048-685-7771
営業時間 AM9:00~PM6:00
採用情報
未公開物件情報
資料請求
Request
来場予約
Reservation
新築一戸建て
イベント一覧
新快適生活
ネライフ
多様性住宅
バリアス
お客様アンケート
建築住宅実績
三井開発の技術力
採用情報
ホーム
新築一戸建て
イベント一覧
新快適生活
ネライフ
多様性住宅
バリアス
お客様アンケート
建築住宅実績
三井開発の
技術力
住みやすい地区として注目を集める大宮!交通アクセスや治安をご紹介
2018年8月29日 さいたま市大宮区と言えば、埼玉の繁華街というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。 都心への交通アクセスも良く、駅前にはショッピングモールや百貨店などが多いため住みやすい地区としても有名かと思います。 しかし、その一方で埼玉県内で最も犯罪率が高い地区でもあります。 「大宮って通勤に便利そうだけど、ちょっと危ないんじゃないの?」という疑問をお持ちの方に大宮の住みやすさや治安に関する情報をまとめました。 ○交通アクセスのよさ 大宮駅にはJR線・私鉄・新幹線など多くの路線が乗り入れていて、大変交通アクセスが良いと言えます。 朝や夕方の通勤通学ラッシュには大変混雑しますが、JR京浜東北線に関しては大宮駅が始発駅なので、座って通勤通学ができることが多いです。 新宿・渋谷・池袋駅まで30分前後で乗り換えなしで行けます。 都心部への通勤通学に便利であるだけでなく、新幹線の停車駅でもあるため、遠方へのお出かけもしやすいです。 ○買い物環境 大宮駅周辺にはルミネやマルイ、そごうなど百貨店が揃い、買い物には困らない環境であると言えます。 埼玉県最大の繁華街とも呼ばれ、娯楽施設や飲食店も充実しています。 わざわざ都心に買い物に行かなくても駅前に行けば、何でも揃うのはありがたいですね。 さらに、大宮駅の西口、東口では再開発が進んでおり、駅前がもっと便利になることが期待されます。 東口は西口に比べると整備が進んでいなかったのですが、再開発計画を機に新たな複合施設が建設され、公共施設や商業施設、オフィスが入る予定です。 ○郊外施設の充実 子どもを持つ世帯にとって週末のおでかけに便利なのが「大宮公園」です。 東京ドーム14.5個分の敷地をもち、レジャーにはぴったりです。 また、博物館や遊園地、動物園、野球場などの施設も充実しているため、一日中飽きることなく遊べます。 ○治安 繁華街で人が多く集まる地区であるという反面、大宮は埼玉県で最も治安が悪い地区でもあります。 犯罪率は埼玉県の平均を大きく上回っています。 大宮駅東口にはキャバクラや居酒屋が集まり、細い通りが多いため、夜に駅前を出歩く場合は注意が必要です。 一方で、駅前から少し離れた郊外に出ると住宅街が広がっており、静かな環境です。 ○さいごに このように、都心への交通アクセスの良さや商業施設の充実度など、大宮はさいたま市のなかでも住みやすい街であると言えるのではないでしょうか。 一方で、駅前の治安の悪さには注意が必要です。 大宮駅周辺に住むことを検討されている方は、治安の面も考慮して住まいを選ばれると良いかと思います。 駅前の再開発計画が進んでいますから、より住みやすい街に進化する大宮に期待したいですね。
さいたま市の幼稚園・保育園事情は?保育サービスに関してご説明!
2018年8月25日 さいたま市は都心へのアクセスが良いためベットタウンとして人気です。 しかし、ここ数年大きな問題となっている待機児童問題や、どうしても子どもの面倒が見られないときに保育園に預けられるか、といった点は気になるかと思います。 今回は、さいたま市の保育園・幼稚園の状況と休日保育のような保育サービスに関する情報をまとめました。 ○さいたま市の保育園の状況 さいたま市の待機児童は平成29年4月の時点で0人となっていましたが、翌年には315人に増加しています。 保育施設の拡充による取り組みによって、さいたま市全体の保育園の収容人数の増加につながり、一時待機児童ゼロが達成されました。 しかし、一方で新規で保育園の利用申し込みをされる方の数も増加し、待機児童が生まれる結果となりました。 ○さいたま市の幼稚園の状況 さいたま市内には100以上の私立幼稚園があり、早朝預かりや預かり保育、長期休暇中の保育を行っている施設もあります。 また、私立幼稚園に通う子どもを持つ家庭に対して入園料の減免を行ったり、幼稚園に補助金を支給したりすることで保育料の引き下げを促しています。 ○休日保育・病児保育 休日も仕事が入ってしまい、子どもの世話ができないときも保育園に預けられます。 認可保育園、認定こども園、小規模保育事業所に通っている子どもが対象で、市内の休日保育を行っている保育園に預けられる制度です。 また、病気の子どもも病院に併設された病児保育園に預けられます。 ○一時保育 急な事情によって家庭で子どもの面倒が見られないときは、一時保育を利用できます。 また、特別な事情がなかったとしても、子育てから少し離れてリフレッシュしたいとき、子どもを一日預けるといった利用方法もできます。 ○トワイライトステイ 夜間にも子どもを預けられます。病気や事故などの緊急時や外出といった夜間に家庭で子どもを見られない際に利用できます。 平日の17時から22時まで市内の保育施設で実施されています。 ○保育コンシェルジュ さいたま市の各区には保育コンシェルジュに保育に関する相談ができるサービスがあります。 各家庭の事情を考慮した保育施設やサービスに関する情報提供を行っています。 はじめて子どもを保育園に入れる方や保育に関して不安がある方は利用してみてください。 ○さいごに 子どもが保育園や幼稚園に入れるかどうかは子育て世帯にとって大変重要な問題です。 さいたま市では様々な待機児童対策が行われていますが、利用者の増加に対応しきれていない部分もあります。 一方で、どうしても保育ができないときに子どもを預けられる制度や病気の子どもを預けられる施設など便利なサービスが多くあります。 保育施設のさらなる拡充を期待したいですね。
