048-685-7771
営業時間 AM9:00~PM6:00
採用情報
未公開物件情報
資料請求
Request
来場予約
Reservation
新築一戸建て
イベント一覧
新快適生活
ネライフ
多様性住宅
バリアス
お客様アンケート
建築住宅実績
三井開発の技術力
採用情報
ホーム
新築一戸建て
イベント一覧
新快適生活
ネライフ
多様性住宅
バリアス
お客様アンケート
建築住宅実績
三井開発の
技術力
さいたま市見沼区で建売住宅の購入を検討中の方はいませんか?契約時の注意点を解説します!
2021年2月24日 さいたま市見沼区で建売住宅の購入を考えている人はいませんか。 建売住宅を購入したものの契約後に不安を感じることは多いです。 今回は、建売住宅の契約時の注意点を解説します。 □新築一戸建て購入の注意点は 購入する際は、不動産の表示内容を確認しましょう。 パンフレットや広告の内容と異なっていませんか。 特に、住宅ローン減税を利用される場合は、面積が関わってくるので入念にチェックしましょう。 その際、何の資料に基づいて作成された面積であるか調べることが大切です。 また抵当権が設定されていないか、差し押さえになっていないか、登記簿の確認も必須です。 新築一戸建てであれば、抵当権は設定されていない場合がほとんどですが、念のため確認した方が良いです。 差し押さえの場合は、所有権移転登記ができないことがあります。 他には、用途地域、容積率の制限などの法令上の制限も重要な確認事項です。 道路を隔てた向かい側の土地では、用途地域が異なることもあります。 用途地域がわかれば、この先どのような建物が建設されるかおおよそ予想できます。 商業地が建設されるのであれば、日照を遮られる可能性があります。 □建売住宅購入の注意点は 注意点を3つ説明します。 第1に、契約内容をしっかり確認することです。 どの会社に依頼するかで基本料金に含まれるものが変わります。 買い主が当然料金プランに含まれると思っていても、実際には、オプション工事となることもあります。 購入前に見積もりを依頼し、それから総合的に判断すると良いでしょう。 第2に、未完成物件の引き渡しです。 本来の手順は、物件が完成してから代金を支払うのですが、中には完成前に代金の支払いを終える場合があります。 代金を支払った後に倒産するのは最悪のケースですが、料金を支払った後に対応が悪くなることはよくあります。 補修して欲しい点を対応してくれなかったり、質問対応が雑になったりします。 そのため、完成前の引き渡しはあまりおすすめできません。 第3に、引き渡し前の立ち会いチェックです。 立ち会いは建物の不具合がないか確認する場でとても重要です。 時間をかけて綿密に行うことが大切です。 □まとめ 今回は、建売住宅購入の注意点を解説しました。 この記事ではよくある注意点に絞って紹介していますので、この記事を参考にすれば基礎的なミスは防げるはずです。 しかし契約の際にはこの他にも注意点があるため疑問点も出てくるでしょう。 その際は、お気軽に当社にご相談ください。 ▼住まい選びのお役立ち情報 一覧に戻る あなたにおすすめの物件一覧
上尾市で建売住宅の購入を検討中の方へ!購入する際の注意点について解説します!
2021年2月20日 建売住宅の購入にはいくつかの注意点があり、注意点を把握しないまま購入に至ると失敗しやすいです。 今回は、上尾市在住の方へ建売住宅購入の注意点を説明します。 これから購入を考えている人は参考にしてください。 □建売住宅購入時の注意点は 購入時の注意点を3つ説明します。 第1に、アフターサポートの有無です。 住み始めて欠陥があると、すぐ修繕してもらえるアフターサポートがあると便利です。 最近の建売住宅は10年間の無料保証がついているところが多いです。 説明会の時にアフターサポートについて説明を受けなければ、積極的にサポートがあるか聞いてみると良いでしょう。 またその際、どこまでが無料サービスの適用範囲か確認することもポイントです。 第2に、安すぎる理由を質問することです。 リーズナブルで提供できるお店には何らかの理由が存在します。 建材や設備で費用を抑えていることが多く、高性能住宅と比べれば違いがわかるかと思います。 安さに飛びつくのではなく、資材や設備のブランド、メーカーなどにも目を向け、機能性と価格の両方の面で納得した上で選んでください。 第3に、見学時は設備をしっかり見ることです。 内覧時には、設備や資材をしっかり確認しましょう。 特に、ドアや窓などの頻繁に利用する設備はしっかり見ておくことをおすすめします。 □建売住宅購入時のポイントとは ここでは、具体的なポイントを3つ説明します。 第1に、マイホームの希望条件の優先度合いを明確にしておくことです。 ご自身によって生活環境や価値観が変わるため、ぴったりの物件も人それぞれ異なります。 また建売住宅であれば、間取りがある程度決まっているため条件に完全に適合した物件を探すのは難しいです。 間取り、部屋数、駅からの距離、収納空間などさまざまな条件を数値化していき、その点数に一番近い物件を選ぶという方法を取ると良いでしょう。 第2に、周辺状況を把握しておくことです。 スーパー、コンビニ、病院など生活する上で必要度が高い施設は近くにあるか、一番近いところはどこにあるかを確認しましょう。 なお、電気や水道などのライフラインは住む地域で価格が変動するため、以前より高くなることがあります。 そういったこともあらかじめ頭に入れた上で住宅の購入を検討しましょう。 第3に、ローンを組むときは頭金が必要です。 住宅を購入する際は、ある程度頭金を払ってから購入した方が、ローンの総支払額が減るため、頭金を準備している方も多いでしょう。 しかし、頭金を払いすぎると日々の生活が厳しくなるので、ゆとりを持った資金計画を立てることが大切です。 □まとめ 今回は、建売住宅購入の注意点とポイントを解説しました。 重要なポイントは、物件購入の指標を決めること、周辺状況を把握すること、頭金のバランスをとることです。 これらの注意項目をしっかり押さえて、建売住宅の購入で悔いのないようにしてください。 ▼住まい選びのお役立ち情報 一覧に戻る あなたにおすすめの物件一覧
久喜市で建売住宅の購入を検討中の方へ!住宅ローン控除について解説!
