ちがいいし、いつ誰が訪れてきても安心して接客できますね。 埼玉県さいたま市で新築住宅の購入をご検討なら三井開発へ。 OTHER PROPERTYその他のおすすめ物件
埼玉で新築を買うメリット・デメリットとは?
2019年3月4日 ■埼玉で新築を買うメリット・デメリットとは?■ 2019年2月25日付け日本経済新聞によると、0歳から14歳の年少人口の流入はさいたま市が1位になりました。 「大宮」がスーモの「住みたい街ランキング」でトップ4に、「浦和」は8位に入るようにもなりました。 さいたま市は都心へのアクセスも良く、都内に比べ土地価格なども安いので、若い世帯に人気が上昇しているのです。 □20代、30代で新築住宅を購入する人の割合 そもそも若い世帯で新築住宅を購入する人はどのくらいいるのでしょうか。 一般的に20代で新築住宅を購入する人の割合はおよそ1割と言われていますが、当社で実際購入された方の割合を見ると、直近3か月で、20代15%、30代50%、40代30%となっています。 こうしてみると20代の15%は少なく感じるかもしれませんが、その前は1割だったので、若い購買層が増えてきているというのが実感です。 □20代で新築を買うメリット *支払っているお金は自らの資産として残る 賃貸で、毎月家賃を払い続けていても、その時々に住む権利を買っているだけにすぎず、自らの資産としては何も残りません。 一方で20代の早いうちから新築の家を買っておくと、形として残らない家賃の分を、自らの資産としての新築住宅に回すことができます。 *返済計画にも余裕ができる 賃貸の家賃にお金を使う必要がないので、経済的にも余裕ができます。 また、20代のうちは年収も比較的少ないとされているので、大きな借り入れなどはできない可能性が高くなります。 しかしその分、30、40代になって給料が増えていったとき、余裕をもってローンの返済を行うことができるようになります。 そしてその分のお金は老後用に取っておくことができるので、資金計画も立てやすいというメリットがあります。 □若い世帯が新築住宅を買うデメリット 20代で住宅を購入しようと思うと、住宅ローンを思っているように借りられない場合があります。 その分ゆとりのある資金計画を立てることはできますが、教育資金も頭をよぎり、思い切ったローンを組むのを躊躇するかもしれません。 また、20代はまだ人生の早い段階であり、今後どうなるのかわからないという不確実性も20代で新築住宅を建てるデメリットとなります。 □まとめ 30歳前の若い世帯が新築住宅を購入するのは確かに資金的には、厳しいかもしれませんが、形に残る資産にお金を払っているという点で賃貸にはない魅力があります。 埼玉で新築をお探しなら是非、32年の実績のある三井開発にご相談ください。 ファイナンシャルプランのご相談も随時受け付けております。 OTHER PROPERTYその他のおすすめ物件
充実リビングとは?【Nelifeネライフ】にはどんなメリットがある?
2019年2月24日 ■充実リビングとは?【Nelifeネライフ】のメリットは?■ 都心の不動産価格は高騰しているので、新築住宅を建築するなら埼玉県でという方が増えてきています。 埼玉県は交通の便もよく、都内への通勤に便利な上、建売住宅では都内より区画割りが広く設定されている場合が多く、広い家で暮らす事ができます。 そんな埼玉県で新築住宅を検討している方の中にはリビングの広さを気にされている方もいらっしゃると思います。 実はリビングは広さだけではなく快適さや機能性等の面から、充実度を見ることが大事です。 今回は充実リビングと新しい生活スタイルをお伝えいたします。 □充実リビング リビングは、家族が集う場所であり、家庭によりさまざまな理想のカタチがあります。 ご夫婦とお子様という構成のご家族にはどのようなリビングが最適か見てみましょう。 *家族団らんができる リビングは家族が集まり、長く過ごす場所です。 家族そろってテレビやDVD、スポーツ鑑賞等で寛ぐご家庭は多いでしょう。 さらにある程度の広さがあるとお子様とふざけっこもできますね。 家族の人数に見合う広さのリビングは、自然と心にゆとりをもたらし、共通の話題で笑顔も増え、家族の心の距離を近づけてくれるというメリットがあります。 *多目的に使える リビングにカウンターや収納棚があると、遊びや趣味、仕事など多目的に使用することができます。 例えば、ダイニングのそばにワークカウンターがあれば、お料理をしながらお子様の宿題を見てあげられます。 あるいは、ミセスのためのお出かけグッズコーナーとしてもいいでしょう。 一昔前は、リビングでの団らんはそろって同じテレビを見たりしたものですが、スマホ等の普及により、個々にテレビやゲームを愉しむ事が普通になってきています。 