安心できる子育てを!上尾市の子育てに関する取り組みを紹介します。
2018年8月21日 子育てをするにあたって、金銭的に困ることや誰かに相談をしたいことがあるかと思います。 上尾市では補助金の支給や相談員の訪問で子育て世帯を支援することに加えて、様々な講座を開くなど、より良い子育て環境をつくる取り組みを行っています。 そこで今回は、上尾市で実施されている子育てサービスに関する情報をまとめました。 ○子育て世帯への補助金制度 上尾市では子どもを持つ世帯に対して、様々な補助金制度があります。 0歳から中学生までの子どもがいる世帯には「児童手当」が毎月支給されます。 扶養家族の人数や所得によって受け取れる金額が異なります。 また、私立幼稚園に通う子供を持つ世帯には「幼稚園就園奨励費補助金」、「私立幼稚園児保護者負担軽減補助金」が支給されています。 ひとり親世帯にも補助が実施されています。 子どもの人数や所得に応じて、月ごとに「児童扶養手当」を受け取ることができます。 また、「児童扶養手当」を受給している世帯に対しては水道料金や下水道使用料が減免される制度もあります。 ○訪問活動 妊娠中の方や出産後3か月までの乳児がいる家庭に助産師や保健師が訪問し、育児に関する相談ができる制度があります。 また、上尾市に住む出産後2か月から3か月の乳児がいるすべての家庭に市から委嘱された訪問員が訪問する「こんにちは赤ちゃん訪問」が実施されています。 子育てに関する情報の提供を行い、地域で協力して子育てをすることを目標としています。 ○子育て講座 市内の子育て支援センターでは子育てをする方に向けて、子育てに関する役立つ情報を提供する「ももっこルーム」という講座が行われています。 内容は多岐にわたり、子どもの年齢や発達に応じて様々な講座が用意されています。 たとえば、1歳以下の赤ちゃんを持つ保護者には離乳食やアレルギーに関して相談を受け付けたり、親子で楽しめる遊びを紹介しています。 一緒に遊ぶことを通して、同じ年の子どもどうしがふれあう場であり、また子どもを持つ親が情報交換を行う場でもあります。 ○パパ・ママ応援ショップ 埼玉県の事業として、子育て世帯を優待するパパ・ママ応援ショップという制度があります。 協賛店舗で優待カードを提示することで、様々な優待サービスを受けられます。 上尾市や埼玉県だけでなく、全国の協賛店舗で利用ができます。 ○さいごに 何かと悩みや不安が多い子育てですが、こうした上尾市の取り組みを利用することで安心して子育てを行いたいですね。 よりよい子育てのためにも、活用していきましょう。
子育て世帯に助成金!さいたま市の取り組みとは?
2018年8月17日 子育てにはお金が必要ですよね? 教育費や医療費、養育費など一人の子どもを育てるだけでもかなりのお金がかかります。 今回は、そんな子育て世代を金銭的に支援するさいたま市の取り組みをご紹介します。 ○児童手当 0歳から中学生までの児童を持つ家庭を対象に手当を支給する制度です。 さいたま市に住民登録がある世帯のすべてが対象となっています。 3歳未満は15000円、3歳〜小学校修了前は10000円(第一子、第二子)または15000円(第三子)、中学生は10000円が月に一度支給されます。 扶養家族の人数に応じて所得制限がありますが、所得が限度額を上回っている場合でも、一人当たり月額5000円が支給されます。 ○医療費支援 「子育て支援医療助成」という取り組みがあり、乳幼児から中学生までの児童を対象に医療費の一部助成が行われています。 健康保険が定める保険診療の一部負担金をさいたま市が助成しています。 未熟児や結核児童などに対する医療費の給付も行っています。 無料の乳児健康診査や幼児歯科診査も行われているため、積極的に利用すれば子どもの健康促進につながるでしょう。 ○子育て世帯の優待制度 さいたま市・埼玉県共同で、子育て世帯に優待カードを配布する「パパ・ママ応援ショップ制度」を実施しています。 協賛店舗でカードを提示すれば、特典を受けられます。 さいたま市だけでなく、全国の協賛店で利用ができます。 ○多子世帯支援 子どもが3人以上いる世帯に対しては子育てに関するサービスに利用ができる「3キュー子育てチケット」を配布しています。 事前にチケットを購入し、チケットで利用料金を支払することも可能ですが、子育てサービスを利用した後でも換金の申請ができます。 家事ヘルパーやベビーシッター、一時預かり、子育てイベントへの参加など様々な子育てサービスに利用できる便利なチケットです。 3年間で最大5万円分のチケットを受け取れます。 ○ひとり親支援 ひとり親世帯に対しては就学支度金の支給や、水道料金の割引などの支援が実施されています。 また、ひとり親の資格の取得に給付金を支給する、教育訓練講座の受講料を市が負担するなど、ひとり親の自立を促す制度があります。 ○さいごに なにかと金銭的負担が多い子育て。少しでも子育て世帯の負担を軽減するために、様々な取り組みがさいたま市で行われています。 金銭的な負担が軽くなることで、余裕が生まれ家族の余暇を充実させたり、子ども将来のための貯金にお金を回せたりします。 こうした制度をうまく利用すれば、より良い子育てができるのではないでしょうか。
自然が残る地区、蓮田市!住みやすい街であるポイントは?