2021年2月16日 12月10日に決定した2021年度の与党税制改正大綱を受け、住宅ローン控除がいくつか変わったことをご存じですか。 久喜市で建売住宅を購入し、住宅ローン控除を受けようと思っている人もいますよね。 今回は、住宅ローン控除の変わった点、利用に際しての注意点を解説します。 □住宅ローン控除の変更点について 12月10日に決定した2021年の与党税制改正大綱を受け、住宅ローン控除もいくつか変更しました。 どのような変更点があったのか説明します。 まず住宅ローン控除とは何かを解説します。 住宅ローン控除は別名住宅ローン減税とも呼ばれます。 住宅ローンを利用して物件を購入し一定の要件を満たせば、40万円を限度とし、年末のローン残高の1パーセントを所得税から控除できるものです。 今回の変更点は、2点あります。 1点目は、2020年10月から2021年9月までに契約した新築、2020年12月から2021年11月に契約したそれ以外の物件であれば、控除期間13年の特例が22年の末まで伸びることです。 2点目は、合計所得金額1000万円以下の人の対象物件の面積の要件は、一戸建て、マンションとも床面積50平方メートル以上でしたが、変更後は40平方メートル以上になります。 □住宅ローン控除の手続きと注意点について 住宅ローンの控除を受けるにあたって、会社員の場合、2年目からは会社の年末調整で対応できますが、初年度はご自身で確定申告をする必要があります。 会社員の方は毎年会社で年末調整を行ってもらっていたため、確定申告をしたことがなく不安を感じている人もいるかもしれません。 ここでは、住宅ローン控除の手続きの方法を説明します。 入居した年の次の年に、以下の書類を納税地の税務署長に提出します。 必要な書類は、確定申告書や住宅借入金等特別控除額の計算明細書、住宅ローンの借入残高証明書や勤務先の源泉徴収票などがあります。 土地建物の登記簿謄本やマイナンバーなどの本人確認書類も必要になるでしょう。 これらの書類は、金融機関、不動産会社、法務局などから入手可です。 確定申告期間は毎年、2月16日から3月15日までです。 ところが、住宅ローン控除の還付を受けるために申請する場合は、上記の確定申告期間に関わらず、翌年の1月1日から5年間いつでも申告が可能です。 □まとめ 今回は、2021年の与党税制改正大綱の影響を受けた住宅ローン控除の変更点を解説しました。 また、住宅ローン控除を受ける際の注意点も説明しました。 住宅ローン控除などの制度は何年か経てば変化することもあり、わかりにくいです。 疑問点があればお気軽に当社にご相談ください。 ▼住まい選びのお役立ち情報 一覧に戻る あなたにおすすめの物件一覧
建売住宅と注文住宅で費用は違う?桶川市お住まいの方に向けて解説します
2021年2月12日 建売住宅と注文住宅はよく比較の対象となります。 桶川市在住の皆さんの中にも建売住宅と注文住宅、どちらを購入しようか悩んでいる人もいるかと思います。 注文住宅と建売住宅、どちらが良いのでしょうか。 一概にはどちらが優れているか決められないと思いますが、この記事を参考に皆さんにとって最適な選択をしてください。 □建売住宅と注文住宅の特徴の違いは 建売住宅とは、土地とセットで販売されている新築の分譲住宅を指します。 設計があらかじめ決まっていることがほとんどです。 小規模の分譲住宅地から100棟を超す大規模な分譲住宅地まで幅が広いです。 大規模の分譲住宅であれば、統一された町並みが広がっているのが特徴です。 同じ広さや仕様をまとめて建てるため、規模の経済が適用でき、注文住宅より安く建設できる利点があります。 一方、自由度が低く、建設の様子がわからない欠点も存在します。 注文住宅は、ハウスメーカーや工務店に設計を依頼し、家づくりを行うものです。 メリットは、自由度の高さにあります。 間取り、フローリングなど内装材、外装材を好きなように決められ、自分好みの空間にアレンジできます。 ただ、ハウスメーカーで規格化されている住宅を建てる場合、設備などの制限が設けられていることもあります。 また土地を所有していない場合、土地探しから始めなければならず、時間がかかるのも欠点です。 □費用について 先程は、建売住宅と注文住宅の違いを説明しましたが、どちらを購入するか迷っている人もいるでしょう。 ここでは、価格面ではどちらが安いのかを説明します。 フラット35の利用者調査によると2019年の所要資金は全国平均でそれぞれ建売住宅が3494万円、注文住宅は4257万円です。 建売住宅の方が平均で763万円安いことがわかります。 さらに首都圏平均で比較すれば、その差はさらに広がり、1078万円の違いが生まれます。 費用を安く購入したい方には、建売住宅の方が向いていると言えそうです。 しかし建売住宅を購入すると、ある程度自由度がなくなる点には注意が必要です。 資金面に余裕があり、自分好みの空間を楽しみたい人には注文住宅の方が向いていると言えます。 □まとめ 今回は、注文住宅と建売住宅の違いを説明した後、費用面からどちらがおすすめなのかを説明しました。 注文住宅の利点は、自由度が高く自分の好みが反映できる点にあります。 一方、建売住宅は安く施工できるメリットがあります。 個々人の生活スタイルや価値観を判断材料に、最適な選択をすると良いでしょう。 ▼住まい選びのお役立ち情報 一覧に戻る あなたにおすすめの物件一覧
建売住宅で諸費用はどれぐらいかかる?久喜市在住の方必見です!
2021年2月8日 住宅の購入に際して諸費用は必要な資金です。 しかし住宅の価格と異なり、はっきりとした金額はわかりにくいです。 これでは資金計画を立てにくいですよね。 今回は、久喜市で建売住宅を扱っている三井開発が諸費用の内訳や金額の目安を解説します。 □諸費用の種類は 建売住宅の購入には物件価格の他、諸費用がかかります。 諸費用は何種類もありますが、代表的な諸費用を説明します。 手付金は、買いたい物件が決定したら不動産会社に対して物件価格の1割ほどの金額を払います。 あらかじめ金額を確認した上で、まとまったお金を用意しておきましょう。 また契約をキャンセルした場合、この手付金は返金されないことに注意が必要です。 印紙税は、売買契約時に印紙を貼ることで納める税金の一種です。 概ね1万円から2万円を払うことになります。 仲介手数料は、仲介会社である不動産会社に支払います。 仲介業者を通さず、ハウスメーカーから直接購入すれば支払う必要はありません。 登録免許税は、土地や建物を所有する際、所有権移転登記が必要でこの手続きで課される税金です。 物件価格の1%ほど課される場合が多いです。 司法書士費用は、登記などの難しい手続きで司法書士に依頼したときに発生します。 20万円くらいが目安です。 □購入予算を超さないために 建売住宅を購入した人の中には、購入予算を超えてしまう人が意外と多いです。 それは、その他諸費用を考慮していないか、見積もりが甘いことが要因です。 種類ごとにどれぐらいの費用がかかるのか把握しておくことでミスは防げます。 そこで、種類ごとの金額の目安を紹介します。 仲介手数料は、物件の紹介者が売主か仲介者かで金額は変わります。 5000万円の物件であれば156万円も変わります。 取引形態は何か、担当者に確認することが大事です。 あとマイナーな諸費用として、固定資産税等清算金というものがあります。 これは、物件購入後の引き渡し日によって大きく変動します。 ほぼゼロから20万円までの変動幅です。 他に変動幅が大きいものとして保険料があります。 保険料は、一括、分割、金利上乗せなどさまざまなタイプがあり、どれを選択するかで変わります。 ご自身の状況から最適なプランを選択する必要があります。 □まとめ 今回は、建売住宅の諸費用の種類、購入予定額を超えないためにどうしたら良いかを解説しました。 諸費用には、手付金、印紙税、仲介手数料などよく聞くものから固定資産税等清算金というなじみのないものまであります。 一つ一つは、数万円であってもたくさんあると100万円単位となるためしっかり把握しておくことが大切です。 ▼住まい選びのお役立ち情報 一覧に戻る あなたにおすすめの物件一覧
奥様に優しい間取りのポイントとは?家事を楽にするためには家事動線が大切です!