広くて快適なリビングなら顔を合わせながら個々に自分の時間を持てるのです。 *動きやすい動線 リビングに階段を設置することで、出掛ける時や帰って来た時のコミュニケーションが取れるばかりでなく、2階への動線が短くなり、家事の時短になります。 また、リビングの一角に、外出用の上着を掛けられるスペースを作っておけばご主人の朝の動線が劇的に改善されます。 家のスペースを余すことなく有効に活用することができます。 □新しい生活のカタチ このように、充実したリビングを作るのことによるメリットはまとめて【Nelifeネライフ】という新しい生活のスタイルを意味する言葉を生み出しました。 *Nelifeとは? 【Nelifeネライフ】とは、株式会社三井開発が提案するNeo(新しい)+Life(生活)という意味で、充実リビングを設計すること生まれるで新しい家族団らんの形のことです。 2階建てになって家が広くなると、「お子様が自室にこもってしまう」「いつ出て行ったのかわからない」という場合もあるのでは? さらに、ご主人のお仕事や奥様の家事時間、読書の時間など、今まで家族それぞれが別々の場所で作業していた事が、リビングですべて行うことができるようになります。 これが新しい生活の形であるNelifeという生活です。 □まとめ 充実リビングと【NeLifeネライフ】のメリットをご紹介しましたが、いかがでしたか。 三井開発オフィシャルサイトでは、さらに詳しくご紹介しております。 OTHER PROPERTYその他のおすすめ物件
家事を楽にする間取りのポイントとは?
2019年2月16日 ■家事を楽にする間取りのポイントとは?■ 生活をしていると毎日行うことになる家事ですが、家事はやはり楽な方がいいですよね。 毎日の家事を楽にするためにも、住宅の購入を検討するときから家の間取りを考えておくことが重要です。 今回は、主に埼玉県で新築住宅を検討している方に向けて、どのような間取りにすれば家事が楽になるのかお伝えしていきたいと思います! □家事をしやすい間取り 洗濯や掃除、料理など日々の家事を楽にするには家事が楽になるような間取りの新築住宅を選ぶ必要があります。 家事が楽な間取りとは、家事動線に無駄がないことが重要です。 *家事動線とは? 家事を行う際に移動する経路のことです。 料理をしながら子供の世話をしたり洗濯をしたりとさまざまな家事を同時に行うのに、家事動線が意識されていないと、毎日が大変でイライラしてしまうかもしれません。 □キッチンでの家事動線 キッチンでは主に料理を作りますが、キッチンが広すぎると、無駄に動くことになってしまい、作業の効率も落ちてしまいます。 キッチンでは、冷蔵庫から食材を出して、調理台で調理をして、棚から食器を取り出して盛り付けるという風に一連の動作を想像しながら自分が使いやすいように家電などの配置も行いましょう。 お好みにカスタムできるカップボードを利用するのも良いでしょう。食器や家電の収納だけでなく、かさ張るごみ箱のスペースを確保できます。 □洗濯の家事動線 アパートやマンションで暮らしていると気づかないのですが、濡れた洗濯物を2階のバルコニーまで階段を昇って運ぶのは重労働です。妊婦さんや、お年寄りは苦労しているのです。 そこで、2階に浴室と洗面室を配置するプランを考案致しました。 ワンフロアで洗濯物を干し、畳み、収納まででき、洗濯動線は劇的に短くなりました。当社の新ブランド【NeLifeネライフ】の間取りです。 □コンセントの位置 コンセントの位置は意外と見落とされがちですが、新築住宅を購入するなら、考えておいてほしいポイントの一つです。 *キッチン キッチンで必要となる家電類は、冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器、トースター、電気ケトル。コーヒーメーカーなどがあります。 それぞれ常にさしておく家電用のコンセントと必要に応じて使うキッチン用品を分けてコンセントの数、場所を考えておきましょう。 *リビング リビングでは、掃除機、テレビ、パソコン機器、固定電話の回線、スマホやタブレットの充電、エアコン、扇風機、こたつ、電気カーペット、電気ストーブ、アイロンなどにコンセントが必要になります。 エアコンなど高さが違う家電などもあるので、コンセントの高さにも注意しましょう。 □まとめ 今回は新築住宅で家事を楽にするための間取りや家事動線についてお伝えしました。 三井開発では、充実リビングと家事ラクの新しい間取りのご提案、【NeLifeネライフ】をご紹介しております。それまでのワンフロアの生活から、2階建て住宅になると家事の負担は増えてしまいます。少しでも負担が軽減されるようにと考案されたプランです。モデルハウスもございます。是非一度、ご覧いただければ幸いです。
住宅ローン減税の条件を知ろう!