2018年8月13日 埼玉県の中でも東京のベットタウンとして人気の蓮田市。 住宅地としての開発が進んでいる一方で、地区によっては昔ながらの街並みが残っていたり、住宅密集地を抜ければ田園が広がっていたりします。 都会の喧騒から離れたのどかな街でもあります。 蓮田市は住みやすい街なのか、という疑問に交通アクセスや買い物環境、治安の良さといった点からお答えします。 ○交通アクセス 蓮田駅にはJR宇都宮線が通っています。 湘南新宿ラインや上野東京ラインを利用すれば、新宿や東京に乗り換えなしでアクセスできます。 都心には所要時間40分ほどで着きます。 また、蓮田インターチェンジがあるので、遠出をする際も高速道路を利用しやすいです。 ○買い物環境 駅周辺にはコンビニや薬局、家電量販店といった生活に必要な商業施設があります。 しかし、駅から離れると買い物ができる施設は少なくなります。 買い物に行く場合は、近場であれば繁華街である大宮が便利です。電車の利便性が良いので東京都内まで行く方も多いようです。 日常の買い物は十分ですが、ショッピングなどは自動車や電車で大宮を利用する方が多いようです。今後蓮田駅西口は再開発が行われる予定なので、より便利な街になることでしょう。 ○街並み 駅周辺から少し郊外に出ると田園風景が広がります。 名産の梨をはじめ、農業が盛んです。 高層マンションは少なく、一戸建てやアパート、低層マンションが多いです。 ベットタウンとして開発された一方で、多くの自然が残っている点が蓮田市の特徴です。 商業施設が少ない住宅街などは、大変静かで暮らしやすい住環境と言えます。 古い街並みが残る地区もあるため、どこか懐かしさが残っています。 都市と田舎の両面を持ち合わせる街であると言えます。 ○治安 蓮田市は埼玉県内でも犯罪率が低く、治安が良いと言えます。 バイパス沿いは人通りが多く、街灯も整備されています。 自治体による防犯パトロールが行われている地域もあります。 ただ、夜になると暗くなる道も多いので、女性の夜の一人歩きや子どもの習い事や塾帰りには注意しましょう。 ○さいごに ベットタウンとして発展をしている一方で、自然や懐かしい風景が残っていることが蓮田市の特徴です。 都心で働いているけれども、少しでも自然のあるのどかな環境で子どもを育てたいという世帯にはぴったりの住環境ではないでしょうか。 都内への交通アクセスも簡単であることに加えて、治安が良いため住みやすい街であると言えます。 商業施設は駅周辺やロードサイドに集中しているため少し不便な点もありますが、休みの日はのんびり静かに過ごしたい方は蓮田市を住む街としてぜひご検討ください。
子育て世帯にやさしい!蓮田市の取り組みとは?
2018年8月9日 子育てには様々な悩みがつきものです。 金銭的な支援や子育てに関する相談、子どもの健康など、蓮田市には子どもを持つ市内在住の世帯をサポートする制度があります。 子育て世帯にやさしい制度をうまく活用して、安心して子育てをしたいですよね。 蓮田市で実施されている子育てに関する取り組みについてまとめました。 ○金銭的な支援 0歳から中学生の子どもを持つ家庭は月に1度「児童手当」を受け取れます。 扶養家族の人数や所得によって制限がありますが、制限を超えていた場合も一律5000円が支給される制度です。 身体に障がいを持っている、もしくは障がいが残る疾患にかかっている子どもに対しては「自立支援医療」の制度があります。 視覚障がいや、聴覚障がい、肢体不自由といった障がいの治療にかかる費用を蓮田市が一部負担します。 また、障がいをもつ子ども以外にも医療費の一部を負担する「こども医療費助成制度」を利用できます。 ○育児相談 市内に6か所ある子育て関連施設で育児相談員による相談を受けられます。 「つどいの広場」では子育てに関する情報提供を行っているほか、子育て世帯の相互交流を促す場となっています。 子どもの体調が急に悪くなったときは、電話で相談できる「小児救急電話相談」を利用しましょう。 夜間や休日であっても相談を受け付けています。家庭での対処法や病院に連れていく必要があるかといった疑問を解決できます。 ○子どもの健康 乳幼児健康診査が保健センターで行われています。 3〜4か月、9〜10か月、1歳6か月、3歳と定期的に診査を受けられます。 2歳児を対象とした歯磨き指導「歯っぴー教室」が開催されています。 虫歯防止など歯の健康増進に努めたいですね。 また、子どもの予防接種の予定を管理できるモバイルサービス、「はすぴぃのラクラク&べんり予防接種ナビ」がスタートしました。 いつ受ければいいのか、今まで何回受けたのかが分からなくなる心配がなくなる便利なサービスです。 ○保護者への支援 子育てをしている中で、助けを必要とする保護者を支援するのが「はすだファミリー・サポート・センター」です。 保育園や塾の送り迎えや一時預かりを蓮田市の援助会員の協力のもと行っています。 また、子どもの預かりを行っている保育ボランティアグループも複数あります。 ○さいごに 子育ての中で抱える問題を自分の中で抱えるだけでなく、相談してみましょう。 補助金を受け取れる制度や子どもの健康を守る診査など、様々な取り組みが蓮田市で行われています。 こうした制度を利用して、より良い子育てにつなげましょう。
省エネをしたい方に!上尾市の補助金制度とは?