2021年2月5日 奥様は毎日、掃除や洗濯などの家事が大変ですよね。 それらの家事が、間取りによって楽になることをご存知でしょうか。 家事を楽にできる住宅に住めば、奥様の負担は少なくなり自分の時間をつくりやすくなります。 そこで今回は、新しい住宅をご検討中の方に向けて、奥様に優しい間取りのポイントについてご紹介します。 □家事を楽にする家事動線のよい間取りとは? 家事を楽にするためには、少ない動きで家事ができる動線を意識した間取りが重要です。 短い距離を少し動くだけで家事ができれば、奥様だけでなく、他のご家族にとっても家事がしやすくなるでしょう。 □家事が楽になる新ブランドNeLifeとは? 当社では、家事が楽になる点にこだわったブランド、NeLifeをご提案します。 例えば一般的な住宅の場合、1階に洗濯機やお風呂があり、ベランダが2階にあるため、洗濯物を洗って干すまでの洗濯動線が長いことが多いですよね。 しかし、NeLifeの場合、洗濯機やお風呂、トイレや洗面所などの水回りを2階にまとめて配置することで、重い洗濯物を持って階段を行き来する必要がありません。 ほかにも、NeLifeには、収納場所が多い特徴があります。 例えば、キッチンにはパントリー、洗面所にリネン庫など、家事動線に添った収納場所を設けています。 収納場所が多いことで、奥様の片付けが楽になるだけでなく、他のご家族の片付け意識も上げられるため、家族内での片付けの習慣化と家事分担の両方が見込めるでしょう。 また、2階に水回りをまとめたり、家事動線上に収納場所を設置したりする工夫は、リビングをより快適にできます。 1階を居住メインにすれば、家族の集まりやすいリビングがより広く、より開放的になるでしょう。 小さなお子さんがいても、キッチンからリビング全体が見渡せるため、奥様も安心できます。 これらの間取りの工夫により、毎日の家事が楽になれば、奥様の時間と心の余裕ができます。 奥様自身の時間をつくることで、時間が足りず辞めていた趣味を再開したり、新たな挑戦を始めたり、より自分らしい生活がしやすくなるでしょう。 また、NeLifeは、ライフステージが変わっても家族のライフスタイルが対応しやすいように設計されているため、大きなリノベーションの必要はありません。 家族が増えても、子供が成長しても、巣立っても、変わらず快適な生活ができるでしょう。 □まとめ 今回は、奥様に優しい間取りのポイントと、その間取りを意識した新ブランド、NeLifeについてご紹介しました。 ご家族の暮らしやすい住宅選びの参考にしていただければ幸いです。 当社では、家事の楽さと、快適な暮らしがコンセプトのNeLife物件を販売しております。 ご興味がございましたら、お気軽にお問い合わせください。 ▼住まい選びのお役立ち情報 一覧に戻る あなたにおすすめの物件一覧
新築一戸建てか賃貸はどっちを選べば良い?上尾市にお住まいの方必見です!
2021年2月1日 上尾市にお住まいで、新築一戸建てにするか、賃貸にするかでお悩みの方はいらっしゃいませんか。 日々の暮らしに密接にかかわってくる住宅選びで後悔したくないですよね。 そこで今回は、新築一戸建てと賃貸のメリットとデメリットについて詳しくご紹介します。 □賃貸のメリットとデメリットとは? 賃貸のメリットは、一戸建てに比べて引っ越しが簡単なことです。 環境に飽きたり、勤務先が変わったりしても、手軽に引っ越せます。 また、被災などによる設備や住宅の修理も大家さんが行うため、修理費用の負担がかかりません。 次にデメリットについてご紹介します。 賃貸のデメリットは、自分で設備や間取りを決められないことでしょう。 インターネット環境や、コンセントの数などは物件によって大きく変わるため、賃貸物件は注意して選びましょう。 ほかにも、家賃の場合は支払いが一生続くというデメリットがあります。 高齢になると、契約更新時に更新料に加え、身元保証人が必要な場合も多いため、保証人がいなければ契約を更新できない可能性もあります。 □新築一戸建てのメリットとデメリットとは? 新築一戸建てのメリットは、ローンを返済し終えれば、維持費のみで生活できることにあります。 また、子世代に資産として残したり、売って資金に変えたりすることも可能なため、家族の生活の保証にもなるでしょう。 せっかくのマイホーム、自分や家族のこだわりをたくさん詰めて、暮らしやすい空間にしたいですよね。 新築一戸建てには、住宅のデザインや間取りを選べるメリットがあります。 もしこだわって決めた住宅が生活しにくくなったとしても、リフォームでその時のライフスタイルに合わせて改装することもできます。 しかし、新築一戸建てを購入するには住宅ローンの審査に通らなければなりません。 また、原則的に病気やリストラによって収入が大きく減少しても、住宅ローンは返済し続けなければいけません。 そういった場合に備えて、就業不能保険などの保障制度を検討するのも良いでしょう。 また、賃貸に比べて引っ越しするのが難しいため、ライフスタイルが変化したときの対応がしづらいデメリットがあります。 勤務地の変更やトラブルなどで引っ越す場合には、貸し出すか売却しなければいけません。 借り手や住み手が付きやすい住宅なのか、万が一を考えて検討しておくとよいでしょう。 □まとめ 今回は、新築一戸建てと賃貸のメリットとデメリットについて詳しくご紹介しました。 住宅選びの際に参考にしていただければ幸いです。 また当社では、新築一戸建ての建売住宅の販売も行っております。 ご興味がございましたら、お気軽にお問い合わせください。 ▼住まい選びのお役立ち情報 一覧に戻る あなたにおすすめの物件一覧
建売住宅を購入する際に確認しておきたいチェックポイントとは?上尾市にお住まいの方必見です!