2019年2月12日 ■住宅ローン減税の条件を知ろう!■ 埼玉県さいたまエリアは都心へのアクセスが良く、整った環境や住宅の価格・家賃から住むのにも人気の街となっています。 そんなさいたまエリアで新築住宅を購入検討している方やすでに購入した方に知っておいてほしいのが、住宅ローン減税のことです。 住宅ローン減税とはどのような条件で受けることができるのでしょうか。 どのような書類を用意する必要があるのでしょうか。 今回はそんな気になる住宅ローン減税について詳しく見ていきます。 □住宅ローン減税とは そもそも住宅ローン減税とはどのような制度なのでしょうか。 住宅ローン減税は正式には「住宅借入金等特別控除」と呼ばれ、住宅ローンを借りている人は、毎年末の住宅ローン残高の1%が10年間に渡り所得税の額から控除されるという制度です。 この住宅ローン減税は入居した翌年の確定申告時に申請を行います。 これは毎年手続きが必要になるわけではなく、1年目だけ申請を出すと2年目以降は会社の年末調整で住宅ローン減税が行われるので、最初の1年だけぜひ申請を行っておきましょう。 □住宅ローン減税を受けるには 住宅ローン減税を受けるには、いくつかの条件があります。 ①自ら居住する事 ②床面積が50㎡以上であること。 ③中古住宅の場合、耐震性能を有していること。 ④借入金の償還期間が10年以上であること。 ⑤年収が3,000万円以下であること。 ⑥増改築等の場合、工事費が100万円以上であること。 申請は、入居した翌年の確定申告時に「確定申告書A」と「住宅借入金等特別控除額の計算明細書」を提出します。 税務署で「会社員用の住宅ローン控除の申請」と言えば所定の用紙をもらう事ができます。 なお、給与所得者の場合、2年目からは勤め先にローンの残高証明書を添付することで、年末調整で控除を受けることができます。 □申請に必要な書類 住宅ローン減税を受けるには、上記2つの他にも添付書類が必要になります。 必要な添付書類は新築の場合、 *源泉徴収票 *金融機関などからの住宅ローンの借入金残高証明書 *土地・建物の登記簿謄本 *売買契約書または建築請負契約書 *住民票の写し となります。 準備しなければいけないものはたくさんありますが、用意しておかないと減税の条件を満たせないのでご注意ください。 □まとめ 住宅ローン減税は上記にあげた①~⑥の条件をクリアし、必要書類を用意し、期限内に税務署に申請することで受けることができます。 新築で住居を建てると、なにかと面倒な手続きが続きますが、2年目以降は面倒な手続きは軽減されますので、はじめの1回だけ辛抱して用意しましょう!
埼玉で新築を検討中の方へ!立地の条件はどう選ぶ?