2018年8月5日 最近の環境問題に対する意識の高まりにより、太陽光発電や電気自動車、LEDなど地球環境にやさしい省エネなシステムをご自宅に取り付けることを検討されてい方は多いのではないでしょうか。 しかし、地球にやさしいとは言ってもコストがかかってしまうことは大きな悩みの種かと思います。 そうした状況を打開すべく、上尾市では省エネ住宅や省エネ製品の設置に対して補助金を支給する制度を実施しています。 省エネリフォームを対象とした「上尾市省エネ住宅改修補助金」と省エネ製品の購入・設置を促す「上尾市省エネ対策推進奨励金」という2つの制度に関してご紹介します。 ○上尾市省エネ住宅改修補助金 地球温暖化防止のため、自宅に省エネリフォーム工事を行う方が対象の補助金です。 工事に関しては市内の事業者を利用するという制限があり、地域活性化にもつながる制度です。 具体的に対象となる省エネ工事としては、断熱・遮熱塗料の塗装、遮熱フィルムの貼り付け、窓の断熱性のガラスへの取り換え、断熱材の設置、LED設置があります。 断熱や遮光の対策を行うことによって、夏や冬の暑さ・寒さに強い住宅になり、冷房・暖房を過剰に使用しなくても快適に過ごすことが可能になります。 地球温暖化対策だけでなく、電気代の節約にもつながりますね。 補助金額としては、工事費用に10分の1を乗じた額が支給され、20万円が上限となっています。 工事の着工前に申請する必要があるので注意してください。 ○省エネ対策推進奨励金 市民の省エネ活動への積極的参加を促すことを目的とした制度です。 一般家庭で使用される省エネ製品の購入に対して奨励金が支給されます。 対象となる省エネ製品は以下の10種類です。 ・住宅用太陽光発電システム ・太陽熱温水器 ・水式ソーラーシステム ・家庭用燃料電池コージェネレーションシステム(エネファーム) ・ハイブリッド給湯器 ・電気自動車 ・プラグインハイブリッド自動車 ・電動バイク ・HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム) ・グリーンカーテン どの製品を購入するかによって奨励金の金額は変わります。 製品の購入後、領収書や設置されていることが分かる写真を添付した書類とともに申請できます。 また、電気自動車やプラグインハイブリッド自動車、電動バイクに関しては、対象となる条件があるので確認しましょう。 ○さいごに 初期費用がかかるため、敬遠されることもある省エネ活動。 地球温暖化の防止のために環境を守ることは一人ひとりの行動から始まります。 こうした上尾市の省エネに対する補助制度を利用することで、少しでも多くの人が省エネに取り組むきっかけになればと思います。
治安が良い地区として注目の上尾市!住みやすいポイントを紹介します。
2018年8月1日 「都心に住むには家賃が高く、マイホームの購入も難しい。」 こうした状況で、都心に通勤されている方に注目されているのが埼玉県です! さいたま市や蕨市といった埼玉県南部がここ最近では大変人気となっています。 その人気の一方で、不動産価格は値上がりし続けています。 そこで、もっと家賃を安く済ませたい、一戸建てのマイホームを持ちたいという方におすすめな地域が上尾市です。 埼玉県一の繁華街である大宮の北部に位置する上尾市は、さいたま市と比べれば地価も安いのでマイホームの購入には適しているのではないでしょうか。 上尾市の住みやすさに関して、交通アクセスや住環境、治安と合わせてご紹介します。 ○交通アクセス 上尾駅にはJR高崎線が乗り入れています。 高崎線は湘南新宿ラインと直通しているため、都心へのアクセスが簡単です。 渋谷、新宿、東京、池袋といった主要な駅に乗り換えなしで行くことができます。 所要時間は新宿駅まで40分、東京駅まで43分の時間で移動できます。 ○住環境 買い物施設の充実度は住む街を決める上で重要な点です。 上尾駅の周辺には商業施設が多く立ち並んでいます。 東口には東武鉄道系列の商業施設アリコベールなど、多くの商業施設があり、西口にはショッピングセンターもあります。 駅前は外食チェーンが充実していて、大型スーパーやコンビニもそろっています。 埼玉県下随一の繁華街である大宮駅までも10分ほどでアクセスができるので、大変便利です。 駅周辺には高層マンションが多いですが、駅から離れた住宅街には一戸建てが密集しています。 ○治安 上尾市は埼玉県内でも比較的治安の良い地域です。 ただし、上尾市内は車通りが多く、道路の渋滞が頻繁に起こるため、車を運転する際や道を歩く際は注意しましょう。 ○さいごに 埼玉県南部と比べると、まだ都心のベットタウンとしてそこまで注目を集めていない上尾市ですが、住環境や治安の良さを考慮すると、とても住みやすい街であると言えるのではないでしょうか。また、都心乗り入れ路線の増加やダイヤ改正に伴い、都心に通勤・通学される方にとっても、電車一本で主要ターミナル駅にアクセスできるため、住宅供給量も年々増加傾向にある注目のエリアです。 比較的家賃も安く、一戸建てや新築マンションも購入しやすい環境です。 不動産価格が値上がりしている埼玉県南部と比べて、都心からは少しだけ離れますが、マイホームの購入を検討している方にぜひ検討していただきたい街です。
さいたま市の子育て支援・医療費用の助成金に関する取り組みを紹介!