2021年1月28日 上尾市にお住まいの方で、建売住宅の購入を検討している方はいらっしゃいませんか。 せっかくのマイホームですから、ご自身が納得できるお家に住みたいですよね。 そこで今回は、建売住宅を購入する際に確認しておきたいチェックポイントについてご紹介します。 建売住宅の契約や内覧会の際に、参考にしていただければ幸いです。 □住宅購入の契約の際に確認しておきたいチェックポイントとは? いざ住宅を購入する際に、契約を急かす業者には注意しましょう。 業者の方に「人気の物件なので早く契約しないと他の客にとられてしまう」と言われて焦り、急いで住宅を購入してしまい、あとから後悔したという方もいらっしゃいます。 その住宅はたしかに、1つしかありませんが、契約が決まる前に簡単に人にとられてしまうことはあまりありません。 住宅は非常に大きな買い物であるため、しっかりと悩んだうえで、自身が納得できる住宅を契約するとよいでしょう。 □内覧会で確認しておきたいチェックポイントとは? 内覧会では、次のようなポイントを確認しておくことが大切です。 1つ目は、外から室内の様子が見えやすいかどうかです。 外から家の様子が見えやすい間取りの場合、家の中にいても人の目が気になってしまい、リラックスしにくくなってしまいます。 内覧会では間取りをしっかりと見て、隣人や通行人から見えづらく、しっかりとプライベートが確保されている住宅を選びましょう。 2つ目は、駐車場が使いやすいかどうかです。 車を持っている家庭だと、車は買い物や通勤といったあらゆる移動手段として利用されます。 頻繁に車を使用する家庭にとっては、使いにくい駐車場は非常にネックになります。 内覧会では、意外と見学を忘れがちな駐車場ですが、注意して見学してみるとよいでしょう。 3つ目は防犯性が高いかどうかです。 玄関や門、鍵などの設備は、空き巣などの犯罪の狙われやすさに関係しています。 安心、安全に生活していくためには、防犯性の高い住宅を選ぶとよいでしょう。 4つ目は不動産業者の方とよく相談することです。 不動産仲介会社の営業マンは、おそらく物件に対してそこまで詳しくないでしょう。 疑問点や不安点があれば、物件に詳しい売主の業者の方に相談することをおすすめします。 □まとめ 今回は、建売住宅を購入する際に確認しておきたいチェックポイントについてご紹介しました。 納得のいくような建売住宅の購入に貢献できれば幸いです。 また、当社では、建売住宅の販売や建築条件付き土地を販売しております。 ご興味がございましたら、お気軽にお問い合わせください。 ▼住まい選びのお役立ち情報 一覧に戻る あなたにおすすめの物件一覧
新築建売住宅の購入から入居まではどのくらいの期間が必要?蓮田市にお住まいの方へ!
2021年1月24日 蓮田市にお住まいで、新築建売住宅の購入を検討されている方はいらっしゃいませんか。 家族各々の予定との兼ね合いもありますし、住宅を購入してからどのくらいの期間で入居できるのか気になりますよね。 そこで今回は、新築建売住宅の購入から引き渡しまでの流れと、購入する際の注意点について解説します。 □新築建売住宅の購入から引き渡しまでの流れを解説! はじめに、購入希望の意思として住宅の買付申込をし、住宅ローンの事前審査の申し込みをします。 事前審査が承認されれば、売主との売買契約をして、住宅ローンの本審査をします。 まれに、1回しか住宅ローン審査をしないところもありますが、基本的に審査は事前審査と本審査の2回行われる、という認識でいいでしょう。 また、住宅ローンの本審査は事前審査よりも基準が厳しいため、この時点で、1週間から10日間ほどかかります。 つぎに、本審査が終わったら、実際に購入した住宅の状態を確認しに行き、住宅ローンの契約をし、引き渡しになります。 住宅の状態を確認する際には、担当者に室内状況や設備、火災保険などに関してくわしく質問して、疑問点や不安点を解消させるとよいでしょう。 住んでから困ることがないように、家族が住むところを具体的にイメージして、質問することが大切です。 これらの工程には、最短でも2、3週間、平均して1、2か月ほどかかります。 □新築建売住宅を購入する際の注意点とは? 新築建売住宅を購入する際、「他の人にとられてしまうかもしれない」と不安に思い、焦って契約してしまう方も多いです。 「早く購入すること」を意識しすぎてしまうあまりに、室内状況や設備を細かく調べずに決め、結果として後悔してしまうことがあるかもしれません。 しかし、住宅は大きな買い物です。 住宅の快適さ以外にも、防犯性や耐震性にも目を向けて、家族が納得できる住宅を選ぶと良いでしょう。 また、このように細かい条件を自分だけで検討するのに不安を抱えている方もいらっしゃるかと思います。 そういった場合には、専門家や業者の方によく相談するとよいでしょう。 自分の要望や意思をきちんと伝えることで、ほかにも良い住宅が見つかるかもしれません。 □まとめ 今回は、新築建売住宅の購入から引き渡しまでの流れと、購入する際の注意点について解説しました。 ご参考にしていただければ幸いです。 また、当社では、新築建売住宅の販売を行っております。 蓮田市の新築建売住宅に関して、何かご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。 ▼住まい選びのお役立ち情報 一覧に戻る あなたにおすすめの物件一覧
蓮田市で新築一戸建てをご検討中の方へ!おすすめのオプションについてご紹介します!
2021年1月20日 蓮田市で新築一戸建てをご検討中で、オプションに迷われている方はいらっしゃいませんか。 最近ではさまざまなオプションがありますから、どれをつけたらいいのか悩まれることも多いのではないかと思います。 そこで今回は、新築一戸建てのおすすめのオプションについてご紹介します。 □オプションを選ぶ前にやっておきたいこととは? オプションを選ぶ前には、設備ごとのカタログを見て、情報収集を行うことが大切です。 たとえば、キッチンの設備ではどのようなものがあるのか、家族にはどのようなものが合っているのか、どれが欲しいかなどを調べ、考えておくとよいでしょう。 欲しい機能をリストアップした後に、優先順位をつけると予算とのバランスが取りやすくなります。 オプション選びでは、デザインを重要視することが大切です。 値段と機能だけで判断し、いざ設置してみたら部屋に合わない、なんてことは避けたいですよね。 一般的には、デザイン性が高いものほど金額も上がりますが、内装に合わせて選ぶと雰囲気に統一感が出ます。 □屋内でおすすめのオプションをご紹介! ここでは、屋内でおすすめのオプションをいくつかご紹介します。 1つ目は、エアコンです。 入居したあとからエアコンをつけるためには、排水ホース用の穴などの工事をしなければいけません。 また、工事をしていたとしても、エアコンの取り付けには時間がかかることも多いため、あらかじめエアコンを設置しておくとよいでしょう。 2つ目は、コンセントの増設です。 「コンセントが欲しいところにない場合には、延長コードを使えばいい」と考えているかもしれません。 しかし、部屋の見栄えや小さなお子様への安全性を考えると、なるべく使用は避けたいですよね。 室内での電化製品の使用箇所をイメージして、あらかじめ多めに設置しておくことをおすすめします。 3つ目は、テレビ専用のコンセントです。 テレビを置きたいお部屋に専用のコンセントがない場合、コンセントがある場所から分配器を使用しなければいけません。 分配器の場合、電波が弱まり、テレビが見にくくなってしまうこともあります。 また、配線が目立って見た目が悪くなってしまう可能性もありますよね。 そのため、テレビを置きたい部屋には、専用コンセントを設置しておくとよいでしょう。 □まとめ 今回は、新築一戸建てのおすすめのオプションについてご紹介しました。 オプション選びの際にご参考にしていただければ幸いです。 また、当社では、暮らしやすさを意識した新築一戸建ての建売住宅の販売を行っております。 もし関心がございましたら、お気軽にお問い合わせください。 ▼住まい選びのお役立ち情報 一覧に戻る あなたにおすすめの物件一覧
東大宮にお住まいの方に知っていただきたい!建売住宅の選び方とは?