2019年2月8日 初めて新築の住宅を購入するという方にとって住宅の購入は分からないことだらけで不安になりますよね。 新築で住居を購入する際には、後々後悔しないためにも立地選びが重要になります。 今回は特に埼玉の方に向けて、立地を選ぶ際のポイントをご紹介したいと思います! □失敗しない新築物件の立地条件 新築の購入は人生の中でも重要な決断のうちの一つです。 物件にどのような条件を設定するかは人それぞれですが、立地は不動産価値にも影響を与える重要な条件になります。 それではどのような立地条件で新築物件を選ぶのがいいのでしょうか。 不動産価格的にみると、購入後も価格が下落しにくいのはやはり駅近の物件です。 埼玉で新築住宅を建てる際のおすすめの立地の駅をご紹介します。 *浦和駅 浦和駅周辺は官公庁が集積するビジネス街でありながら、駅の周辺には商業施設や商店街が集積するなど生活利便性も備えていることからおすすめの駅といえます。 また、駅前には進学塾もたくさんあり、将来的に子育てもしやすい環境であるといえます。 *川越駅 今埼玉で新築を建てる立地として近年人気のある駅が、川越駅です。 川越駅はJR埼京線、JR川越線、東武東上線の3路線が利用でき、交通の便が非常に良いので埼玉でも好立地のうちの一つといえます。 *東大宮駅 東大宮駅はJR東日本の東北本線の駅で湘南新宿ラインや上野東京ラインが停車します。 駅前にはファストフード店やレストランなどの店舗も充実しています。 東京都心まで一時間もかからず行くことができ、さらに浦和駅や大宮駅周辺などよりも地価が安いことから隠れた穴場としておすすめの場所です。 また同じ沿線上の蓮田駅も同じくおすすめといえます。 □その他の条件 新築での立地の条件で駅近以外に考えられるのが、普段から使用するスーパーマーケットなどへの近さです。 スーパーマーケットへ近い立地の物件は、不動産としての価値も下落しにくいです。 駅近という条件にこだわらないのであれば、普段の住みやすさを条件にして立地を考えてみましょう。 他にも、医療施設が近い、公園がある、街全体が綺麗などの立地も不動産価値的には好条件といえます。 □まとめ 新築の立地を選ぶ条件には駅が近いかどうか、スーパーや医療機関、公園があるなども立地の条件として選んでいる方が多いようです。 今回は埼玉における新築の立地の条件を見てきましたが、最終的にはご自身にとって通勤しやすいか、住みやすいかということが最も大事になります。 今回紹介した人気の駅なども参考にしていただき、最後はご自身の住みやすさで選びましょう!
【耐震と制震とは】新築を購入する前に知っておきたい!
2019年2月5日 ■【耐震と制震とは】新築を購入する前に知っておきたい!■ 「新築住宅を購入したい」 「そのためにも、住宅の耐震性能について知りたい」 このようにお考えではないでしょうか。 地震の多い日本だからこそ、お家の耐震性は気になるポイントですよね。 そこで、今回は耐震と制震の違いについてご紹介いたします。 是非、参考にしてみてください。 □耐震と制震の違い ここでは、両者の違いについてご紹介いたします。 *耐震とは 耐震は日常生活でよく聞く言葉ですよね。 これは、地震によって家や建物が破壊されたり、損傷したりすることを防ぐことを指します。 簡単にお伝えすると、耐震構造とは「建物が壊れない程度に地震に耐えることのできる構造」のことです。 つまり、耐震構造の家にしておけば、建物は壊れません。 しかし、一方で、家の中の振動はダイレクトに伝わってきます。 そのため、大きな地震が起きた際には、家具が転倒したりガラスが飛んできたりする可能性はあります。 *制震とは 制震という言葉は、人によっては馴染みのない言葉なのではないでしょうか。 制震は、地震の振動を吸収して建物の振動を低減させることです。 この制震構造は、高層ビルなどの上に行くほど振動が大きくなるような建物にはとても有効的です。 *免震とは ここまで、耐震と制震についてご紹介してきましたが、 「ところで、免震ってなんなんだろう」と思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで、今回は補足的に免震についてもご紹介いたします。 免震は、地面と建物を切り離して振動を建物に伝えないようにしている装置のことです。 地上の振動が直接伝わらないので、建物の振動自体は地面よりも小さなものになります。 □三井開発では ここまで、耐震と制震、そして免震についてご紹介してきました。 これらのどれかの構造を建物に取り入れて地震対策をすることが一般的です。 しかし、当社では最高等級である「耐震等級3」の建物に制震装置を設置しています。 この構造にすることによって、地震の揺れを効果的に吸収し、軽減することができます。 また、コストも比較的抑えることができ、メンテナンスもほとんど必要ではないことが特徴です。 □まとめ 今回は耐震と制震の違いについてご紹介いたしました。 耐震と制震の違いについてはよく分かっていただけたのではないでしょうか。 また、先ほども紹介したように三井開発では「耐震×制震」のお家を建築・販売しています。 是非、そちらも検討してみてください。