2018年7月28日 「子どもをつれて関東に引っ越したい。」 「関東の中でも子育て支援に関する取り組みが豊富な自治体で暮らしたい。」 そんな希望をお持ちのあなたに、出産及び子育てを支援する制度が多いさいたま市はぴったりです。 今回は『さいたま市の行う子育て支援に関する助成金』について解説していきます。 さいたま市は児童のいる家計を支援するため、いくつかの給付金、助成金、児童手当を支給しています。 ■出産育児一時金制度 出産育児一時金とは、さいたま市の国民健康保険に加入している方が出産の次の日から二年間の間に受け取ることのできる子育て支援のための給付金です。 出産育児一時金は出産に必要な費用をまかなうための給付金であり、出産育児一時金直接支払制度を利用することで、出産にかかった医療機関の代金を支給限度額の四十二万円以内でさいたま市から直接支払えます。 ■出産費の貸付制度 さいたま市では市の国民健康保険に加入しており、出産予定日まで一か月以内または妊娠四か月以上で出産費用を医療機関から請求された方を対象として、出産前に出産費用の貸付を行っています。 ■子育て支援医療費助成制度 子育て支援医療費助成制度とは、さいたま市に居住し健康保険に加入している中学校卒業以前の子供が、病気やケガをしたときに医療機関の代金を全額助成する制度です。 この制度を利用するには、各区役所の保険年金課福祉医療係でお子さんの登録を行い、子育て支援医療費受給資格証を受け取る必要があります。 ただし、他の制度から給付金をもらう場合や診察内容によっては助成されない場合もあります。 ■その他の給付、助成金 さいたま市では上記で紹介した助成制度の他に、未熟児療育医療給付制度・結核児童療育給付制度・小児慢性特定疾病医療給付制度・指定難病医療給付制度といった子育て時の医療機関の代金補助制度を行っています。 ■まとめ さいたま市は、出産や子供の医療機関への診察及び治療の際に必要な費用を援助する制度が整っています。 出産を支援する制度には、出産育児一時金制度と出産費の貸付制度があります。 子供の医療機関への診察費用を助成する制度に子育て支援医療費助成制度・未熟児療育医療給付制度などがあります。 以上が『さいたま市の行う子育て支援に関する取り組み』についての解説でした。 株式会社三井開発は、さいたま市を中心に30年以上建売分譲住宅・オーダーメイド住宅の販売を行っています。 さいたま市で家を建てたいとお考えの方は、ぜひ当社にお任せください。
さいたま市幼稚園や保育園に対する補助事業
2018年7月24日 「さいたま市に幼稚園・保育園に関する補助金制度はあるのか。」 さいたま市は、日本の少子化問題・待機児童問題を解決すべく補助金を含む数多くの事業を行っています。 ただし、私立幼稚園が実質無償化される可能性もあります。 今回は『幼稚園と保育園に対する補助事業』について解説していきます。 ■保育料軽減事業 保育料軽減事業とは、ナーサリールームまたは家庭保育室と認められる、認可幼稚園や認可保育園のような施設に児童を通所させる場合に、保護者の保険料負担を減らす事業です。 保険料は児童一人当たり月額2万円を限度額として、通所している施設を通して減額されます。 各施設に連絡して利用を申し込みます。 その後、施設が実際に保険料を減額し、施設は減額しただけの保育料軽減費を市に請求することになります。 ■多子軽減事業 多子軽減事業とは、保育施設に同一世帯から複数の児童を通所させている場合に保険料を減額できる事業です。 軽減額は、3歳児未満が月に1万円、3歳以上の場合は月に8千円を限度としています。 ■幼稚園就園奨励補助金事業 幼稚園就園奨励補助金制度は国の指導し各地方自治体が受付を行う、市民税所得割額と家庭の子供数に応じて補助金を給付する制度です。 毎年6月前に児童の通う幼稚園から書類が配られ、6月には幼稚園を通して必要書類を提出します。 その後、第1、2期に分かれ支給されます。 補助金の対象となるには、市に住民票があることが必要です。 ■私立幼稚園園児教育費助成金事業 私立幼稚園園児教育費助成金事業とは、私立幼稚園に通う児童がいる世帯の経済負担を軽減させるために助成金を給付する制度です。 受給の流れは、おおむね幼稚園就園奨励補助金事業と同じです。 ■その他 上記の補助金制度の他に、被災幼児就園支援事業費補助金・私立幼稚園預かり保育事業補助金・私立幼稚園特別支援事業費補助金・私立幼稚園園児健康管理補助金など、様々な補助金制度をさいたま市は行っています。 ■まとめ ・さいたま市はナーサリールームまたは家庭保育室と認められる施設に通う児童がいる家庭に、保育料軽減事業と多子軽減事業を行っています。 ・さいたま市は、幼稚園に通う児童のいる家庭に、幼稚園就園奨励補助金事業や私立幼稚園園児教育費助成金事業などの助成金制度を行っています。 以上が『幼稚園と保育園に対する補助事業』についての解説でした。 出産や育児に関する補助金事業が豊富なさいたま市にご自身の住宅を建てることで、計画的で金銭的余裕のある子育てが行えます。 株式会社三井開発は、さいたま市を中心として建売・注文住宅両方の建築、設計及び販売業務を行っています。 さいたま市でマイホームをお考えの方はお気軽にご連絡ください。
さいたま市内大宮区の繁華街エリアと住みやすいエリアとは?