2021年1月16日 東大宮にお住まいで、建売住宅をご検討中の方はいらっしゃいませんか。 住宅の購入が初めてだと、どのように選んでいいか迷いますよね。 そこで今回は、建売住宅と注文住宅の違いと、選び方のポイントについてご紹介します。 住宅購入の際に、ご参考にしていただければ幸いです。 □建売住宅と注文住宅の違いとは? 注文住宅がオーダーメイドで建てるのに対して、建売住宅は既製品を買う形になります。 「建売住宅が既製品」このように聞くとマイナスイメージを持たれる方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、建売住宅は元からプロの業者によって、万人に向けた間取りや空間に設計されているため、実際に暮らしたときに失敗したと感じることは少ないでしょう。 注文住宅は、住宅の細部までこだわることができますが、こだわりすぎると、建売住宅に比べて費用が高くなるというデメリットもあります。 また、建売住宅は建物と土地とセットで購入する必要がありますが、注文住宅は、すでに持っている土地に建てることもできるため、必ず土地を買わなければいけないということはありません。 この点も理解しておくと良いでしょう。 □建売住宅の選び方のポイントをご紹介! 建売住宅の選び方で重視したいポイントは主に4つです。 1つ目は、信頼できる販売会社を選ぶことです。 万が一何かあっても、会社の保証やアフターサービスが充実していれば、しっかりと対応してくれるでしょう。 2つ目は、購入するエリアを絞ることです。 駅から近いか、スーパーが近くにあるか、学校が近くにあるかなど、家庭によって便利な条件は異なります。 家族のライフスタイルによって、エリアの選択肢を絞ると良いでしょう。 3つ目は、住宅周りの環境を確認することです。 安全面を考えると、住宅周りの環境の治安は非常に重要です。 治安の悪さなどは、警察の公式サイトの犯罪統計などで見ることができます。 また、購入するエリアが絞れたら、実際にそのエリアを歩いて環境を確認すると良いでしょう。 4つ目は、近所の雰囲気を知っておくことです。 エリアによって、住む人の年齢層や職種ジャンルなどが変わる場合もあります。 自分の雰囲気にあったエリアに住むと、土地にも人にもなじみやすいでしょう。 □まとめ 今回は、注文住宅と建売住宅の違いと、建売住宅の選び方のポイントについてご紹介しました。 この記事を読んで、住宅選びのご参考にしていただければ幸いです。 また、当社では新築一戸建ての建売住宅の販売を行っております。 東大宮の建売住宅について疑問点などございましたら、当社までお気軽にご相談ください。 ▼住まい選びのお役立ち情報 一覧に戻る あなたにおすすめの物件一覧
建売住宅が向いているのはどんな人?東大宮で新築をご検討中の方必見です!
2021年1月12日 東大宮で新築住宅をご検討中の方はいらっしゃいませんか。 新築住宅には、注文住宅と建売住宅があります。 特に初めて住宅を購入する方は、どちらの住宅が自分に向いているかはわかりませんよね。 そこで今回は、建売住宅の購入に向いている人についてご紹介します。 新築住宅の購入の際、お役に立てれば幸いです。 □建売住宅の購入に向いている人とは? まず結論から申し上げると、建売住宅の購入には、住宅の予算を抑えたい方が向いているでしょう。 なぜなら、建売住宅は、注文住宅より安いことが多いため、新築で安く購入できます。 また、実際の住宅を見てから購入を決めたい方にもおすすめです。 注文住宅は、自分好みの間取りやデザインにできるとはいっても、購入の契約成立後、完成してみないと部屋の雰囲気がわかりづらいかもしれません。 しかし、建売住宅であれば、完成したものが販売されているため、部屋の細部まで確認してから購入することができます。 そのため、購入前と後でギャップが生じにくいことが建売住宅の大きなメリットです。 ほかにも、住宅購入の手間や時間を短縮したい方にもおすすめです。 注文住宅の場合、土地を買ったり、住宅のデザインを業者と決めたり、住宅の工事を完成させたりと、手間や時間が多くかかります。 一方で、建売住宅は物件を探し、見学する手間だけで済むため、なるべく早く入居したい方や、そこまで住宅にこだわりがない方にはぴったりでしょう。 □建築住宅を購入するときに注意しておきたいポイントとは? 建築住宅を購入するときには、値段の安さだけで購入を決定してしまわないよう注意が必要です。 相場より安すぎる場合には、何らかの問題がある場合もあるため、しっかりと家の状態を見るようにしましょう。 また、住宅自体は安くても、住宅につけるオプションで、費用がかさむ場合もあります。 購入するときには、契約会社とよく契約内容を話し合い、確認することを忘れないようにしましょう。 また、契約会社のアフターサービスや保証の内容を確認しておくことも大切です。 購入後、生活している中で何が起こるかわかりません。 万が一のことを考え、何かあっても手厚い対応をしてくれる会社を選ぶと良いでしょう。 □まとめ 今回は、建売住宅の購入に向いている人と、購入するときに注意しておきたいポイントについてご紹介しました。 お客様が、納得のいく住宅選びにできるようお祈り申し上げます。 また、当社では、新築建売住宅の販売や相談も行っております。 もしご興味がございましたら、お気軽にお問い合わせください。 ▼住まい選びのお役立ち情報 一覧に戻る あなたにおすすめの物件一覧
モデルハウスはお買い得なのか?モデルハウス購入のメリットや注意点をご紹介!
2021年1月8日 おしゃれなインテリアを実際に体験してから購入できるモデルハウスの購入を検討している方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、モデルハウス購入のメリットと、その注意点についてご紹介します。 お客様がモデルハウスを購入する際のお役に立てれば幸いです。 □モデルハウスを購入するメリット やはり、モデルハウス購入の第一のメリットは、実際に住宅の雰囲気を見てから購入できることでしょう。 打ち合わせをしてからデザインしていく注文住宅は、いざ完成してみると想像していたものと違う場合もあります。 一方でモデルハウスは、生活動線や部屋の広さなど十分に確認してから購入を決められるため、住んでから暮らしにくいと感じることは少ないでしょう。 また、モデルハウスは内装や間取りが厳選されています。 万人受けするようなおしゃれなインテリアが採用されていることが多いです。 プロのインテリアコーディネーターが部屋の雰囲気に合うようにセレクトした家具がついてくる場合もあるため、おしゃれな住宅に住みたい方におすすめです。 ほかにも、立地条件の良さがメリットとして挙げられるでしょう。 広告のためでもあるモデルハウスは、多くの人に見てもらいやすい場所に建設されていることが多いです。 アクセスしやすく、周りの環境が良い場所であるため、実際に住む場合のメリットになるでしょう。 □モデルハウスを購入する際の注意点とは? 先ほどは、モデルハウスを購入するメリットについてご紹介しました。 しかし、モデルハウスを購入する際には、注意点がいくつかあるため、理解しておくと良いでしょう。 では、注意点についてご紹介します。 まずは、多くの人が内覧しているため、間取りを知られていることです。 内覧会は、悪意がある人にとって、犯罪の下見の機会にもなりえます。 しっかりと防犯対策をとったり、リフォームをしたりして、安全性を高めましょう。 ほかにも、モデルハウスは完成から1、2年が経過していることが多いため、新築ではないこともあります。 確実に新築住宅に住みたい方は、担当者に築年数を確認しておくと良いでしょう。 また、内覧会が行われていたため、多くの人の来場により住宅に傷や汚れがついている可能性もあります。 モデルハウスを購入する際には、住宅の隅々まで確認するようにしましょう。 □まとめ 今回は、モデルハウス購入のメリットと、その注意点についてご紹介しました。 お客様が納得のいくような住宅を購入できるよう、お祈り申し上げます。 また、当社では建売住宅の販売を行っております。 もしご興味がございましたら、お気軽にご連絡ください。 ▼住まい選びのお役立ち情報 一覧に戻る あなたにおすすめの物件一覧
上尾にお住まいのみなさん!新築一戸建てのメンテナンスについてご紹介!