新築と中古のどちらを購入すればいいの?メリットとデメリット
2019年2月1日 ■新築住宅と中古住宅メリットとデメリット■ 「一戸建てを購入したいけれど、中古と新築のどちらを選ぶべきなのだろう」 中古住宅と新築住宅にはそれぞれメリットがあります。 そこで、今回は両者のメリットとデメリットをご紹介いたします。 是非、参考にしてみてください。 □中古住宅のメリット・デメリット ここでは、メリットとデメリットを合わせて3点ご紹介いたします。 *価格が安価になること 中古住宅の最も大きなメリットは、価格が安価であることではないでしょうか。 しかし、必ずしも新築に比べて割安だということではありません。 例えば、中古物件を不動産が買い取り、リフォームして販売した場合、利益や販売費用、消費税などが販売価格に上乗せされているのでご注意ください。 費用を抑えるために、物件を安く買って自分でリフォームを行うケースもあります。 中古なら都心でも手に入りやすく、内装を自由にデザインできるというメリットもあります。 また、購入時よりも資産価値を上げる事もできます。 *実物の住宅を自分で見てから購入できること 二つ目にご紹介するメリットは、購入前に住宅を自分で見ることができることです。 新築とは違って、家が既に出来上がっているので、実際に住宅の中や外を見てから購入するのか決定することができます。 これは建売住宅も同じです。 注文住宅では、「実際に建ってから見てみると、想像していた家とは違った」ということは多々あるようですが、中古住宅や建売住宅であればそのようなことはありません。 *耐震性が低い可能性があること デメリットとして挙げることができることは、耐震性が低い可能性があるということです。 そもそも新築に比べて、家の柱や壁が古いので耐震性が高いとは言い切れません。 さらに、家を建てた時点での耐震基準には適応していたが、現在の耐震基準には適応していな可能性もあります。 □新築住宅のメリット・デメリット ここでは、メリット・デメリットを合わせて3点ご紹介いたします。 *税金が安くなること メリットとしてまず挙げられるのは、税金が安くなることです。 例えば、所有権を登録する際の新築住宅の登録免許税の税率は中古住宅より低くなっています。 また、固定資産税は一定条件を満たせば、新築から3年間半額になる特例が受けられます。 そのため、税金面で見ると、優遇されているといえるのではないでしょうか。 *建物や設備が新しいこと 建物自体も設備自体も新しいことは大変大きなメリットなのではないでしょうか。 中古住宅の設備は住宅によっては、設備が古すぎて使い物にならず、入居したのちにほとんど買い替えたという方もいらっしゃるようです。 さらに、住宅全体が新しいので建物の傷みがほとんどなく、住宅にかかる修繕費用が少ない事、新しい設備機器の方がランニングコストが安いという事等もメリットです。 *価格が高くなること デメリットとしてよく挙げられるのは、中古住宅よりも価格が高くなってしまうことでしょう。 住宅分だけではなく、不動産会社側の利益や宣伝費用、人件費がプラスされるので高くなっています。 □まとめ 今回は中古住宅と新築住宅のメリットとデメリットをご紹介いたしました。 中古住宅には立地・エリア等の点ではメリットがありそうですが、新しめの中古住宅は、新築住宅とそれほど価格が変わらないという事例もあり、結果、新築を選ばれる方もいらっしゃいます。 三井開発の新築一戸建て住宅はこちら
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
>>
OTHER PROPERTY
その他のおすすめ物件
サンライトガーデン桶川ネライフ第3期
N-Living蓮田西城
スクエアライフ久喜青葉
スクエアライフ久喜栗橋
サンライトガーデン桶川ネライフ第2期
ナチュールヴィラ東大宮
サンライトガーデン桶川ネライフ第1期
サンライトヒル東大宮
ファインガーデン蓮田椿山
アメニティ東大宮97期
パークヴィラ東大宮第95期
ナチュールヴィラ東大宮第2期
パークヒルズ岩槻
スクエアライフ東大宮(第100期)
スクエアライフ新白岡
N-Living久喜