2018年7月20日 「さいたま市に引っ越す予定なので、大宮区のことを知りたい。」 「大宮区で家を買うならどのエリアなのか。」 大宮区は14もの路線が通る大宮駅を中心に、西側には近代的な大型商業施設とビル群、東側には繁華街や昔ながらの商店街を構える、埼玉県下で最も栄えているエリアです。 今回は『さいたま市内大宮区の繁華街エリアと住みやすいエリア』について解説していきます。 ■大宮の繁華街エリア 大宮の主要な繁華街は、大宮駅東側に銀座通りを中心として広がっています。 ゲームセンター・カラオケ・居酒屋・レストラン・薬局などが入り乱れ複合ビルが立ち並ぶこのエリアは、人通りが多く埼玉県最大の繁華街を形成しています。 繁華街とその周辺エリアは駅から東に800m程度続き、それ以降は閑静な住宅街となっています。 駅西側も栄えていますが、繁華街というよりも高層ビルが並ぶ近代的な都会のイメージに近い景観になっています。 ■治安の悪い区域 県下最大の繁華街である大宮駅周辺は、さいたま市内で人口当たりの刑事事件数が最も高く、治安が悪いエリアでもあります。 埼玉県警察のホームページにある、事件・事故発生マップで大宮駅周辺の事件内容を確認すると、車上荒らしが大宮駅東側で非常に多いことが分かります。 もちろん車上荒らしだけが犯罪の全てではありませんが、道の真ん中でケンカが起こっているような地域ではないので、対策次第で安心して過ごせると分かってもらえるかと思います。 ■防犯対策 人通りの少ない狭い路地や一部の区域を避けることで、事件に巻き込まれないようある程度の対策がとれます。 大宮駅すぐ北側の大宮北銀座通称キタギンと呼ばれる歓楽街、駅南側の飲み屋街や南銀座商店街など特定のエリアに子供を近づかせなければ大きな問題は起こらないかと思います。 ■お勧めの地区 大宮区は地価が高いエリアですが、売り出されている土地が少ないわけではありません。 繁華街より東の学校が多くあるエリアや、大宮公園の南側、大宮駅から西に1km以上離れたエリアには売り出し中の土地や物件が残っている場合もあります。 駅から離れすぎると新幹線で通勤する方にとって大変ですので、予算と相談しながら住みやすい土地や物件を探してみてはいかがでしょうか。 以上が『さいたま市内大宮区の繁華街エリアと住みやすいエリア』についての解説でした。 株式会社三井開発は、さいたま市・上尾市・蓮田市で建売住宅と注文住宅を販売しています。 埼玉県でマイホームをお探しの方はぜひご連絡ください。
さいたま市育児支援制度と私立幼稚園児の家庭を支援する補助金
2018年7月16日 「関東に家を買うことを決めたがエリアで悩んでいる。」 「市町村ごとに補助金や助成金の制度を調べたい。」 さいたま市は、子育て支援制度が豊富で住みやすい地域です。 今回は『さいたま市の育児支援制度と幼稚園児の家庭を支援する補助金』について解説していきます。 ■さいたま市の育児支援 ・産後ケア事業、子育てヘルパー事業 産後ケア事業とは、出産直後の母親と乳児を助産師が訪問し、体調確認や体重、排泄の確認、育児の方法の指導を行ってくれる事業です。 子育てヘルパー事業とは、保護者が体調不良のため育児ができない場合に、保護者在宅中にホームヘルパーが自宅を訪問して育児援助または家事を行う事業です。 ・さいたま市子育て緊急サポート、子どもショートステイ事業 さいたま市子育て緊急サポートとは緊急時や宿泊時に0歳から小学六年生までの乳幼児及び児童を有料で預かってくれる事業です。 子どもショートステイ事業とは、小学生以下の子供を病気や介護などの理由で7日間預けることができる事業です。 ・子ども相談窓口、子育て不安電話相談 子ども相談窓口とは、15歳程度の子供とその保護者の抱える悩みの相談に乗ってくれる事業です。 子育て不安電話相談とは、子育てに不安を抱える保護者の悩みを電話で受け付ける事業です。 ・子育て支援医療費助成制度 子育て支援医療費助成制度は、さいたま市内に住民票を持ち中学卒業までの乳児及び児童が医療機関を訪問する際に必要な費用を全額助成してくれる制度です。 ・幼稚園に関する補助金制度 さいたま市は以下で紹介する補助金制度も行っています。 ■補助金制度1.「幼稚園就園奨励費補助金制度」 幼稚園就園奨励事業とは実質、幼稚園の月謝と入園費を補助する事業です。 私立幼稚園の一般的な年間費用は35万円程度です。 所得や兄弟の数によって補助金額は異なりますが、最大で30万程度の補助金が受けられます。 子供が通う幼稚園から案内を受け、申込期間内に申し込むと半年後に給付金を受け取れます。 ■補助金制度2.「私立幼稚園園児教育費助成金制度」 私立幼稚園園児教育費助成金とは私立幼稚園に通う児童のいる世帯を支援する助成金制度です。 条件を満たした世帯に対して助成金が給付される制度です。 幼稚園就園奨励費補助制度と同様に幼稚園から案内を受け取り、申込期間内に申し込むと半年後に給付を受け取れます。 以上が『さいたま市の育児支援制度と幼稚園児の家庭を支援する補助金』についての解説でした。 株式会社三井開発は、さいたま市・上尾市・蓮田市を中心として剣舞分譲住宅の建築・設計を行っています。 さいたま市周辺でマイホームをお考えの方は、ぜひ30年以上当エリアを扱ってきた当社にお任せください。
さいたま市の各地区の住みやすさと治安を解説!