2021年1月5日 新築一戸建てをご検討中の方に知っていただきたいのが、メンテンナスの重要性です。 住宅のメンテナンスは重要で、メンテンナンスを行わなければ修理費が高くかかり、資産価値も低下してしまいます。 そこで今回は、新築におけるメンテンナンスの重要性と、メンテンナンスが必要な箇所についてご紹介します。 □新築のメンテナンスの重要性とは? みなさんは、メンテンナンスの重要性についてご存じでしょうか。 「家を建てたばっかりで点検なんて早すぎるだろう」と必要性を感じられない方もいらっしゃるかもしれませんね。 しかし、長い目で見ると一軒家には管理が必要です。 築年数が浅い家でも、家の外側は雨風にあたり、日光にさらされるため、気づかないうちに少しずつ劣化していきます。 また、家の内部は綺麗でも、外側は欠陥や不具合が生じているというケースも少なくありません。 このような変化に気付かずに何年も経過してしまうと、費用がかさむことはもちろん、資産価値も低下してしまいます。 このように、建物の寿命を左右するリスクというものは見えないところに潜んでいることも多く、症状が表面化して気付いたときには深刻化していたということもあるため、注意が必要です。 そのため、これから新築一戸建てを購入する方は、お家と長く付き合うためにも、定期的な点検の必要性について理解しておきましょう。 □ メンテナンスが必要な箇所はどこ? ここでは、メンテナンスが必要な箇所についてご紹介します。 一戸建てのメンテナンスの箇所は様々ですが、その中でも特に注意したいのは外壁や屋根などの雨風にさらされる部分です。 一般的に、木部や鉄部は腐食を防ぐために、5年おき程度に塗装を行うことが理想的とされています。 また、外壁や屋根は、使用している材質にもよりますが、10年程度を目安に塗り替えを繰り返すことになるでしょう。 サイディング外壁に施されるシーリングは防水の役割を持っているため、もし劣化や亀裂が見つかった場合は早めに対処すると良いですね。 また、屋根の防水工事に関しても10年程度の間隔で行うことをおすすめします。 中には、頻度が多いように感じられる方もいるでしょう。 しかし、メンテンナンスをしないで防水性能が低下して雨漏りをしてしまうと、深刻な問題に発展してしまいます。 そのため、メンテンナンスはできるだけ定期的に行うことが大切です。 □まとめ 資産価値を維持して永く快適に過ごすためには、メンテンナスが非常に重要です。 当社では、家の資産価値を守るために無償の2年点検を実施し、その後10年目までに延長保証制度をご提案させていただいております。 上尾にお住まいで、新築一戸建てをご検討中の方は当社までお気軽にご相談ください。 ▼住まい選びのお役立ち情報 一覧に戻る あなたにおすすめの物件一覧
蓮田で新築をご検討中の方へ!建売住宅のメリットやポイントについてご紹介!
2021年1月1日 みなさんは、建売住宅についてご存じでしょうか。 言葉を聞いたことはあるけれど、詳しい内容までは分からないという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、建売住宅のメリットと購入する際に注意しておきたいことについてご紹介します。 □建売住宅のメリットとは? ここでは、建売住宅のメリットについてご紹介します。 ここでご紹介する特徴を知っておくことは、ご自身が希望の住宅を選ぶ際に役立つため、覚えておくと良いでしょう。 1つ目は、物件を実際に確かめてから購入できることです。 住宅に関して詳しい方であれば、間取りを見ただけでもある程度イメージできるかもしれません。 しかし、多くの方は住宅建築に関してあまり詳しくないため、具体的にお家を想像することが難しいでしょう。 建売住宅であれば、実際に建てられた物件を確認して購入するかどうかを判断できるため、住宅でよくある「イメージと違った」という失敗のリスクを減らせます。 2つ目は、入居までの時間が短いことです。 建売住宅の場合は、購入を決めてから非常に早い段階で入居が可能です。 具体的には、契約をして住宅ローンを組めば、マイホームでの生活を始められるでしょう。 注文住宅の場合は入居するまでに1年以上かかることが多いため、入居までの時間が短いことは建売住宅の大きなメリットと言えるでしょう。 特に、子供の入学や転勤などで住宅の購入を急がれている方には非常におすすめです。 □建売住宅を購入する前に確認しておきたいこととは? 建売住宅を購入する際に確認しておきたいポイントについてご紹介します。 1つ目は、優先順位を明確にしておくことです。 ご自身の希望条件の優先順位をはっきりさせておくと良いでしょう。 具体的には、間取りや室内の収納、立地条件など様々な希望条件があります。 希望条件をはっきりさせておかないと、物件探しの効率が低下したり、購入後に後悔してしまったりする恐れがあるでしょう。 そのため、ご自身が住宅に求める条件を明確にさせておきましょう。 2つ目は、近隣の公共施設や水道料金、ガス料金について知っておくことです。 住宅を購入する際には、これらについてもしっかりと把握しておきましょう。 具体的には、公園や商業施設などの普段の生活で必要な施設が近くにあるのか確認することが大切です。 また、水道やガス代などは居住する場所によって変化する可能性があるため、事前に確認しておくと良いでしょう。 □まとめ 今回は、建売住宅のメリットと購入する際に注意しておきたいことについてご紹介しました。 建売住宅を購入される際には、住宅に求める希望条件の優先順位をはっきりさせておくことが大切でした。 蓮田で建売住宅をご検討されている方は、ぜひ当社までお気軽にご連絡ください。 ▼住まい選びのお役立ち情報 一覧に戻る あなたにおすすめの物件一覧
桶川にお住まいの方へ知っていただきたい!建売住宅と建築条件付き土地について
2020年12月28日 建築条件付き土地がどのようなものかご存じでしょうか。 建築条件付き土地に建てられる住宅は、建売住宅とよく似ていると聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、建築条件付き土地と建売住宅の特徴と魅力についてご紹介します。 ご参考にしていただければ幸いです。 □建築条件付き土地と建売住宅について みなさんはインターネットやチラシなどに掲載されている土地販売の広告で、建築条件付き土地という記載を見たことはありませんか。 建築条件付き土地とは、一般的な土地と異なり一定期間内に決められた建築会社で家を建てることが条件となって販売される土地のことです。 建築される家の内容は大まかに決まっている場合が多いです。 では、建売住宅とどこが違うのでしょうか。 それは、建売住宅が家を建ててから売るのに対して、まず土地を売ってから家を建てるという形式であることでしょう。 また、その特徴として建売住宅よりも自由度は高いですが、ご自身が要望すればするほど費用も高くなってしまうことがあります。 □建築条件付き土地 の魅力とは? 建築条件付き土地には、どのような魅力があるのでしょうか。 ここからは、その魅力についてご紹介します。 1つ目は、間取りや内装をある程度自由に決められることです。 建売住宅の場合は、すでに完成した物件を選んで購入するため、設計の変更はできません。 一方で、建築条件付き土地には、建築会社が指定されているなどの制約がありますが、プランはご自身で決められます。 