2018年7月14日 「さいたま市に家を買うことを決めたがどの地区が住みやすいのだろう。」 「さいたま市は治安が悪いと聞くが本当なのか。」 今回は『さいたま市各地区の住みやすさと治安』について解説していきます。 ■さいたま市の基本情報 さいたま市は埼玉県の県庁所在地で県の南東部に位置します。 東京都心からの距離は20~35km程度しかないため、東京のベッドタウンと呼ばれることもあります。 さいたま市は、岩槻区・見沼区・北区・大宮区・西区・桜区・中央区・浦和区・南区・緑区の10区から構成されます。 大宮区と浦和区には繁華街が多く存在しており、交通網が発達しさいたま市の中心部となっています。 ■各地区の住みやすさ 各地区の住みやすさは人口密度・地価・交通網などである程度把握できます。 まず、さいたま市内で浦和区・南区・中央区は特に人口密度が高く1平方km当たり1万人を超えています。 人が多い地域が苦手な方はこの3区を避けたほうがよいでしょう。 また、この3区は特に地価が高く、1坪あたり100万円を超えています。 それに対し見沼区・西区・岩槻区は50万円程度です。 土地が安いのは家を建てるにはよいことですが、もしその区の端の方に家を買うと商業や公共、医療など主要施設へのアクセスが悪くなってしまいます。 さいたま市にはJR埼京線が南北に走っており市の少し北側には東西に東武野田線・川越線が走っています。 埼京線は非常に混むため、通学・通勤などで日常的に利用する人は、駅の近くに住んだ方がよいでしょう。 さいたま市の中でも南側に位置し、地価も1坪あたり70万円程度の桜区・緑区が住宅を建てるのにはおすすめです。 特に桜区をおすすめするのは、埼京線の駅が近く東京都心や大宮駅へのアクセスがよいからです。 また、ほどほどに栄えた立地がよいのであれば、栄えているがのどかな雰囲気もある中央区が適しているかと思います。 ■各地区の治安 さいたま市の各地区の治安は、さいたま市ホームページの、人口1000人あたりの1年間の刑法犯認知件数を見て確認できます。 大宮区が2年連続3.8件以上と犯罪率が高く、その他の区は年度によって岩槻区・緑区・浦和区・桜区で3件程度起きる年度もあるようです。 ですが、これらのデータは年度によって変動し、基本的に大宮区以外の治安は悪いとは言えないようです。 以上が『さいたま市各地区の住みやすさと治安』についての解説でした。 株式会社三井開発は、埼玉県のさいたま市・上尾市・蓮田市の三市を中心として住宅の建築・設計業務を行っています。 埼玉県でのマイホーム生活をお考えの方は、お気軽に当社にご連絡ください。
さいたま市内子供の教育を考えて住みやすい地域・学区を選ぶ!
2018年7月10日 「さいたま市で学習塾の多い区域はどこだろう。」 「夫の仕事と子供の勉強が両立できるエリアを探したい。」 子供が受験する時に備え、学校や塾との近さに気を付けて住宅の立地を選びましょう。 今回は『さいたま市内、子供の教育を考えた土地決め』について解説していきます。 ■住宅の立地 住宅の購入はその後数十年の生活に影響するため、立地が非常に重要になります。 夫が会社まで乗り継ぎなく通えるか、手続きを行う際に役所や郵便局にすぐ迎えるか、子供の学校から病院や学習塾が近いかなど、商業施設との近さ・治安・騒音・地価以外にも多くの観点から決めることが必要です。 ■学区 学区とは、特定の学校に通うことのできる生徒を居住地で限定している場合の、限定された地域のことです。 子供が小学生・中学生になる際に、特定の学校を選んで入学させたいのであれば、学校の学区を事前に調べ学区内に引っ越す必要があります。 ■さいたま市でおすすめの地域 もしご自身の子供をさいたま市の偏差値の高い学校に入学させたいのであれば、具体的な学区はきりがなくあげられませんが、一般的に浦和区・南区に住むのがよいと言われています。 さいたま市内でもレベルの高いとされる国立の埼玉大学附属幼稚園と埼玉大学附属小学校は浦和区にあり、附属中学校は南区にあります。 浦和区と南区の境目にある南浦和駅や、埼玉大学や浦和高校がある北浦和エリアには数多くの学習塾が立ち並んでいます。 事前にこの区域に住んでおけば子供が塾に行くことになった際に、交通費がかからない、迎えが簡単であるなど家族の負担を減らせます。 また、東京への進学を考えている場合は、交通網の発達している大宮区に住むといいかと思います。 ■まとめ ・住宅を購入する際の立地に、治安・騒音・景観・地価の他に会社・役所・病院・郵便局・学校・塾・スーパーへのアクセスを考慮することで、その後数十年の生活を過ごしやすくできます。 ・お子さんを通わせたい小学校や中学校があるならばその学区内に住む必要があります。 ・浦和区と南区には数多くの塾が立ち並ぶだけでなく有名な学校や大学もあり、将来的に子供の教育に力を入れる場合にはこの地域を選択するのもお勧めです。 以上が『さいたま市内、子供の教育を考えた土地決め』についての解説でした。 株式会社三井開発は、さいたま市で建売・注文住宅両方の建築・設計・販売業務を30年に渡っておこなってきました。 さいたま市・上尾市・蓮田市でマイホームをお求めの方はお気軽にご連絡ください。
さいたま市内大宮区の治安はどうなのか?魅力や住みやすい地区は?