そのため、建売住宅よりも設計の自由度は高いと言えるでしょう。 しかし、何でも自由にできるというわけではなく、あくまでも指定の建築会社が出来る範囲内での設計となります。 それでも、ご自身の家族構成や生活スタイルに合わせて間取りをある程度自由に考えられるので、より満足度の高いお家を建てられるでしょう。 2つ目は、比較的割安なことです。 条件の付いていない土地だけを購入するよりも、比較的安く購入できる可能性があります。 建築条件付き土地では、土地の売買だけでなく家の建築が合わさった取引となるため、売主側の利益が土地だけの場合よりも大きくなります。 そのため、他の土地の相場よりも土地の価格を抑えることで売れやすくする傾向があるでしょう。 □まとめ 今回は、建築条件付き土地と建売住宅の特徴と、そのメリットについてご紹介しました。 建築条件付き土地のメリットは、土地を比較的割安に購入できる場合があることや、間取りや内装をある程度自由に決められることなどがありました。 桶川で建築条件付き土地をご検討されている方は、当社までお気軽にご相談ください。 ▼住まい選びのお役立ち情報 一覧に戻る あなたにおすすめの物件一覧
さいたま市見沼区で新築をご検討中の方必見!奥様に優しい間取りをご紹介します!
2020年12月24日 「ミセスに優しいお家に住みたい」 このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。 毎日の家事は、できるだけ快適に行いたい方が多いですよね。 そこで今回は、さいたま市見沼区の方に向けて、奥様に優しい家の特徴と家事がしやすくなる動線のポイントについてご紹介します。 □奥様に優しい家の特徴とは? 洗濯や掃除をはじめとする家事は毎日のことです。 そのため、できるだけ家事がしやすいお家に住めば、日々のストレスを軽減できるでしょう。 ここでは、家事がしやすいお家の特徴についてご紹介します。 1つ目は、家事動線です。 洗濯をしながら料理もするといったように、家事を並行して行うこともありますよね。 そのため、それぞれの場所が離れていると濡れた洗濯物を持っての移動が大変ですし、時間もかかってしまいます。 家事のしやすい家に住むためには、キッチンから洗面室を通って物干し場までの家事動線がスムーズな間取りを選ぶことが大切です。 2つ目は、パントリーを活用することです。 非常食や飲料水などの備蓄食品を購入される方も多いですよね。 これらは、ある程度の場所をとる上に長期間保管する必要があります。 そのため、他の食料と区別をつけるためにも、キッチンの周辺にパントリーを設けてみても良いでしょう。 パントリーとは、食品を保管しておくためのスペースのことです。 どこに何を置いたかわかりやすい設計になっていることも魅力の1つです。 □ 家事がしやすい間取りのポイントとは? 家事がしやすい間取りのポイントをご紹介します。 1つ目は、モノを使う場所に収納を設けることです。 お家での生活を始めると、モノがあふれて散らかってしまうことが多くなるでしょう。 特にリビングは家族みんなが集めるため、モノがあふれて散らかってしまいがちです。 これを解決する方法として、モノをよく使う場所の近くに収納スペースを設けることをおすすめします。 使ったら定位置に戻すという動作をスムーズにできれば、家族全員が片付けができるようになるでしょう。 そうなれば部屋にモノが散らかることはなくなり、負担が軽減されることに加えて、お掃除も楽になります。 2つ目は、洗濯を楽にすることです。 洗濯は、家事の中でも特に負担がかかる作業でしょう。 洗濯では、洗濯物を洗うだけでなく、干して乾かしたのちに収納する必要もあります。 そこでおすすめなのが、洗濯機の近くに収納のスペースがあるお家にすることです。 全ての洗濯物を収納することは難しいでしょうが、洗面や浴室で使用するタオルやパジャマ、下着などを収納できれば、それだけで負担が軽減されるでしょう。 □まとめ 今回は、家事がしやすい家の特徴と家事がしやすくなる動線のポイントについてご紹介しました。 間取りのポイントとして、できるだけ無駄のない家事動線にすることや物を使う場所には収納を設けることが大切です。 新築の建売住宅をご検討中の方は、当社までお気軽にご相談ください。 ▼住まい選びのお役立ち情報 一覧に戻る あなたにおすすめの物件一覧
桶川で新築一戸建てをご検討中の方に知ってもらいたい!物件見学の際のポイントとは?
2020年12月20日 物件見学をする予定の方にぜひ知っていただきたいのが、その際に確認しておきたいポイントについてです。 物件見学の際にしっかりと事前準備をしておくことで、しっかりと物件の良し悪しを見極められるでしょう。 そこで今回は、物件見学をするうえで必要な事前準備とチェックしておきたいポイントについてご紹介します。 □物件見学の際にしておくと良い事前準備とは? 物件見学を成功させるために大切なことは、しっかりと事前準備をしておくことです。 事前準備をしておかないと、うまく物件見学を活用できないでしょう。 そこで、物件見学の際にしておくと良い事前準備のポイントについてご紹介します。 1つ目に、ご自身の理想の物件を考えておきましょう。 物件見学をする前に考えておいてほしいことが、理想の物件の条件です。 理想の条件は、家族構成や生活スタイルによって異なります。 例えば、子供がいる場合は子供部屋を用意する必要がありますし、夫婦2人だけの場合は子供部屋を必要としません。 ご自身の理想の物件の条件やイメージを考えておくことで、ご自身の基準で物件を評価して比較できるでしょう。 もし、なかなか理想の条件が思いつかないという方は、今お住まいのお家で不便に感じている点や、不満な点を考えても良いでしょう。 2つ目は、持参すると便利なものです。 物件見学を行う際は、理想の条件をまとめたチェックシートや間取り図、メジャーなどを持参することをおすすめします。 ご自身の条件をチェックシートにしたモノを用いて各項目を点数化することで、他の物件と比べられます。 また、間取り図は部屋の大きさなどを書き込め、メジャーは部屋の大きさや収納スペースの大きさを測る際に役立つでしょう。 □ 物件見学でチェックしておきたいポイントとは? ここでは、物件見学の際に確認しておきたいポイントについてご紹介します。 1つ目は、水回りです。 水回りの使い勝手によって、日々の家事のしやすさや、共同生活のしやすさが決まります。 また、キッチンを確認する際は、設備と作業スペースをチェックするようにしましょう。 家族と一緒に料理をする際に十分なスペースがあるのか、キッチンですれ違う際に身体がぶつからず作業中にも人が通れる余裕があるのかについて確認しておきましょう。 2つ目は、窓の位置です。 一戸建ての場合は四方に窓が設置できるため、どこに窓を配置するかによって部屋の明るさや風通しの良さが決まり、室内環境に影響を及ぼします。 そのため、窓が配置されている方角や、風がしっかりと通るのかを確認しておきましょう。 □まとめ 今回は、物件見学をするうえで必要な事前準備と見学の際にチェックしておきたいポイントについてご紹介しました。 物件見学をする際は、今回ご紹介したことを参考にしていただければ幸いです。 桶川で新築一戸建てをご検討中の方は、当社までお気軽にご相談ください。 ▼住まい選びのお役立ち情報 一覧に戻る あなたにおすすめの物件一覧
蓮田市で新築をご検討中の方に知っていただきたい!建売住宅でよくある失敗とは?