2018年7月6日 「大宮区の魅力や住みやすい地区を知りたい。」 「大宮の治安は実際どうなのだろう。」 大宮周辺でも、特に治安の悪い地域を知っておけば事前にトラブルを防げます。 今回は、単身赴任や通勤に便利な大宮の魅力をお伝えするために、『大宮の魅力・治安・おすすめエリア』について解説していきます。 ■大宮の魅力 大宮区は実は、埼玉県内の住みたい街ランキング一位の街でもあります。 その所以となる魅力を紹介します。 ・交通網 大宮駅には新幹線や私鉄を含めて14もの路線が通っており、都心・東日本・埼玉県内をつなぐ役割を果たしています。 大宮区・大宮駅周辺に住むことで、都内や栃木方面への通勤が可能です。 ・豊富な商業施設 大宮区には大宮駅の西側を中心に商業施設が数多くあります。 駅の西側には新幹線開通とともに開発が行われ、現在ではそごう・マルイ・ビックカメラ・ソニックセンターなどの有名商業施設だけでなく、若者向けアパレルショップが多く入った大宮アルシェなどの施設もあります。 一方、古い住宅街や学校が並ぶ東側にも、タカシマヤや多くの飲食店があります。 ・自然がある 大宮駅の北東1km以内には、大宮公園や氷川神社など自然を感じられるスポットがあります。 これだけ交通網や商業施設が発達した中で、憩いの場となる自然豊かな公園があることも人気の理由の一つです。 ■治安の悪い区域 大宮区はさいたま市の中で、人口当たりの刑事事件数が最も高く、治安が悪いと言われています。 しかし、すべての区域で治安が悪いわけではないので一部の区域を避けることで事件に巻き込まれないようにある程度の対策がとれます。 大宮駅のすぐ北側には大宮北銀座通称キタギンと呼ばれる風俗店の集まる歓楽街があります。 また、南側には飲み屋街の南銀座商店街があります。 子供や女性の方はこの付近に近づかないこと、また、駅から離れて人通りの少ない路地を歩かないなどの方法で治安対策を行いましょう。 ■お勧めの地区 住宅を買って大宮で腰を落ち着けたいという方には大宮駅東側がおすすめです。 繁華街から少し離れた東側には住宅が多く、閑静な生活が送れると思います。 それに対し一時的に大宮で一人暮らしを考えている方には駅西側がおすすめです。 買い物をしたい時にお店が多く便利に暮らせます。 また、駅から離れていなければ人通りも多く安心です。 以上が『大宮の魅力・治安・おすすめエリア』についての解説でした。 株式会社三井開発は、さいたま市内の建売住宅を販売しています。 マイホームをお求めの方はぜひご連絡ください。
さいたま市大宮区の幼稚園と保育園事情、保育園の種類と申し込み方法
2018年7月2日 「さいたま市大宮区の待機児童数はどの程度か。」 「保育園にはどのような種類のものがあるか。」 大宮区に住むと、さいたま市の行う幼稚園就園奨励費補助金制度や私立幼稚園園児教育費助成金制度など補助金制度を受けられます。 今回は、さいたま市の中でも『大宮区の幼稚園、保育園事情・保育園の種類と申込み手続き』について解説していきます。 ■大宮区の幼稚園・保育園事情 さいたま市大宮区には60を超える公立保育所と130を超える私立保育所があります。 また、保育所に入所できない待機児童数が0という区でもあります。 さいたま市は待機児童がもともと少なかった地域ですが、保育所の整備により2017年以降0になりました。ですから、さいたま市で大宮区だけ特別というわけではありませんが、平成29年度4月に発表された東京都の待機児童数8586人に比べると、さいたま市で育児をするメリットが顕著にみて取れます。 また、保育園やその他の保育所は大宮駅の近くに多数存在し、勤務先から大宮駅に帰ってきた後にすぐに子どもを迎えに行くことが可能です。 ■大宮区の補助制度 大宮区自体は、幼稚園や保育園に関する補助政策を行っていません。 しかし大宮区で生活して入れば、さいたま市の行う幼稚園就園奨励費補助金制度や私立幼稚園園児教育費助成金制度などの補助金制度を利用できます。 ■保育園の種類 保育園、保育所といってもいくつか種類があります。 申し込める保育園の種類をあげていきます。 ・認可保育所 認可保育所とは、保護者が就労や病気のために保育が行えない場合に保育と子育て支援を行う施設です。 ・認定こども園 認定こども園とは、就学前の児童に教育と保育の両方を提供する施設です。 ・小規模保育事務所 小規模保育事務所とは、6人以上19人以下の0歳から2歳の児童のクラスで、家庭に近い環境を用意して保育を行う施設です。 ・事業所内保育事業所 事業所内保育事業所とは、企業が従業員の子供と地域に住む児童を集めて保育する施設です。 ■保育園の利用方法 1.申し込み 大宮区役所もしくは第一希望の保育所に直接申込を行いに出向く必要があります。 利用開始を希望する月の前月10日までが申込み締め切りになっているので注意しましょう。 2.面接 児童と保護者が第一希望の保育所で面接を受ける必要があります。 3.選考結果の通知 選考結果の通知は郵送で行われます。 以上が『大宮区の幼稚園、保育園事情・保育園の種類と申込み手続き』についての解説でした。 株式会社三井開発は、さいたま市・上尾市・蓮田市で住宅の建築・設計・販売業務を30年にわたり行っています。 さいたま市大宮区にマイホームをお探しの方、お気軽にご連絡ください。
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
OTHER PROPERTY
その他のおすすめ物件
スクエアライフ蓮田
サンライトガーデン桶川ネライフ第5期
サンライトガーデン桶川ネライフ第3期
スクエアライフ久喜青葉
サンライトガーデン桶川ネライフ第2期
ファインガーデン蓮田椿山
ナチュールヴィラ東大宮第2期
スクエアライフ東大宮(第100期)
スクエアライフ新白岡
N-Living久喜