2020年12月16日 建売住宅の購入を検討している方にぜひ知っていただきたいのが、よくある失敗です。 よくある失敗を理解しておくことは、ご自身が希望のお家を購入する上で役立つでしょう。 そこで今回は、建売住宅を購入する際によくある失敗例と購入時に注意してほしいポイントについてご紹介します。 □建売住宅の購入でよくある失敗とは? ここでは、建売住宅でよくある失敗についてご紹介します。 実際によくある失敗例から学んで、これからの購入で同じような失敗をしないようにお役立てください。 1つ目は、契約後に値下げしたケースです。 契約してすぐに値下げされてしまうと、「もう少し待っておけば自分たちも安く購入できたのではないか」と後悔してしまうでしょう。 しかし、基本的に同じ分譲地であっても物件の価格を変更することは売主の自由です。 では、どうすれば値下げリスクを軽減させられるのでしょうか。 それは、値下げをされやすい土地の特徴を知っておくことです。 具体的には、分譲開始からの期間が長い場合や5棟以上ある分譲地で残りの1棟になっている場合などがあります。 この条件に該当する物件の場合は、購入を少し待ってみたり、値下げ交渉をしてみたりすると良いかもしれません。 2つ目は、周りの環境の変化です。 購入してから、周辺環境が変わってしまうことはよくあります。 例えば、目の前に大きなマンションが建築されたり、隣の家が増築して境界ぎりぎりまで家を建てたりすることで、日照や通風に影響が出る場合があるでしょう。 このような事態を避けることは難しいかもしれませんが、ある程度予測しておくことは可能です。 具体的には、近隣に大きな土地がないかを確認したり、周辺に3階建ての家が多い中で、平屋や1階建ての家がないかを確認したりしておくと良いでしょう。 事前に予測しておけば、それほど後悔せずに受け入れやすくなります。 □建売住宅を購入する際に注意するべきポイントをご紹介します! 建売住宅を購入する際は、アフターサービスの内容を確認しておくことが大切です。 そもそもアフターサービスをしてくれるのか、してくれる場合は点検の頻度はどのくらいなのか、さらに保証期間や補償対象についても確認しておけば、購入後も安心でしょう。 □まとめ 今回は、建売住宅を購入する際によくある失敗例と購入時に注意してほしいポイントについてご紹介しました。 当社では、最長20年の長期点検、電話や訪問による修理相談、修理訪問で常にサポートさせていただきます。 蓮田市で建売住宅の購入を検討されている方は、当社までお気軽にご相談ください。 ▼住まい選びのお役立ち情報 一覧に戻る あなたにおすすめの物件一覧
新築一戸建てのメリットとデメリットについてご紹介!
2020年12月12日 ■新築一戸建てのメリットとデメリットについてご紹介! 新築一戸建ての購入を検討中の方はいらっしゃいませんか。 新築一戸建ての購入が初めてで、不安な方もいらっしゃると思います。 そんな方は、まずメリットやデメリットについて知っておくと良いでしょう。 そこで今回は、新築一戸建てのメリットとデメリットについてご紹介します。 □新築一戸建てのメリットとは? 新築一戸建てを購入するか迷われているという方もいらっしゃるでしょう。 そこで、まずは新築一戸建てを購入するメリットについてご紹介します。 1つ目は、設備が新しいことです。 こちらは、新築を購入する非常に大きなメリットでしょう。 断熱や防音などの設備は、日々新しいものに進化しています。 新築を購入すれば、そのような最新の設備をお家に取り入れられるでしょう。 また、まだだれも使っていない設備を取り入れるため、耐久性に優れていたり、長く使用できるため住宅の維持費も比較的安くなったりするメリットもあります。 中古住宅の場合は、設備が古い可能性がありますし、もし使用できていたとしてもすぐに壊れてしまう可能性もあります。 そうなると、さらなる費用や手間がかかってしまいますよね。 新築では、中古物件よりもそのようなリスクが少ないことが大きなメリットと言えるでしょう。 2つ目は、税金面で優遇されることです。 新築建物には、登録免許税が軽減されるという特例があります。 またその他にも、住宅ローンの控除や固定資産税の軽減措置などの税金を軽減する制度が存在します。 このように、税金面で優遇されるということも大きなメリットの1つでしょう。 □新築のデメリットとは? ここまでは、新築のメリットについてご紹介しました。 しかし、新築にはメリットだけでなくデメリット存在するため、知っておくと良いでしょう。 では、デメリットについてご紹介します。 デメリットは、内見ができない場合があることです。 新築住宅の中でも、特に注文住宅では完成後の住宅を見られません。 また、分譲住宅の場合も人気のエリアでは完成前に売れてしまうこともあるでしょう。 しかし、新築住宅の中でも、建売住宅であれば完成した物件の実物を見て購入するかどうかを決められるため、そのようなデメリットはなく安心です。 □まとめ 当社は、土地の仕入れから設計、施工、販売までを行っております。 また、みなさまが一生満足できる一戸建て選びができるように日々努めております。 お客様が永住するために必要なサポートをいたしますので、桶川で新築一戸建ての購入をご検討中の方は、当社までお気軽にご相談ください。 ▼住まい選びのお役立ち情報 一覧に戻る あなたにおすすめの物件一覧
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
>>
OTHER PROPERTY
その他のおすすめ物件
サンライトガーデン桶川ネライフ第5期
サンライトガーデン桶川ネライフ第3期
N-Living蓮田西城
スクエアライフ久喜青葉
スクエアライフ久喜栗橋
サンライトガーデン桶川ネライフ第2期
ナチュールヴィラ東大宮
サンライトガーデン桶川ネライフ第1期
サンライトヒル東大宮
ファインガーデン蓮田椿山
アメニティ東大宮97期
パークヴィラ東大宮第95期
ナチュールヴィラ東大宮第2期
パークヒルズ岩槻
スクエアライフ東大宮(第100期)
スクエアライフ新白岡
N-Living久喜